ゴルフ雑記

同年代の方。 覚えていますか?

<読者より>
始めまして。
最近seonpapaさんの動画にたどり着きました。

今まで、レッスンも受けず独学でやってきましたが、シャンク病に陥り、スイングが分からなくなり色々なレッスン動画を見ました。
でも駄目でした😥

seonpapaさんの動画を拝見し、桑田プロの動画を見て、マジか…と思いましたが、練習場で試してみたら最高でした。

まだまだですが前倒しスイングを練習していきたいと思います!
これからも動画UPお願いします!

<私より>
はじめまして。
コメントありがとうございます。

私の動画にたどり着いて頂いてありがとうございます(笑)

独学でやってこられたのですね。
私と同じです。

私がゴルフを始めた頃はユーチューブもネットも無い頃でしたので、本当に手探りでした。
なので、ゴルフ雑誌を読んで勉強するしかなかったし、教えてくれる人達も、皆、違っていたので、何が本当なのかさえ分からずに来てしまいました。

良い時もありましたが、悪い時は何がいけないのかも分からず、練習すること自体、嫌になったこともありました。

そうなんですよね。
スイングが分からなくなって色々なレッスン動画を見ても、本当に大切なことを教えないというか、スイングプレーンがどうのこうのと、腕を引くことばかり教えて、やればやるほどおかしくなるようにされるのですよね。

でも、桑田プロのクォーター理論を知って、本当に目から鱗でした。
私も、正直、まだまだですので、一緒に頑張って練習していきましょうね。

ではでは、また、コメント下さいね~

スポンサーリンク

<読者より>
素晴らしい弾道ですね ドライバのスライスに悩まされていたのが、一気に解消できましたありがとうございます。

<私より>
こんにちは。
コメント&お褒めのお言葉ありがとうございます。
また、返信遅くなりまして申し訳ございませんでした。

そうですか。
少しでも参考になることができまして嬉しいです。

ではでは、頑張って下さいね~(笑顔)

スポンサーリンク

「思うこと」
今まで何度もお伝えさせて頂いておりますが、私と同年代の方々が若かりし頃には、YouTubeも無ければSNSも無く、今のようなゴルフ環境ではありませんでした。

それこそ、疑問があっても、誰に聞いて良いのかさえ分かりませんでした。

ゴルフクラブだって、今の若い方に使ってみてと言えば、たぶん、使いこなせないと思うようなものばかりでした。

「パーシモンって何?」・・・・・そんな声さえ聞こえてきそうです(笑)

同年代の方。
覚えていますか?

トップからは、ダウンスイングと同時に右から左へと体重移動をしますが、その際の始動ポイントとしては、右足の親指で地面を蹴るのです。と言われるプロもいました。

と思えば、いやいや、そうではなく、トップの状態での体重の掛かり方は、右足に全て掛かるような感じにして、そして、身体を左に少し傾いた状態にしておけば、自然に左に倒れるようになるので、その自然に倒れるような右から左への体重移動が良いのです。と言われるプロもおりました。

すると、いやいや、そうじゃない。
ゴルフは直線運動ではなく、円運動なので、ボディーターンが全てなんです。と・・・・・・・。

他にも、「一軸論や二軸論」「足幅は肩幅等という論と違った論」「前傾姿勢に関する相違」「トップからの切り返し時のグリップの指す方向の相違」・・・・・。

こんなのはほんの一部ですが、聞けば聞くほど分からなくなりました。

思えば、プロの皆さんも試行錯誤だったのかもしれません。

しかし、それを聞いた私達のような素人は、どうすれば良かったのでしょうか。

なので、分からないまま練習して、自分なりの経験値でスイングを作り上げてきました。
だから練習場で練習していても、十人十色でした。
いや、100人100色でした(笑)

そうそう、今、ゴルフ人口が減少傾向だと囁かれておりますが、何故なのでしょう・・・・
昔と比べればゴルフ場自体の敷居が低くなってリーズナブルにもなり、また、道具も進化して、お洒落で楽しくできるスポーツとしては最高に良いと思いますが、それでも減少傾向なのだそうです。

今年度の総人口める60歳以上の割合 (%)は、「33%」だそうです。

このような高齢化によってゴルフ人口が減少傾向なのでしょうかね。
しかし、私の練習仲間の先輩方は、皆さん、70歳以上ですが、頑張っています。
他の高齢者の方々は知りませんが、この先輩方と同年代の方々がゴルフを止められたり、また、若い方がやられないのでしょうね。

そして、ゴルフ人口の内、100を切れない方が7~8割もおられるそうです。
たぶん、これも原因の一つになるのかなとも思います。

ゴルフを始めた頃は、あの爽快な解放感がたまらなく良いのですが、スコアに結びつかなくなってきますと、段々、楽しくなくなってしまうのかもしれません。

ゴルフはスコアを競うスポーツではありますが、ストレスを開放させることができるスポーツでもあります。
その為には、あまりスコアを気にせず、楽しくできるようにして欲しいと願っています。

スコアを重視されるなら、パターとアプローチですが、それらは、段々と考えていけば良いのです。
始めたばかりの頃やたまにしか行かれない方々は、爽快な解放感を重視して思いっきりかっ飛ばして下さい。

そして、その為には真っ直ぐにかっ飛ばして欲しいです。
右方向に行ってしまうスライス系統ではなく、「間違っても左方向」という弾道を作り上げて欲しいと思います。

そしてそして、その為には、トップの位置から直ぐに左腕の外旋動作をする動作を覚えて欲しいと願っています。

長くなりましたが、そんなことですので、皆さん、お互い頑張りましょうね~(笑顔)

スポンサーリンク

この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ

たまには、違う理論も勉強して、そして、良いところは取り入れたいですね。
お時間がございましたら、見てみて下さいね~

森守洋のダウンブロー革命(1) パーゴルフ

 

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・
  2. キャンプ野営地「源」
  3. 左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  4. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…
  5. 「クラブを立てる」ということ

関連記事

  1. 嬉しいコメント

    「無意識化」とは・・・

    (読者より)動画楽しく拝見させていただきました!私は30代です…

  2. 嬉しいコメント

    勝手な思い込みで勝手に解釈しているので、いつまで経っても身になりません・・・

    (読者より)ありがとうございます。これを実行するとドライバーは…

  3. 嬉しいコメント

    練習場は思いっきり、コースでは普段の7割。

    昨日の続き<読者より>どうもありがとうございます。…

  4. seonpapaのゴルフ動画

    飛距離は身体に比例する。

    「飛距離は身体に比例する。」これって、本当にそうでしょうか?…

  5. 嬉しいコメント

    「ゆっくりスイング」 リズム感の重要性

    <読者より>seonpapa様いつも動画を拝見して、勉強させて…

  6. ゴルフ雑記

    これが本当にやりたかったスイングなのです。

    私がクウォーター理論を知ってから、もう4年近くが経ちますが、取り入れ始…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」後編
  2. seonpapaのゴルフ動画

    左腕の外旋反復練習の重要性について
  3. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
  4. 嬉しいコメント

    左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  5. ゴルフ雑記

    これが本当にやりたかったスイングなのです。
PAGE TOP