seonpapaのゴルフ動画

身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイドでの処理動作(トップから直ぐに外旋動作)を行うのです。

2月9日掲載の方より。
<読者より>
seonpapa さん。
拙い文面でここまで解釈していただきありがとうございます。

確かに引いている感はあるように思います。
なのでお腹にあたる(単に腹が出てるのも一因かと(笑))

まず外旋し結果プレーン上に乗れば良い感じで練習してみます。
親指はフォローの際に右手の返しが強いのかなと、桑田さんが仰ってた下半身のターンが出来てなくて、上半身でターンしてるのもいけないのかもとSeonpapaさんの動画をみて思いました。

また思った点があれば質問させていただきます。
宜しくお願いします。

<私より>
おはようございます。
私は単なる素人ジジイですが、素人は素人同士、練習場での会話のようなお話ができたら一番良いですよね~(笑顔)

そんなことですので、いつでもご質問下さいませ(笑顔)

それから、こちらからお願いがありますが、アドレスで飛球線ラインと並行した両肩は、バックスイングをした際には、その飛球線ラインと必ず直角になるようにして下さい。

勿論、身体の柔軟性によっては難しいこともありますが、ゆっくりでも良いので、なるべくそのようにして欲しいのです。

この動作の段階でスピードが速まってしまって、それこそ、ちゃんと右後方回転が成されませんと何の意味もなくなってしまいます。

弓道で言えば、ターゲットに対して照準を合わせて、ゆっくり弦を引くようなイメージです。

何故、バックスイングをした際に飛球線ラインと両肩が直角にならないといけないのかと言いますと、トップからダウンスイングをする際は、左後方回転しますが、バックスイングをした際に右後方回転が浅過ぎますと、インパクトに向かってダウンスイングをする際に、同じ左後方回転をしてもインパクトの際には両肩が飛球線ラインと並行していなければならないのに、同じ回転をしてもインパクトの際に右肩が飛球線ラインより前に出てしまうのです。

インパクトの際に右肩が飛球線ラインより前に出てしまいますと、右サイドでの処理動作が飛球線ラインより前に出て行われるような感じになってしまって方向性がままならなくなります。

私の場合は、強烈なフック系統になります・・・・・(笑)

それが顕著に表れてしまうのが、飛距離を出そうとした時です。

要は、バックスイング~ダウンスイングをする際の右後方回転~左後方回転なのですが、バックスイングをした際にスピードが速すぎてしまって、ちゃんと右後方回転出来なかった時は、インパクトの際に右肩が飛球線ラインより前に出てしまうのです。

イメージとしてですが、弓道の弓を遠くに飛ばそうとした際に、弦を早く引きますか?

引きませんよね。

左腕は前方に伸ばして弓を固定して、右手で弦をゆっくり引いてこそ、照準も合わせやすいし飛びもするのです。

これと同じように、バックスイングもご自身にあったスピードが一番なのでしょうが、飛ばそうとした時は、これが疎かになってしまうのでしょうね。

あのタイガーウッズでさえ、年齢と共に落ちて来た飛距離を元のようにしようとスイングスピードを上げ過ぎておかしくなりました。

なので、私達のような素人は、何があってもそのことだけは意識してやらなければいけないことだと思っています。

そしてそして、ここからがお願いなのですが、バックスイングをする際の両肩は飛球線ラインに対して直角にしますが、この時の身体(胸面)は、飛球線後方を向いていますよね。

この身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイドでの処理動作(トップから直ぐに外旋動作)を行うのです。

これが少しでも遅れたりして、インパクトの際に右肩が飛球線ラインより前に出てしまった時にはどうしようもなくなります。

キチンと前倒しができていれば、左への強烈なフック系統の弾道。

前倒しが中途半端であったり、また、左腕を引いてしまうようなスイングであるとチーピンやスライスになってしまいます。

そんなことですので、くれぐれもバックスイングをする際には意識して下さいね。

ではでは、お互い頑張りましょうね~(笑顔)


初心者の方やなかなか100切りが出来ない方、そして高齢者の皆様へ
一度で良いので、騙されたと思って「クウォーター理論」を始めてみませんか~

もしお時間がございましたら、以下も見て下さい。
ゴルフ向上には身体のメンテナンスも大切です。
どうぞ、施術方法をお二人で体験して覚えて下さい。

「ボディメンテナンス講習」
そうそう、一番良いのは、仲の良いプレイヤー同士での参加です。
機会がありましたら、是非、体験してみて下さいね(笑顔)

 


この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  2. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・
  3. キャンプ野営地「源」
  4. 「見えない糸」の距離が変わらなければ、軸(背骨)はブレません。
  5. 「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。

関連記事

  1. seonpapaのゴルフ動画

    遠心力が上手く働くスムーズなスイングとは。

    <読者より>ゴルフ始めて5ヶ月です。ドライバーで苦戦してま…

  2. seonpapaのゴルフ動画

    右肩が下がりやすくなってしまう原因について。

    トップから腕を振らずに直ぐに左腕の外旋をしますと右肩は下がりませんが、…

  3. seonpapaのゴルフ動画

    読者(A、B)さんからの嬉しいコメントです。パート2

    ご質問ではありませんが、ご紹介(一部省略)させて頂きます。 こうや…

  4. seonpapaのゴルフ動画

    フルショットをすると、何故、左に引っ掛かるのか・・・・

    今回は、読者の方より、大変、勉強になるコメントを頂きましたので、それを…

  5. seonpapaのゴルフ動画

    桑田さんが推奨されいる「左腕1本打法」

    <読者より>1月22日掲載のコメントを下さった方よりpapa様お忙…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  2. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ
  3. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」前篇
  4. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」後編
  5. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
PAGE TOP