seonpapaのゴルフ動画

「絶対ヘッドを落とさない」の意味とは。

<読者より>
papaさん、こんにちは。
以前コメント欄でやり取りをさせていただいたゴルフ初心者です。

突然ですが、ひとつpapaさんにお聞きしたいことがあります。

以下の桑田プロの動画の3分46秒あたりからなんですが、「絶対ヘッドを落とさない」という説明がありますね。

もちろんpapaさんもこの動画はご覧になったと思いますが、この「絶対ヘッドを落とさない」の意味をどう捉えていらっしゃいますか?

初心者の私からすると、ヘッドを落さずにどうやってインパクトをするのだろうと不思議に思っています。

落とさない「意識」でスイングするけど、結果、ヘッドは落ちるということでしょうか?

スポンサーリンク

<私より>
私なりの見解ですが、桑田プロの言葉のとおりに捉えてしまいますと、それこそ変なことを言っていますよね。

でも、まさになんです。

これに似たことですが、ゴルフは腕を振ってはいけません。
でも、腕を振らないで、どうやってボールを打つのということと同じなんです。

要は、ボールを見ない。

ボールに当てに行かない。

腕を降ろさずに回転だけするのです。

でも、ここで皆さん、迷ってしまうのですよね(笑顔)

腕を降ろさずというのが「出来ないでしょ。」ということになってしまうのですよね(笑)

ではでは、ご自身で、実際にやってみて下さい。

トップから腕を降ろさずに、背骨を軸にして、その軸を前後左右に崩すことなく回転してみて欲しいのです。

トップに上げた腕がそのままで回転できますか・・・・・?
たぶん出来ないでしょ。

自然にヘッドや腕が降りてきませんか。
ただ、それって、自分で降ろしていないでしょ。

※ 尚、このトップからヘッドや腕を降ろさずに何もしないで回転させようとするのは、どうしても左脇が開いてしまうし、背骨である軸も、ひらがなの「くの字」のように曲がってしまいますよね。

なので、トップから直ぐに前倒しをするのです。

そうすると、左脇も開くことなく、また軸である背骨も折れずに、そして、自分でヘッドや腕を降ろすことなくスイングしても、自然に降りてくるのです。

ということだと勝手に理解していま~す。

ではでは、頑張って下さいね(笑顔)

スポンサーリンク

<読者より>
こんなにも懇切丁寧に答えてくださって・・・本当にありがとうございます。

スパム扱いになってしまった件、お手数かけまして、すみませんでした(汗)。

ところでpapaさんの「自分でヘッドや腕を降ろすことなくスイングしても、自然に降りてくる」というご説明・・・なんとなくイメージが掴めた気がいたします。

腕を降ろさないで回転する力にゆだねるということですかね・・・?

週末の打ちっぱなし場で、早速試してみようかと思います!

※papaさんのスイングはめちゃくちゃカッコいいですね!

打音もすごくいい音・・・

少しでもこんなスイングに近づけたら嬉しいですが、クオーター理論を学び始めて日が浅い私は、とりあえず今、基本の「手打ち・足の裏」で練習中です。

まだあまり上手くはいってませんが、フック要素とスライス要素をミックスして、狙った弾道にしていく感覚がたまらなく面白くなってきました(笑)・・・

このたびは回答くださり、本当にありがとうございました!

<私より>
いえいえ、頑張っておられる方には、こちらも本腰を入れて応援致します(笑顔)

そうそう、明日(以前の事です。)の午後8時にピッチングだけの動画がUPされますが、これは、それこそ、基本中の基本である「手打ち・足の裏」に関することも含まれておりますので、もし、お時間がございましたら、見て下さいね~(笑顔)

ではでは、頑張って下さい。

ありがとうございます!楽しみにしていますね。

この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
共に頑張りましょう。
応援致します。

スポンサーリンク

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 「クラブを立てる」ということ
  2. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・
  3. 「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  4. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…
  5. 左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…

関連記事

  1. ご質問に対する回答

    ボールという意識する対象物を無くすことです。

    (読者より)やはりフルスイングの動画はプロのスイング同様参考になり…

  2. ご質問に対する回答

    私なりのアプローチに関する意識です。

    一部省略&変更済(読者より)初めまして。 以前から気に…

  3. ご質問に対する回答

    「保険」としてのスイング

    <読者より>はじめまして。いつもぱぱさんのナイスショットで勉強…

  4. ご質問に対する回答

    トップの行き止まった箇所から、何があっても順番だけは間違えないのです。

    (読者より)突然のメールお許しください。小生現在50歳、約23…

  5. seonpapaのゴルフ動画

    縦振りスイング

    「思うこと」人は剣道の竹刀や餅つきの杵のように、身体に対して縦…

  6. ご質問に対する回答

    ゴルフスイングの腕の動作は、左と右では違うのです。

    (読者より)こんばんは。以前にもご質問させていただいのですが、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    左腕の外旋反復練習の重要性について
  2. ゴルフ雑記

    これが本当にやりたかったスイングなのです。
  3. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ
  4. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」前篇
  5. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」後編
PAGE TOP