seonpapaのゴルフ動画

一番大切なのは「インパクトまでのクウォーター部分」である。

<読者より>
こんにちは いつも動画楽しく拝見させていただいてます。
ちょうどこの前練習場でそのフィニッシュを取らない練習をしましたらすごいよくなりました。

とてもいい練習方法ですよね

質問なのですが、3wまで問題なく打てるのですがドライバーになると途端に身体が流れまともに打てません。
今はドライバーより3wの方が得意です。

ドライバーに対する苦手意識がものすごく残っている気がします。

seonpapaさんはそういった経験はありませんでしょうか?

もしありましたらアドバイスいただけませんでしょうか?

<私より>
こんばんは。
コメントありがとうございます。

そうですか~
この練習をされてみて良くなったのですね~(笑顔)

通常であれば、フィニッシュが取れないスイングだとか、色々とご批判もあるのでしょうが、私達のような素人が、ましてや、私達のような60代前後のジジイが、毎回毎回、キチンとフィニッシュを取ることなんて無理なんですよね(笑顔)

若い方だって、普段からスイングをされていなければ、バランスを取るのが難しいですし、無理にバランスを取ろうとすれば、インパクトに余計な弊害も出てしまいます。

スポンサーリンク

なので、一番大切な、「インパクトまでのクウォーター部分」をきちんとさえすれば良いんです。

そのイメージを持つことが良いんです。

そして、もし、インパクト後に自然に回転するようであれば、それはそれで良いんです。

それなのに、フィニッシュを取らないといけないと思い込んでしまって、無理やりフィニッシュを取られる方がおられますが、そんなことをしたら余計におかしくなってしまいます。

なので、イメージとしては、常に「インパクトまでのクウォーター部分」を大切にして欲しいのです。

さて、ご質問の「ドライバーになると途端に身体が流れまともに打てません。」に関してですが、それはきっとドライバーになってしまうと、飛ばそうという意識が強く出てしまって、身体が右から左へと過度に移動してしまうということだと思います。

人は「飛ばそうという意識」がありますと、人間の持って生まれた性(意識)といいますか、野球でいえば、ボールを投げる際に、右(後方)から左(前方)へと体重移動をして投げるような意識が、ゴルフスイングで出てしまっているのだと思います。

これは、致し方のないことだと思いますが、飛ばそうという意識が強いために、起こりうることだと思います。

そして、これが極端に出てしまいますと、インパクト時のグリップの位置も、本来あるべき位置から左にズレてしまい、腕が先行してフェースが開いてしまいます。

そして、それが不味いということで、今度は、インパクト時にフェーズを返すので、チーピンやトップやダフりまで出てしまうのです。

ボールを打つのはヘッドです。

トップからの左腕外旋動作に伴い、インパクト時には、必ずヘッドが先行して行きますが、それを行うには、体重移動や身体移動が過度になされてしまっては出来なくなってしまうのです。

要は、軸(背骨)と支点(グリップ)のズレです。

尚、ドライバーの件ですが、ドライバーはティアップしていますので、初めは、当てやすいというイメージがあって、どうしてもフルスイングをしてしまいます。

そして、その繰り返しが続きますと、無意識に「もっともっと」というような飛距離重視のスイングになってきます。

それが、身体の過度の移動や極端な体重移動になったり、トップからスイングプレーンに沿って左腕を引いてしまうスイングになってしまうのです。

こうなってしまいますと、それこそ、良い弾道は期待できません。

なので、実際のコースにおいては、普段より、20ヤード位飛距離を落とすようなスイングにされますと良いんです。

スポンサーリンク

尚、私は3Wを持っていないので感覚的なことは分かりませんが、私の例えで言いますと、1番アイアンか2番アイアンでしょうから、それなら、とにかく、軸を崩さず、コンパクトにコンパクトにという意識でスイングしています。

要は、飛ばそうというイメージは持たずに、コンパクトにスイングすることを意識しています。

そうそう、「コンパクトに」ということに関しては、トップからスイングプレーンに沿って左腕を引いてきて、腕を振るということとは違います。

トップの位置から直ぐに左腕の外旋動作をしますが、その動作以外のことは、一切、行わないような感覚なんです。

要は、手打ち(ヘッド打ち)ですが、ただ、手打ちといっても、単に手打ちではなく、身体に無駄のない動作をさせるスイングなんですね。

そんな感じです。

ではでは、お互い頑張りましょうね~(笑顔)

<読者より>
seonpapa 返事が遅くなり申し訳ありません。
大変詳しく説明していただきありがとうございます😊

フィニッシュは本当におっしゃる通り毎回取れませんよね。

取るなんて考えないほうがいいですよね。

ドライバーの件全くもってその通りだと思います。

やっぱりヘッドが圧倒的に大きいなど理由は様々かもしれませんが飛ばしたい欲が際立って出てきてしまうのだと思います。

なので、コンパクトに!というのをモットーに練習して見ます。

本当にご丁寧にありがとうございました。

また頑張ります(^^)

<私より>
こんにちは。
コメントありがとうございます。

そうそう、それから言い忘れたことがありました。

とにかくボールは見ないで下さいね。

眼には映りますが、見るのは、ボールの手前の地面(数センチ)だけを見つめ続けて下さい。

バックスイングからダウンスイングまでです。

インパクト後も、1秒位は地面だけを見ていられるように意識して欲しいです。

どうしても、弾道の行方が気になりますが・・・・・(笑)

ではでは、お互い頑張りましょうね~(笑顔)

しかし、桑田泉 クウォーター理論 恐るべしです。

スポンサーリンク

この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
共に頑張りましょう。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 「クラブを立てる」ということ
  2. 「見えない糸」の距離が変わらなければ、軸(背骨)はブレません。
  3. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…
  4. キャンプ野営地「源」
  5. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・

関連記事

  1. seonpapaのゴルフ動画

    「間違っても左」「悪くても左」 左右どちらにも行ってしまうというのは避けたいのです。

    今日は、ご質問を頂いた2名の方からのスコアの報告ですが、思い出すのは、…

  2. seonpapaのゴルフ動画

    右肩が下がりやすくなってしまう原因について。

    トップから腕を振らずに直ぐに左腕の外旋をしますと右肩は下がりませんが、…

  3. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。

    皆さん、こんにちは。初心者の方やなかなか100切りが出来ない方、そ…

  4. seonpapaのゴルフ動画

    バックスイングでの、左目の意識とは。

    (読者より) seonpapaさん、今晩は。 こういうアプロー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. 嬉しいコメント

    左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  2. seonpapaのゴルフ動画

    左腕の外旋反復練習の重要性について
  3. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ
  4. ゴルフ雑記

    これが本当にやりたかったスイングなのです。
  5. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
PAGE TOP