私は何があっても「桑田信者」です。
そして、唯一信じるのが「クウォーター理論」です。
それは、何十年とゴルフをやってきて、その間、色々なことを試行錯誤しながら練習してきましたが、2014年頃までは、本当にいつもいつも、良かったり悪かったりの繰り返しでした。
正直、悪かったりの方が多かったです。
練習に行っては、「これだ」と開眼したかのように喜び勇んで実践しますが、コースでは途端にボロが出て、何度、悔しい思いをしたことか・・・・
その度毎に、上級者や色々な方に教えを乞うたりしてやってきました。
でも、進歩することがありませんでした。
何故・・・・・
それは、基本を取り入れることもなく、自己流で何十年とやってきたスイングだからでした。
それでも、上手くなりたいと何度もスイング改造も試みましたが、良かったり悪かったり、いえ、悪かったりの繰り返しでした。
然しながら、数年前に、「桑田泉プロのクウォーター理論」を知り、そして、それを取り入れたら、本当に今までと変わりました。
それが嘘か本当かは、以前の私を知っている友人達は、皆、知っています。
それなので、この素晴らしいクウォーター理論を広めたいと思って、動画投稿やブログをやっておりますが、如何せん、色々なコメントを頂きます。
人を小馬鹿にしたコメントや誹謗中傷も多々ありました。
また、クウォーター理論に関する見解も、本当に多数頂きました。
中には、クウォーター理論なんかやっていたら、それこそ、おかしくなってしまう等、そして、他のプロの理論の方が正しい等、多くのコメントも頂きました。
その度毎に個別に対応をしたり、頭にきて何度投稿をやめようかと思う時もありました。
それでも、他の応援をして下さる方々からのコメントが嬉しくて、ここまでやってきました。
やってきましたというより、皆さんのお陰でやってこれました。
思うこと。
私は、このクウォーター理論で変わりましたが、私の友人達の中には、全く信じない奴もいます。
それでも良いと思いますし、それで、良いスコアが出せるのであれば、それに越したことはありません。
他の友人達の中には、「森守洋プロ」や「W〇S〇」という素人のスイング理論を推奨している奴もいます。
何が良いのかは、その方に合ったスイング理論を見つけ出すことではないでしょうか。
だって皆さん、年齢も身長も体重も力量も経験数も違うのですから、スイング理論が違って当たり前ではないでしょうか。
本当ですよね。
正直、私は全ての理論は知りません。
何が良くて何がいけないのか?
そんなことは分りませんし、関係ありません。
何度も言いますが、ゴルフスイングは、プレイされる方の体形や年齢や力量や経験数に合う理論が一番だと思います。
たまたま、私にはクウォーター理論が合っただけなのかもしれませんが、それはそれで嬉しいですし、私はこのまま進みたいと思っています。
でも、そうじゃないと言われる方々のために、他の理論も載せさせて頂きますので、もし興味がありましたら参考にしてみて下さい。
そして、皆さんも向上心を持って頑張って下さいませ。
そうそう、これだけは言えますが、ゴルフは基本が大切です。
自己流は、ある程度まではいけるのでしょうが、それ以上を望むのであれば、やはり、ご自身に合った理論を見つけ出して、それを取り入れることが大切だと思います。
ではでは(笑顔)
NO2 安楽拓也(ドラコン日本チャンピオン)
安楽流 飛ばしの理論
NO3 柳原博志のゴルフスイング革命
世界標準の骨を使った直線運動上達法
NO4 90切りを当たり前にする
失敗しようのないゴルフ上達法
NO5 藤井誠の曲げて攻めるアイアン
ドロー・フェード・フック・スライスを自在に操る
NO7 森 守洋の「永久不変のゴルフ理論」なぜ、脳からの命令を変えれば、スイングは自動的に変わるのか?
NO8 森守洋の「永久不変のゴルフ理論」なぜ、道具の使い方を変えれば、スイングは自動的に変わるのか?
NO9 森守洋の「永久不滅のゴルフ理論」なぜ体の使い方を知れば、スイングは自動的に変わるのか?
NO10 森 守洋の「永久不変のゴルフ理論」 脳からの命令、道具と体の使い方を落とし込む実践レッスン