ご質問に対する回答

要は、右腰の前でインパクトを迎えるのです。

(読者より)
こんにちは、アイアンだと、前倒しはまずまず上手く行くのですが、ドライバーだと、スライス又はフェード?見たいな玉筋になります。
また、前倒しし過ぎか? ドライバーの多分ヒールに当たり、引っ掛けみたくなります。
どうしたら、良いと悩み始めました。 よろしくお願いいたします。

 

(私より)
おはようございます。
コメントありがとうございます。

ご質問に関してですが、私は還暦を過ぎた単なる素人ジジイですので何が正解かは判断しかねますが、私なりの考えとしてお役に立てたら嬉しいです。

先ず、アイアンで出来てドライバーだと出来ないということに関してですが、私の場合でいえばスイング自体は全く変わらないというスイングと言いましょうか、そういうイメージなのですが、違うのはシャフトの長さが違いますから、シャフトの先にあるヘッドをインパクトの瞬間までにちゃんと返して来させるにはシャフトが長くなればなるほどスイング自体のリズムを遅らせると言いましょうか、打ち急がない感覚が必要なのかなと思います。

なので、スイングリズムをゆったりとしたイメージでスイングしてみて下さい。
また、貴殿のスイングを実際に見た訳ではないので一概には言えませんが、私が同じようになったら、たぶん、左腕の外旋動作が遅すぎると言いますか、ボールを見過ぎてボールを意識してボールに当てに行こうとしているのかなと思います。

どういうことかと言いますと、左腕の外旋の位置がトップの位置から直ぐに行って右腰と平行なラインまでには完了させて欲しいのです。

要は、右腰の前でインパクトを迎えるのです。



卓球でもテニスでも右腰の前で球を打つような感じでしょ(笑顔)

それがボールを見過ぎてボールに当てようという意識がありすぎますと、身体の回転に伴った右腰前でのインパクトが出来ずに、そして、身体が止まったままで手先(グリップ)が先行してボールの手前で捏ねるような感じになってしまうのかもしれません。

手元(グリップ)が先行しますとスライスになりますし、それが不味いと一瞬で手首を捏ねますとチーピンのような弾道など、両方出やすいのです。

尚、私が身体の回転に伴うスイングではなく身体の軸(背骨)をブレさせずに身体の回転を抑えたスイングをしていた時は、バックスイングを行い、両肩のラインと飛球線ラインとが、直角になった状態(胸面が飛球線後方を向いた状態)で、身体の回転をさせないように、その両肩のラインがその位置にある時に左腕の外旋動作を行いました。(この状態でなら、極端に左腕の外旋動作を行ってもストレートか軽いドローにしかなりません。)

尚、身体の回転をさせないようにと思っても、必ず回転しますが、それが良いのです。
そのような感じでスイングしますと、インパクトの瞬間には胸面が正面を向いているのです。
右腰の前でインパクトを迎えているのです。

勿論、左脇も閉まっていますし、頭も残っています。

尚、それが出来ないという時は、「バックスイング時の右後方回転不足」があると思いますし、飛ばそうという意識の基、手元(グリップ)が先行して、バックスイング時の身体の回転不足の回転分(90度)同じように回転させるのでインパクトの瞬間には胸面が正面ではなく飛球線方向に向き過ぎてしまっているのかもしれません。

長くなりましたが、もう一度おさらいです。

1.シャフトが長くなったらゆったりとしたスイングを行うこと。
2.ボールを見過ぎて当てに行かないこと。
3.バックスイング時の身体の回転ゆっくりと行い飛球線ラインと両肩のラインが直角になるようにすること。
4.そして、飛ばそうという意識を無くすことです(笑顔)。

これが一番難しいのですが・・・・・(笑)
ではでは、お互い頑張りましょうね(笑顔)

 

(読者より)
ありがとうございます。
桑田理論のYouTuberの動画何回も見てました。
女の方の動画、雪野?さん? そしてパパさんの動画も!自分では、やってるつもりなんでしょうね、、汗

自分の意識では、軸は背骨、トップから直ぐ前倒し、ベタ足 
そして、背中、足では無く、背中、手打ちだとタイミング合う感じで、 これでは、駄目ですね、
下手なんで、手打ち、足ですね、

桑田理論でも、右手が直ぐ左手上と言ってますね、
左引っ掛けショートゴロ、、 うーん、変にスイングトップ考えてしまいます。
腰、胸早く開いてしまうかな、 ヘッドを振る、、 左手ガイセン意識してみます、ありがとうございます

あと、ゆっくりですね、 当てようとしてみます、 今一度、意識してみます、
ちなみ、 私も、おじさんです、 パパさんに近いですね、

 

(私より)
こんばんは。
下手だなんて、そんなことは皆無いと思いますよ。

スコアはパターとアプローチが重要でしょうが、グリーン及びグリーン周りまでのショットについては、あるコツされ掴んでしまえば、そんなに難しいことではないと思っています。

シングルさんやそれに近い上級者の方々は、自分のコースで戦略方法も知っていますから、ある程度はまとめることができると思いますが、それだって、トップしたのが転がりながら寄っていったり、結果オーライのゴルフもあるんですよ~
私の知人達も多いですから。

そんなことより、ご自身の縦距離、横距離を把握して、それができるようにさえなれば良いんです。
縦距離の違いはグリーン周りでなければ大したことではありませんし、私達のような素人には余程の事がない限り問題ではないんです。

問題は横距離の間違いなんです。
右にも左にもというのが一番いけません。

数年前の私はまさにでした。
でも、クウォーター理論を取り入れてからは、「間違っても左」という右サイドへの失敗を考えなくなってからは本当にゴルフが変わりました。

なので、貴殿も「間違っても左」という風に一方向だけのミスで済むようにして下さい。

ドライバーが真っ直ぐ飛ぶなんて普通では有り得ないことなのです。
飛距離が出れば出るほどあり得ません。
だから面白いし難しいのです。
だから「間違っても左」が良いんです。

私の動画の中で題名を忘れてしまいましたが、アドレス時に足幅を狭めて、軸(背骨)をブレさせずに、本当にトップの位置から直ぐに左腕の外旋動作だけを行うスイング動画があると思いますが、この打ち方なら、まず右方向には行きません。
そういった自分なりのスイングを確立してみて下さい。

また、先のコメントでもご説明させて頂きましたが、両肩のラインと飛球線ラインとが、直角になった状態(胸面が飛球線後方を向いた状態)で、身体の回転をさせないように、その両肩のラインがその位置にある時に左腕の外旋動作を行えば、極端に左腕の外旋動作を行ってもストレートか軽いドローにしかならないのです。

なので、先ずは、これだけを、そう、これだけが出来るように練習してみて下さい。

そして、これが出来るようになりましたら、次の段階に行きますが、今はそれを考えずにこれだけをやって下さい。

ボールを見ずにボールの後方数センチの地面だけを見つめて、そして、両肩のラインが飛球線ラインと直角の位置にある時に左腕の外旋動作をするのです。
それもゆっくりと行うのです。

ではでは、お互い頑張りましょうね~(笑顔)
貴殿はおじさんなのでしょうが、私はお爺さんです・・・・・(笑)

 

(読者より)
ありがとうございます。
練習してみます、 飛距離は、ドライバーで200行けば良い方です、 前はもう少し飛びましたが、、7番アイアンだと、140行けば良い方です、

いやーおじさんですが、同級生には、もう孫も居る年代になって来ましたね(ToT)(^o^)

 

(私より)
ドライバーで200~230位が一番良いのかなと思っています。
250以上飛ばそうとしますと曲がりやすいですからね~(笑)
年齢的にも7番で140なら良いのではないでしょうか(笑顔)


初心者の方やなかなか100切りが出来ない方、そして高齢者の皆様へ

一度で良いので、騙されたと思って「クウォーター理論」を始めてみませんか~

もしお時間がございましたら、以下も見て下さい。
ゴルフ向上には身体のメンテナンスも大切です。
どうぞ、施術方法をお二人で体験して覚えて下さい。

「ボディメンテナンス講習」
そうそう、一番良いのは、仲の良いプレイヤー同士での参加です。
機会がありましたら、是非、体験してみて下さいね(笑顔)


この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 「クラブを立てる」ということ
  2. 「見えない糸」の距離が変わらなければ、軸(背骨)はブレません。
  3. これが本当にやりたかったスイングなのです。
  4. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…
  5. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・

関連記事

  1. ご質問に対する回答

    4スタンス理論

    (読者より)毎日、動画を拝見させていただいています。これま…

  2. ご質問に対する回答

    一番スッキリする前倒しの位置はトップなんです。

    (読者より)seonpapaさん、こんにちは。 連日の動画のア…

  3. ご質問に対する回答

    トップから直ぐに外旋する事と桑田プロのビデオの前倒しの動きが違う???

    (読者より)papa様、いつもありがとうございます。今年、53…

  4. ご質問に対する回答

    弓を引いた様に行うのです。

    こんにちは。私事ではありますが、無事に銀婚式を迎え、家内と二人で楽…

  5. ご質問に対する回答

    ゴルフスイングは、上から下へと「力」が働きませんといけません。

    一部省略&変更(読者より)papaさん、お久しぶりです。突…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. ゴルフ雑記

    これが本当にやりたかったスイングなのです。
  2. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ
  3. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
  4. 嬉しいコメント

    左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  5. seonpapaのゴルフ動画

    左腕の外旋反復練習の重要性について
PAGE TOP