seonpapaのゴルフ動画

何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・

ゴルフは本当に難しいですね。

ティーショットだけなら良いんですが、2打目3打目4打目になりますと、色々な傾斜等、フラットな箇所だけではありませんし、また、パターやアプローチもあります。
ましてや、年齢や体調、そして、天候等、自然を相手にするのですから、本当に難しいです。

それでも、ティーショットだけでも上手くいけば、少しは楽になってくると思います。

そんな訳ですので、フラットな場所で打てる確実性のあるティーショットを如何にしたら上手く打つことが出来るのか。
それを練習しましょう(笑顔)

さて、ティーショットは18回打つのですが、このフラットな箇所を選べるショットを如何に上手く打つことが出来るのかでスコアが変わってきます。
ティーショットの場合、ショートを除けば、どこに打てば、次のショット(2打目)でパーオンさせやすいのか、そのパーオンさせる箇所に打つことができれば、こんなに楽なことはありませんよね。


そして、大切なことは、縦距離は多少間違っても、横距離だけは間違えたくないです。

その為には、コントロール性のあるショットを打ちたいのですが、どうしても、飛ばそうという意識が少しでも働いてしまいますと、それこそ、極端に変わってしまいます。

普段は、そんなことはないスイングでも、その意識、その飛ばそうという意識で変わってしまうのです。

どうしてかといいますと、毎回毎回、他の記事においても書いておりますが、人間の「性」といいますか、飛ばそうという意識が、無意識に働いてしまうと、身体を使い過ぎるスイングになってしまうのです。

すると途端に軸(背骨)がブレてしまいます。
極端な体重移動で、右から左へと移動し過ぎてしまって、軸も支点もブレてしまうのです。

そうなれば、手先が先行して、フェースが開いてしまったり、それがマズイと一瞬に手を返して引っ掛けてみたり、やってはいけない横距離が間違ってしまいます。

ラフならまだしも、OBなら・・・・・です。


なので、ティーショットは、自分の本体の飛距離より10~20ヤード抑えて打つ意識でスイングされると良いんです。

そして、その為には、インパクトまでなるべく身体を使わない打ち方(手打ち)でスイングして欲しいのです。

トップから左腕をスイングプレーンに沿って引くのではなく、トップから直ぐに左腕の外旋をするのです。
その外旋をさせることで左腕が降りてくるという感覚を知って欲しいのです。

左腕を自分から引いてきません。
外旋をさせることで降りてくるというイメージなんです。

そして、ボールの手前の地面と左目との距離感を変えずにスイングするだけなんです。

その時の身体は、なるべくインパクトまで動かさないイメージですが、そうはいっても動いてしまいます。
でも動かさないというイメージが良いんです。

動かさないというイメージでスイングすれば、右肩が下がることも少なくなりますし、飛球線ラインより前に出てしまうことも少なくなります。

そうなれば、横距離の変わらないイメージした箇所、狙った箇所に打てる確率が高まります。

要は、傾斜の無い個所を選べるティーショットの時に、思い描いたスイングをさせることが大切なんです。


そしてそして、ティーショットをする場面になったら、ボールに対してアドレスを取ったら、ボールより左サイドのことはイメージしません。

アドレスを取るまでにイメージをしたら、その後は右サイドのイメージしか持ちません。


そして、インパクトまでなるべく身体を使わない手打ち感覚のスイングで、10~20ヤード抑えたイメージでスイングするのです。

初心者の方やなかなか100を切れない方は、一度、試してみて下さいね。

ではでは、お互い頑張りましょうね~(笑顔)


初心者の方やなかなか100切りが出来ない方、そして高齢者の皆様へ

一度で良いので、騙されたと思って「クウォーター理論」を始めてみませんか~

もしお時間がございましたら、以下も見て下さい。
ゴルフ向上には身体のメンテナンスも大切です。
どうぞ、施術方法をお二人で体験して覚えて下さい。

「ボディメンテナンス講習」
そうそう、一番良いのは、仲の良いプレイヤー同士での参加です。
機会がありましたら、是非、体験してみて下さいね(笑顔)

 


この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・
  2. 「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  3. 「見えない糸」の距離が変わらなければ、軸(背骨)はブレません。
  4. これが本当にやりたかったスイングなのです。
  5. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…

関連記事

  1. seonpapaのゴルフ動画

    調子の悪い時は、何をやってもダメですね・・・

    <読者より>seonpapaさん こんにちわ兵庫県在中のゴ…

  2. seonpapaのゴルフ動画

    クラブの最下点は股の真下位の感覚でいいのです。

    <読者より>私の場合、ダウンスイングで左の膝が左に流れるクセがあり…

  3. seonpapaのゴルフ動画

    トップまで弓の弦を引くような感覚なんです。

    <読者より>こんばんわpapaさん、今日、コンペが有り、一…

  4. seonpapaのゴルフ動画

    先行動画&嬉しいコメント

    (読者より)定年退職後、サンデー毎日を楽しんでいます。ゴルフ歴…

  5. seonpapaのゴルフ動画

    100ヤード以内で狙った箇所に打つには。

    100ヤード以内で狙った箇所に打てるように練習するには、とにかく、トッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. 嬉しいコメント

    左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  2. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」後編
  3. ゴルフ雑記

    これが本当にやりたかったスイングなのです。
  4. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
  5. seonpapaのゴルフ動画

    左腕の外旋反復練習の重要性について
PAGE TOP