seonpapaのゴルフ動画

結果を出せるゴルフ理論

動画を投稿していますと、色々なコメントを頂きます。

お褒めのコメントや飛距離が伸びた、また、スコアが良くなった、弾道が変わってきた等、本当に嬉しいコメントもありますが、私のことならともかく、桑田さんやクォーター理論に対する中傷的なコメントも頂きます。

そのようなコメントは全て読む前に直ぐに削除しますが、なかには、しつこい方もおります。

スポンサーリンク

ツアーでクォーター理論を取り入れているプロなんていないし、桑田さんでは、ツアーで通用しない等、どうでもいいコメントもあります。

何を言いたいのか、何がしたいのか、よく分からないですね…

まあ、プロの世界においては、何のスポーツでもそうですが、実際に競技をされる方と、後方でマネジメントをされる方とがいますが、ゴルフでいえば、ツアープロと ティーチングプロの場合ですが、ある意味、 ティーチングプロは凄いですね。


だって、ゴルフ初心者から上級者、そして、ツアープロに至るまでアドバイスをされる訳ですから。

要は、万人の方々のスイングを見て、瞬時に判断して指導ができる。

これは本当に凄いことだと思います。

超一流のプロだって、スランプの時には、ご自身のスイングのことについては全く分からなくなってしまい、 ティーチングプロに指導して頂くのですからね。

そして、世の中には、色々なゴルフ理論がありますが、何が良いのかは、それを取り入れる側の身体的要素にマッチした理論を見つけ出すことが大切なのではないかと思います。

「結果を出せるゴルフ理論」素晴らしいですね~

スポンサーリンク

この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
共に頑張りましょう。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

しかし、桑田泉 クウォーター理論 恐るべしです。
お時間がございましたら、見てみて下さいね~

桑田泉ゴルフ やり直しのススメ: 日本文芸社

スポンサーリンク

違うブログランキング「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 「見えない糸」の距離が変わらなければ、軸(背骨)はブレません。
  2. 「クラブを立てる」ということ
  3. これが本当にやりたかったスイングなのです。
  4. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・
  5. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…

関連記事

  1. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ

    (読者より)前倒しを頑張ってやってみようと思います。一つお聞き…

  2. seonpapaのゴルフ動画

    何故、フルショットをした時は、左に引っ掛かりやすくなるのか。

    <読者より>Seonpapaさま、初めまして。いつも動画見…

  3. seonpapaのゴルフ動画

    遠心力が上手く働くスムーズなスイングとは。

    <読者より>ゴルフ始めて5ヶ月です。ドライバーで苦戦してま…

  4. seonpapaのゴルフ動画

    身体が記憶してしまえば、とっさの運転技術のように反応するのですね。

    (読者より)今までの動画、何度も見させてもらって、真似しようと練習…

  5. ゴルフ雑記

    もう「正解」を求めるのはよそうと思うようになりました。

    (読者より)はじめまして。 オーバースイングな気がしますが、前倒し…

  6. seonpapaのゴルフ動画

    トップで止めてからやってみるのも、ある意味面白い練習になりますよ。

    <読者より>50歳の若造です。クォーター理論に出会って万年…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. ゴルフ雑記

    これが本当にやりたかったスイングなのです。
  2. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  3. 嬉しいコメント

    スイングの基本である大項目をやらずして、中項目や小項目ばかりをやるから続かないの…
  4. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ
  5. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
PAGE TOP