seonpapaのゴルフ動画

ボールに当てに行くという意識が何故いけないのか。

何のクラブでも、軸(背骨)が前後左右にブレることなく、また、インパクト前に右肩が飛球線ラインより前に出なければ必ず良い弾道になりますが、ちょっとでも、軸(背骨)がブレたり、右肩が前に出たりしますと、途端に引っ掛け球になります。

そして、軸(背骨)がブレてしまうようなスイングスピードなら、ゆっくりでも良いので、軸(背骨)をブラさないスイングを心掛けたいです。


尚、左に球が引っ掛かる原因としては、軸(背骨)が右から左へとズレてしまうこともありますが、その要因としては、ボールに当てに行くという意識が少しでも働いてしまったということが要因になりますね。


どうぞ、ボールに当てに行くということをイメージしてみて下さい。

そのようにイメージすると、右の手のひらで当てに行くという意識が働きませんか?

そうなれば、インパクト迄の処理完結でなくなり、インパクト後のフォローにまで処理が入ってしまいます。


身体全体でボールに当てに行くというスイングになってしまい、スイング自体を崩すのです。

やはり、ゴルフはメンタルなスポーツなのですね・・・・・・・。

まだまだ、修行が足りません(笑顔)

「思うこと」
ボールに当てに行ってしまうというスイングについてですが、ティーショットやセカンドショットならまだ良いのです。

練習場(人工芝)でアプローチ練習をしていて思うことですが、どんな距離を打つのかについては、バックスイングの度合いですが、インパクトに向かっては、「ヘッドの重みをボールに伝えるという」という意識が一番良いかなとつくづく感じています。

そして、ヘッドの重みをボールに伝えるという意識だけなら良いのですが、それだけではなく、どうしても無意識にしてしまう動作があるのです。

そしてそして、その時に無意識にしてしまう動作(ボールに当てに行くという)を「如何に抑えるか」ということが上級者と初心者の方との違いなのかなと思っています。

正直な話・・・・・・
私も、その無意識にしてしまう動作が悪癖としてたまに顔を出します。

これがティーショットやセカンドショットで顔を出しますと嫌ではありますが、それでもそんなには傷は深くはならないですが、これがアプローチで出てしまいますと、もうスコアがまとまりません。

しかし、なんで当てに行ってしまうという動作が出てしまうのでしょうか・・・・
ゴルフは道具(クラブ)を使うので、直接的なことでボールを飛ばすのではなく、間接的な動作で飛ばすのだということは理解しているのですが、「手で」という直接的な動作が出てしまうのは持って生まれた反射的な動作なのでしょうね。

それを如何にして抑えるのか。

軸(背骨)をブレさせずにレベル回転だけを行うことで、アドレスで構えた位置に手元(グリップ)が戻ってきて、結果(間接的な動作)としてヘッドがボールに当たるという感じが良いのでしょう。

なので、「ヘッドの重みをボールに伝える」というイメージ軸(背骨)をブレさせずにレベル回転することだけを意識した方が良い結果になるのですね。

あ~あ・・・・
本当に難しいですね~(笑)

ではでは、お互い頑張りましょうね(笑顔)

初心者の方やなかなか100切りが出来ない方、そして高齢者の皆様へ
一度で良いので、騙されたと思って「クウォーター理論」を始めてみませんか~

もしお時間がございましたら、以下も見て下さい。
ゴルフ向上には身体のメンテナンスも大切です。
どうぞ、施術方法をお二人で体験して覚えて下さい。

「ボディメンテナンス講習」
そうそう、一番良いのは、仲の良いプレイヤー同士での参加です。
機会がありましたら、是非、体験してみて下さいね(笑顔)

 


この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  2. 「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  3. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・
  4. キャンプ野営地「源」
  5. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…

関連記事

  1. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。

    皆さん、こんにちは。初心者の方やなかなか100切りが出来ない方、そ…

  2. seonpapaのゴルフ動画

    自分の信じた理論をやり通すだけです。

    <読者より>前倒しを意識してスイングしているんですが、左腰が前にい…

  3. seonpapaのゴルフ動画

    アームローテーション 今年は試してみて下さいね~

    あけましておめでとうございます。皆さまはどのようなお正月を過ご…

  4. seonpapaのゴルフ動画

    丹田の意識の重要性

    <読者より>良い球ですねー。自分もスイングに悩んだとき、確かに…

  5. seonpapaのゴルフ動画

    ヘッドを左サイド方向に打ちなさい。

    <読者より>毎回拝見しています。前倒しでのスイング軌道はイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  2. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」後編
  3. seonpapaのゴルフ動画

    左腕の外旋反復練習の重要性について
  4. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」前篇
  5. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ
PAGE TOP