seonpapaのゴルフ動画

縦振りスイング

「思うこと」

人は剣道の竹刀や餅つきの杵のように、身体に対して縦に振ることは容易にしやすいのですが、横に振ろうとすると下半身が乱れやすいです。

要は、縦に振る時は、下半身をどっしりとできますが、横になりますと、どうしても右から左にブレ易くなってしまいます。

 

それは何故なのか…

竹刀や杵を持ち上げて、下に降り下ろす時の太ももには、左右、同じように上から下へと「力」が掛かります。

多少、前に出した太ももや足裏に力が掛かりやすいですが、それでも、後ろ側の太ももや足裏に「力」が掛からないということはありません。

ところが、スピードを付けて、右から左に横に振ろうとするとどうでしょう。
身体の軸(背骨)が前後左右にブレないようにするのは、かなりしんどいですよね。

それこそ、両足の太ももが、ガチっとなっていませんと、身体全体が右から左へとブレてしまいます。

これは剣道の竹刀や餅つきの杵に限ったことではありません。

それこそ、餅つきの杵より全然軽いゴルフクラブにおいても起こり得ることです。

なので、高齢になればなるほど、それが顕著に現れます。

足腰が弱くなってきて、下半身と上半身の捻転差に伴う回転動作に対応できなくなってきているのです。

また、お若い方でも、下半身より上半身の方に力が入ってしまいますと同じようなことも起こり得ます。

これは、足腰の問題ではなく、単にバランスが取れないスイングをしてしまうからです。

それなので、普段から、シャドースイングの実践や練習場にも通いなれている方なら良いですが、単にコースでしかスイングされない方は、スイング自体を縦振りにするのか、それとも横振りにするのか、体格との兼ね合いもありますが、ご自身で決められておいた方が良いと思いますね。

 

尚、それでも、軸がブレてしまうような方は、縦振りといいいますか、私が若かりし頃に教えて頂いて、何度も練習した「面打ちスイング」でもやられてみたら良いかもしれません。

※ 本当はクウォーター理論が一番ですが、なかなか難しいと思われている方で、コースで迷われた時には良いかもしれません。

要は、バックスイングを行う際に、ゴルフクラブも身体に向けて縦に振れるようなトップを作ることをすればいいのです。

身体を飛球線ラインに対して、直角(飛球線後方に自分の胸面を向ける)になるようにバックスイングをして、身体をそのままの状態でトップの位置から剣道の面打ちのように縦に振るのです。

そして、フェースをボールに当てるようなイメージは無くすことです。

これだけは、クウォーター理論と同じですね。

その為には、絶対にボールを見ないこと。

見るのは、ボールの手前です。
地面を見てるので、ボールはボワ~としか見えてません。

というより、眼に映っているだけです。
そして、軸となる背骨を前後左右に崩すことなく、地面を見つめてスイングするだけです。

尚、もしも、何かにフェースをヒットさせるようなイメージがあるのであれば、ボールに対してではなく、ボールの直ぐ真後ろにソールを落とす感じが良いと思います。

これに関しては、今度、動画を作成します。

とにかく、ボールに当てにいくというのではなく、斜め上から地面に落とす感じです。

ボールに当てにいくというイメージが少しでも湧いてきますと、右肩が下がりやすくなってしまいますのでご注意下さい。

 

歳と共に変わっていくクラブ。

歳と共に変わっていくスイング。

何事も臨機応変が良いのではないでしょうか(笑顔)

そしてそして、大切なことは、何事も「一」から始まり、練習して練習して、段々と上手になっていくということです。

書道だってそうですよね。

「一」から始まって、段々、上がって行くのですから。

ではでは、お互い頑張りましょうね~(笑顔)


初心者の方やなかなか100切りが出来ない方、そして高齢者の皆様へ

一度で良いので、騙されたと思って「クウォーター理論」を始めてみませんか~

もしお時間がございましたら、以下も見て下さい。
ゴルフ向上には身体のメンテナンスも大切です。
どうぞ、施術方法をお二人で体験して覚えて下さい。

「ボディメンテナンス講習」
そうそう、一番良いのは、仲の良いプレイヤー同士での参加です。
機会がありましたら、是非、体験してみて下さいね(笑顔)

 


この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. これが本当にやりたかったスイングなのです。
  2. 「クラブを立てる」ということ
  3. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・
  4. 左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  5. 「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。

関連記事

  1. seonpapaのゴルフ動画

    ゴルフスイング 5つの意識事項&ライン出し

    <読者より>初めまして。ゴルフを始めて、まだ1年のビギナーゴル…

  2. ゴルフ雑記

    「中途半端なフルスイング」の薦め

    相手は「止まっているボール」です。ということは、相手が止まって…

  3. seonpapaのゴルフ動画

    スイングにおけるトップからの順番としては・・・。

    スイングにおけるトップからの順番と致しましては、必ず「ヘッドが一番先」…

  4. seonpapaのゴルフ動画

    トップまで弓の弦を引くような感覚なんです。

    <読者より>こんばんわpapaさん、今日、コンペが有り、一…

  5. ゴルフ雑記

    もう「正解」を求めるのはよそうと思うようになりました。

    (読者より)はじめまして。 オーバースイングな気がしますが、前倒し…

  6. ゴルフ雑記

    トップからのアクションについて。

    トップから一番最初にしなければいけない動作としては、直ぐに左腕の外旋動…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    左腕の外旋反復練習の重要性について
  2. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  3. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」前篇
  4. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」後編
  5. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
PAGE TOP