ご質問に対する回答

今の段階であれば、まだ第一段階をとことん練習された方が良いのかなと思います。

(読者より)
今晩は、昨日ラウンドして、前前倒し意識で、又は、左腕外線イメージでやってドライバーで、 ど天ぷら三回有りました、、😭
左引っ掛けドライバーヒール?当たりでした、 なんでだろー?

自分的には、色々考え過ぎ、前前倒しし過ぎ? 右肩下がり過ぎかと、思います?
よろしくお願いいたします、


(私より)
こんちは。
コメントありがとうございます。
貴殿のスイングを実際に見た訳ではないのでいい加減な事は言えませんが、まず、ボールを意識し過ぎて当てに行ってるのかなという感じを受けました。

ボールが無ければスムーズなスイングが出来るのかもしれませんが、また練習場と違ってコースの場合は打ち直しができませんから、余計にボールに当てようという意識が高まってしまいます。

インパクトは直接的なスイングではなく、間接的なスイングが良いのかなと思っています。

直接的なスイングとはヘッドを意識してボールに当てようという意識でスイングするようなことであり、また間接的なスイングとはボールを意識せずに自分(年齢・経験年数・柔軟性・筋力・体型)に合った決められたことを行うことでスムーズなスイングになり、結果として良いインパクトを迎えることができるスイングだと思っています。

私もプロやコーチや競技プレイヤーではないので、貴殿と同じようにコースではそういった意識(当てよう)が出てしまうことも多々ありますが、その意識を抑えてスイングすることだけに集中するようにしています。

当てようという意識はどうしても右利きであれば右手で当てようという意識が伴ってしまい右肩が飛球線ラインより前に出たり下がったりしてインパクトを迎えます。
軸(背骨)も折れ曲がってしまいます。

そして、右膝も角度を保てないだけでなく前に出てしまうような感じにもなって天ぷらや左にも行きやすくなりますし、左腕が極端に先行してしまえば「どスライス」にもなり得ます。

とにかく、コースでは「飛ばさない意識」でボールを見ずに、また軸(背骨)をブレさせずに、極端なことを言えば「棒立ち姿勢」でも良いので、トップの位置から直ぐに左腕の外旋動作だけを行うのです。

左腕をスイングプレイヤーに沿って引いてしまうようなスイングになりますと、右肩が下がったり前に出たりします。

クラブは縦回転ですが、身体は基本的に横回転です。

クラブと身体が同じように縦回転をするようなスイングになってしまっているのかもしれません。

尚、この「極端なことを言えば「棒立ち姿勢」でも良いので、トップの位置から直ぐに左腕の外旋動作だけを行うのです。」に関しては最終的に行いたいスイングではありません。

第一段階のスイングですが、この「トップの位置から直ぐに左腕の外旋動作」と言いますか、ダウンスイングに於ける身体の左後方回転を伴わないのであればこれで良いのですが、最終的に行いたいスイングは、軸(背骨)をブレさせずに、左上半身の筋肉を使って両肩が地面に対してレベル回転しながら、左肩から繋がっている左腕が戻されるようになりながら、そして、左腕の外旋動作が成されながらインパクトを迎えるのが最終目的です。

でも、私もそうですが、今の段階であれば、まだ第一段階をとことん練習された方が良いのかなと思います。

「トップの位置から直ぐに左腕の外旋動作」が自分の意志で行わなくても、勝手に自然に行われるような癖といいますか、そういう感じになってきたら次の段階に上がれば良いのかなと思っています。

長くなりましたが、お互い頑張りましょうね(笑顔)

(読者より)
ありがとうございます。
まだ、自分的には難しい感じします。

左腕外線イメージで、やると意識強いのか ど天ぷらします。
うーん、迷宮入りしそうです

(私より)
コメントありがとうございます。
左腕の外旋動作は腕の動作なので、この動作と一緒に、インパクト時に身体(胸面)が左に向いてしまいますと必ず引っ掛けになります。

身体(胸面)が正面を向いている時にインパクトを迎えたいのです。

尚、何度もお伝えさせて頂きますが、これはあくまでも第一段階での動作ですので、最終的にはこの動作に身体の左後方回転がプラスされて成り立ちます。

なので、単に左腕の外旋動作だけを行うのであれば、棒立ち姿勢でもいいので右肩が飛球線ラインより前に出ないうちにインパクトを迎えるようにして下さい。

それと左の膝と左の股関節の角度は、アドレスで構えた角度を変えないようにして下さい。

その為には、とにかく意識するしかないのです。
多少、スイングスピードが落ちても絶対条件です。

ではでは、お互い頑張りましょうね(笑顔)

初心者の方やなかなか100切りが出来ない方、そして高齢者の皆様へ
一度で良いので、騙されたと思って「クウォーター理論」を始めてみませんか~

もしお時間がございましたら、以下も見て下さい。
ゴルフ向上には身体のメンテナンスも大切です。
どうぞ、施術方法をお二人で体験して覚えて下さい。

「ボディメンテナンス講習」
そうそう、一番良いのは、仲の良いプレイヤー同士での参加です。
機会がありましたら、是非、体験してみて下さいね(笑顔)

 


この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  2. 「クラブを立てる」ということ
  3. これが本当にやりたかったスイングなのです。
  4. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…
  5. 左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…

関連記事

  1. ご質問に対する回答

    右サイドで左腕を外旋させるにはどうしたらいいのでしょう。

    (読者より)いつも拝見しています。素振りでは、左手の凱旋を右側…

  2. ご質問に対する回答

    このタイミングと言いましょうか、この「間」が大切なのですね。

    (読者より)「肩甲骨の下を真っ直ぐ後ろに引かれる」とはピストルを突…

  3. ご質問に対する回答

    その人なりに、その時のその人に合ったスイングが必ずある筈です。

    <読者より>今日も250球ほど打って来ました。前倒しのスイング…

  4. ご質問に対する回答

    毎回、テーマを持って練習しています。

    (読者より)seonpapaさん、こんにちは。いつも動画のUP…

  5. ご質問に対する回答

    正しいことを教えてもらって結果出てないんだから、正しくないことをやるべきでしょ。

    (読者より)はじめまして、最近このサイトを知ってとても興味深く拝見…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. 嬉しいコメント

    左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  2. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」後編
  3. 嬉しいコメント

    スイングの基本である大項目をやらずして、中項目や小項目ばかりをやるから続かないの…
  4. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」前篇
  5. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
PAGE TOP