ご質問に対する回答

フェースローテーションが自然にできる方は、「棒を振る」という動作自体が自然にできる方なのです。

<読者Mさんより>
質問させていただきます。

インパクトでは絶対に右肩を前に出さないと仰ってますが、 プロのインパクトを観ると 右肘が脇にぴったり付いています。
この動きは両肩がインパクトで少し開いていないと不可能だと思うのです。

ここにプロや上級者と中級や100を切れない人との差があると思うのですが。
腕の回転、言い変えればフェースのローテーションは、ダウンスイングの時にはクラブを持つ手が加速し続ける訳ではありませんので、自然とヘッドが手を追い越す事によって 発生するものだと思うのですが、如何でしょう?

勿論、インパクトで下半身が肩より左へ回転しているのが前提です。

<私よりMさんへ>
こんにちは。
コメントありがとうございます。

「プロのインパクトを観ると」に関してですが、私はプロではありませんので、プロのようにはなりませんし、プロのようにしろとも言いません。
そして、あまりプロのスイングも見ないようにしています。

何故なら、プロはプロですし、その練習量は計り知れないでしょ。
それで飯を食っているのですから、だからプロなんだと思います。
そんな方々のスイングを真似てみたってできる筈がありませんから(笑顔)

それから「インパクトでは絶対に右肩を前に出さない」に関してですが、はい、何があっても、インパクト迄は右肩が飛球線ラインより前に出てしまったり、下がってしまったら、左方向への弾道になってしまいますので、それはしないように注意しています。

ただ、例えばドローを打ちたい時には、インサイドから右肘が脇について、そして、インパクト時から右肩を調整(持ち上げるような)して打ち分けることもされますが、私達のような素人にはできません(笑顔)

とにかく、右肩の操作次第で弾道が変わるってことだけはたしかですね。

それから、フェースローテーションのことですが、フェースローテーションが自然にできる方は、「棒を振る」という動作自体が自然にできる方なのです。

バットでもクラブでも竹刀でも、長い物を振る際に、手元より先端を走らせることが自然にできる方なのです。

人は自然に持ち合わせている運動能力と持ち合わせていない運動能力があって、何が得意なのかは、その人自身でないと分かりません。
長距離ランナー、短距離ランナー、砲丸投げ、槍投げ等の陸上競技もしかり、卓球、テニス、バトミントンもしかり、柔道、剣道、空手、相撲等もしかり、同じスポーツでも得手不得手があるのです。

なので、ご自身が出来ることが当たり前ではなく、出来ない方々もおられるということを自覚していませんと人の悩みは理解できません。

まさに私はそうでした。
長年、スイングを練習してきましたが、不得手だったと痛感しています。

然しながら、ちょっとしたあるヒントで開き直ることができました。

スポンサーリンク


しかし、貴殿は羨ましい方ですね(笑顔)
「フェースのローテーションは、ダウンスイングの時にはクラブを持つ手が加速し続ける訳ではありませんので、自然とヘッドが手を追い越す事によって発生するものだと思う。」と言えるってことは、素晴らしいと思います。

私はそれを理解するのに何十年も掛かってしまいましたから。

そして、私と同じように、このことに関して理解できていない方が、ゴルファーの70%もいるってことも事実です。
だから、皆さん、100を切るのに頑張っているのです。

そうそう、貴殿のような方であれば、私と同じように動画をアップして、なかなか100切りが出来ない方々に少しでも参考になるようなことを発信してみて下さい。

ただ、色々と中傷もありますが、これだけは言えます。
ゴルフスイングは、過去の先人達から引き継がれてきた集約結果として、今日のスイングがあるということを。

そして、そのスイング自体も同じ人間でも言語(言葉)が違うように違うことがあるってことを。

そしてそして、何が正解かということ自体もないってことを。
その時その時々によって正解であり、また、不正解でもあるってことを。

その繰り返しその繰り返しがあって、今があるのです。

だから、色々な理論があるのですが、私は桑田さんのクウォーター理論で変わりました。
それだけは事実です。

ではでは、お互い頑張りましょうね~(笑顔)

スポンサーリンク

「思うこと」
この方のように、「フェースのローテーションは、ダウンスイングの時にはクラブを持つ手が加速し続ける訳ではありませんので、自然とヘッドが手を追い越す事によって発生するものだと思う。」と言えるってことは、本当に素晴らしいことだと思いますし、羨ましいですね。

私がこれを理解するのに、そう身体で理解するのに、相当たる時間が掛かりました。

そして、それを身体で理解することができましたが、「常に同じように、その動作ができるようにする」には、こうするのだということを理解するのに時間が掛かりました。

頭で理解できても身体で理解することを叩き込まないといけませんので、常に練習するのですが、歳と共にそれも難しくなってきますね・・・・・・。

でも、頑張りましょうね~(笑顔)

スポンサーリンク



この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ

たまには、違う理論も勉強して、そして、良いところは取り入れたいですね。
お時間がございましたら、見てみて下さいね~

Sメソッド完全解説―誰でも、飛距離50ヤードUP!

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. これが本当にやりたかったスイングなのです。
  2. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・
  3. 「クラブを立てる」ということ
  4. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…
  5. 「見えない糸」の距離が変わらなければ、軸(背骨)はブレません。

関連記事

  1. ご質問に対する回答

    弓を引いた様に行うのです。

    こんにちは。私事ではありますが、無事に銀婚式を迎え、家内と二人で楽…

  2. ご質問に対する回答

    100切りを目指されるのであれば、それこそ、横距離を間違えないことです。

    (読者より)立派です!偶然ここで貴様の映像に出会い始めて、非常…

  3. ご質問に対する回答

    ダウンスイングでのイメージに関して。

    (読者より) 力強い良い球ですね。 ダウンスイングでは前倒しの…

  4. ご質問に対する回答

    クウォーター理論は段階があるのです。

    (読者より)seonpapaさん初めまして。私、ゴルフ暦は約2…

  5. ご質問に対する回答

    手打ち↦足の裏 70台もすぐそこです。

    昨日の続き(昨日の方)<読者より>一部省略こんばんわ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. 嬉しいコメント

    左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  2. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ
  3. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
  4. 嬉しいコメント

    スイングの基本である大項目をやらずして、中項目や小項目ばかりをやるから続かないの…
  5. ゴルフ雑記

    これが本当にやりたかったスイングなのです。
PAGE TOP