ご質問に対する回答

インパクトからフォローに関しては「おまけ」みたいな物かなと思うようになりました。

<読者より>
いつも参考にさせて頂いてます。

前倒しの練習をしていて、うまくいく時もあれば、全くうまくいかない時もあります。
どうしても左腕を左方向に引っ張りこんだり、肩が左に開く事が多いです。

質問です。
トップからの切り返しの時の手首の動かし方ってどんな事を意識してますか?

左腕を左側に引張こまないようにすると手首を動かして、ヘッドを先に動かすのかなと思います。
手首の動きに関してなにか意識をしている事があれば教えてください。

普段手首の動きは意識していませんでした。
前倒しがうまくいく時って手首が全開に動いているからうまくいくのかなとも思います。

<私より>
こんばんは。
コメントありがとうございます。
また、見て頂いて嬉しいです(笑顔)

さて、ご質問の件ですが、先ず貴殿のコメントを読ませて頂いて感じたことを明記させて頂きますね。

思うに、先ず、順番が違うかなと思います。
トップからの動作として一番初めに動作させるのが、身体ではなく、トップの位置から直ぐに左腕の外旋動作をさせることです。

そして、その動きにつられてと言いますか、バックスイングで右サイドに行き止まった時には、身体(胸面)は飛球線後方を向いています。

その時の状態は、飛球線ラインに対して、両肩のラインは直角(90度)になっておりますが、身体は、その状態のままにしておくという感じで、トップの位置から直ぐに左腕の外旋動作を行うのです。

すると、トップにあったヘッドが右サイドで遠心力に伴ってインパクトに向かって行きますが、そのヘッドに引っ張られて身体が左回転し始めるのです。

そして、インパクト時の身体(胸面)は飛球線ラインと両肩が平行になるのです。

尚、クウォーター理論での桑田プロの話の中に「背中・足の裏」という言葉がりますが、あれは、ある程度のスイングができるようになってからの方が良いのかなと思っています。

私自身も、まだまだ、それには程遠いと言いますか、先に述べさせて頂いたようなスイングの方がスムーズに行きます。

話が戻りますが、そしてそして、インパクトの時の左手の甲は、自分を向いているような感じです。

流れの中での一瞬のことですので、そんなイメージになります。

また、トップからの切り返しの時の手首の動かし方に関してですが、トップの位置にある左手の甲面を自分の正面に倒すような感じ(シャフト上にある左手の親指を前に倒すような感じ)にしながら、左腕が外旋動作によって降ろされる感じなのです。

なので、トップの位置に止まったままではないです。

表現の違いはありますが、違う表現ですとボールに蓋をするような感じなのですが、その間(トップから右腰までの間)でのイメージが最も大事であり、その動きとしては、トップの位置から右腰までの間で全て完了させることなのです。

そして、そこから先のことは、自然に任せると言いますか、自然な動きに任せるのです。
この自然な動きに対して、自分の意志で動作をさせてしまうような感じになりますと自然な遠心力の動きが働かなくなってしまって、ボールに対してヘッド面が正対しなくなってしまうことが多々あります。

とにかく、右サイドで全ての処理動作を完了させてしまうことです。

それがトップから一番初めに行う動作であり、後のインパクトからフォローに関しては「おまけ」みたいな物かなと思うようになりました。

昔の私は、インパクトがメインでしたが、今は、全くインパクトの事は意識していません。

ボールも見ませんし、軸(背骨)を崩すことなく、単にボールの手前の数センチの地面を左目で見つめ続けて、ボールの手前の地面と左目との距離感を変えずに、アドレスからバックスイング、トップからダウンスイング、そして、トップからは、一番初めにトップの位置から直ぐに左腕の外旋動作をするのです。

それが右サイドでの処理動作です。
あとの、インパクトからフィニッシュは、左サイドのことですので、「勝手に適当になってくれ」みたいな感じです。

スポンサーリンク


とにかく、アドレスで構えたら、右サイドの処理動作のことしか意識しません。
なので、身体移動(体重移動も含む)も極力最小限にして、スイングの再現性を高めたいと思っています。

そうそう、今度、練習に行かれましたら、右サイドでの手首の動きをゆっくりやってみて下さい。

手元になる手首(グリップ)の動きは少なくても、左腕を外旋させるだけで、先端のヘッドは大きく動きますでしょ。
それが良いんです。

それをトップの位置で行うのがスイングですが、人間の本来持っている無意識的な動作で、どうしても、トップの位置からスイングプレーンに沿って、左腕を引いてしまう動作が出てしまうのです。

このイメージを打破させるために、何度も何度も身体に叩き込んで覚えさせるのです。

そんな感じなのですが、どうぞやってみて下さい。
ではでは、お互い頑張りましょうね~(笑顔)

スポンサーリンク

ダウンスイングのコツ 始動の順番とは・・・・

<読者より>
丁寧な文章ありがとうございます。

左腕の外旋動作を先にしようとは思っているのですが、どうしても体や左腕が動いてしまう事が多いです。
それが出来るようになるまで反復練習します。

スポンサーリンク



この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

たまには、違う理論も勉強して、そして、良いところは取り入れたいですね。
お時間がございましたら、見てみて下さいね~

アンビリバボーのパット術 (ゴルフダイジェスト文庫) ゴルフダイジェスト社

 

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  2. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…
  3. キャンプ野営地「源」
  4. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・
  5. これが本当にやりたかったスイングなのです。

関連記事

  1. ご質問に対する回答

    手打ち↦足の裏 70台もすぐそこです。

    昨日の続き(昨日の方)<読者より>一部省略こんばんわ。…

  2. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ

    (読者より)前倒しを頑張ってやってみようと思います。一つお聞き…

  3. ご質問に対する回答

    ティーグラウンドに立って思うことは「間違っても左」です。

    (読者より)すごいですね。ほかの動画も続けてたくさん拝見しまし…

  4. ご質問に対する回答

    「三つの注意事項」だけをやってみませんか。

    <読者より>seonpapa様 こんばんは、当方40代です。…

  5. ご質問に対する回答

    右足に体重を残したまま左下に打つのです。

    (読者より)seonpapaさん、初めて投稿させていただきます。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」前篇
  2. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  3. 嬉しいコメント

    左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  4. ゴルフ雑記

    これが本当にやりたかったスイングなのです。
  5. 嬉しいコメント

    スイングの基本である大項目をやらずして、中項目や小項目ばかりをやるから続かないの…
PAGE TOP