seonpapaのゴルフ動画

結果になる前の右サイドでの処理動作が一番大切なんです。

<読者より>
はじめまして、49歳にしてゴルフを始めた者です。

プロのような綺麗なスイングを目指し、日々youtubeで勉強しておりましたが、9ヶ月目にして動画の連続写真は「結果」だと気付き、動画を観て真似るのは止めました。

そこで桑田泉プロの『クォーター理論』に知り、seonpapaさんの動画にたどり着きました。

早速、DVD(比較的安い初期のDVDだと思います)を一巻と二巻を購入しましたが、今は左肩鍵盤を痛めているためS2のアプローチを日々繰り返し練習しております。

そこで質問なのですが、どんなスイングでもやっぱり首の後ろの骨?や背骨の軸の意識が大切だと思うのですが如何でしょうか?

また、桑田泉プロのDVDが¥9,990~¥39,980いろいろあると思うのですが、フルスイングを勉強するにはどのDVDがお勧めですか?アドバイス頂ければ幸いです。

長文失礼しました。

スポンサーリンク


<私より>
はじめまして、こんばんは(笑顔)

49歳ですか~
私より10歳もお若いんですね~

49歳なら、まだまだ、これからですからね。
今のうちに、徹底して基本を叩き込んだ方が良いです。

私達のように、過去の悪癖が染み込んだものを、一つ一つ取り除いていくのは、本当に大変ですから(笑)

でも、貴殿は良かったですよ。
まだ始めたばかりの頃に、桑田プロのクウォーター理論に出会えたのですから。

この理論は、巷では、色々と言われているようですが、私は何があっても信じます。

何故かと言いますと、私が思うに、どんなタイプの方でも当てはまると言いますか、スイングの基本中の基本である「クウォーター」での処理なので、これができませんと先に進めないのかなと感じています。

他のプロの方の中にも、「ビジネスゾーン」という表現で、インパクトの前後の部分を重要視されているようですが、まさに、そのボールより、右サイドでの処理動作が重要でして、インパクト後のボールから左は右サイドでの処理動作の結果が表れるのです。

なので、右サイドでの処理動作であるクウォーター理論が一番大切なのです。

広田ゴルフ ロジャーキング スイングドクター フェアウェイウッド ヴァージョン 左右 (右用 RH)
HIROTA GOLF>

肩は大丈夫ですか・・・・・

私も1年以上前に、子供と野球をしていて転倒した際に肩を痛めました。
その後は、五十肩(あと半年で60歳ですが・・・・)のような症状が続きましたが、その時は、練習するのも至難でした・・・・(笑)
でも、今はもう大丈夫です。

それから、連続写真のことですが、あれは良くないですよね。
私も、今みたいにユーチューブ等が無い時代には、ゴルフ雑誌の写真を見ては、それを真似しようとしていましたが、結果の写真ばかりを見てもしょうがないのですね。

結果になる前の処理動作が一番大切なんですから。

処理動作が悪ければ、結果も自ずと悪くなります。
なので、ボールより右サイドでの処理動作が重要なんです。

そして、それがクウォーター理論ですから(笑顔)

スポンサーリンク

さて長くなりましたが、ご質問の件、先ず、首の後ろの骨(第七頚椎)や軸(背骨)に関してですが、これはゴルフの基本中の大基本です。

私が練習において、一番意識している項目です。

これが崩れてしまうようなスイングなら、そう、崩れてしまうスイングスピードなら、ゆっくりでも良いので、崩れないスイングスピードの方が絶対に良いのです。

特に、首の後ろの骨(第七頚椎)の位置が、アドレスからバックスイング、そして、ダウンスイングからフィニッシュと、前後左右に崩れないように出来ましたら、それこそ、最高のスイングだと思います。

なので、私は、この骨の位置がズレないように、間接的ではありますが、アドレス時には、左目でボールの手前の地面(数センチ)を見続けて、それこそ、左目と地面との間に、糸が張ってあって、引っ張られることもなく弛むこともなくというイメージでスイングすうるように練習しています。

それでも、なかなかできませんが、いつか出来たら嬉しいです。

ケンコー ゴルフスコープ 【ゴルフ スコープ 距離 計測 健康 運動 遊び 便利 パット ドライバー 飛距離 練習 ゴルフ場】

それと、桑田プロのDVDですが、何がお薦めといいますか、初めから全てを見て、何々というより、今現在、持っておられるDVDを何度も何度もご視聴されて、それこそ、今の貴殿の体調と同じように、S2のアプローチばかりを基本としてやられる方が良いと思います。

そして、フルスイングが出来そうになりましたら、「桑田泉のクウォーター理論 基本編」100切りゴルフの準備とコース戦略から見られたら良いと思います。

けして、100を切れていても、基本を疎かにしないことが良いのかなと思います。

それから、段々と、「90切りゴルフの準備とコース戦略」「80切りゴルフの準備とコース戦略」と見られるのが良いのかなと思います。

それでも、いきなり、全てを購入して見るのは違うかなと思いますので、段々とが良いのではないでしょうか。

長くなりましたが、そんな感じです。
ではでは、お互い頑張りましょうね~(笑顔)

スポンサーリンク

この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
共に頑張りましょう。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

たまには、違うことも勉強して、そして、良いところは取り入れたいですね。
お時間がございましたら、見てみて下さいね~

森守洋のダウンブロー革命(1) パーゴルフ

違うブログランキング「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 「クラブを立てる」ということ
  2. 左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  3. 「見えない糸」の距離が変わらなければ、軸(背骨)はブレません。
  4. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・
  5. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…

関連記事

  1. seonpapaのゴルフ動画

    左腕の外旋反復練習の重要性について

    「前倒し(アームローテーション:手打ち)」この動画のとおり、ト…

  2. ご質問に対する回答

    先ずはこの動作を一番初めに覚えることが良いと思います。

    (読者より)初めまして、67歳の爺です。私は社会人になって…

  3. seonpapaのゴルフ動画

    左腕の前腕だけを使って左腕の外旋をさせるのです。

    (読者より)こんにちは。 いつも楽しく動画を拝見させていただい…

  4. ご質問に対する回答

    ティーグラウンドに立って思うことは「間違っても左」です。

    (読者より)すごいですね。ほかの動画も続けてたくさん拝見しまし…

  5. ご質問に対する回答

    極論を言いますと、「気を付け」の姿勢は・・・・

    ちょっとしたご質問ですが、ご紹介(一部省略)させて頂きます。 こう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ
  2. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」前篇
  3. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
  4. 嬉しいコメント

    左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  5. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」後編
PAGE TOP