ご質問に対する回答

目先は地面に、意識は軸(背骨)に、後は何も考えずに右サイドの処理動作

(読者より)
こんにちは。seonpapaさん。

初歩的な質問なのですが、アドレスではつま先体重でしょうか?
それとも足の裏の真ん中体重でしょうか?

かかとでは無いよなぁ…。
とは思っているのですが。。。

宜しくお願いします!!

(私より)
こんばんは。
コメントありがとうございます。

そうですね。
アドレスで構えた状態では、親指の母指球辺りが一番体重が掛かっているかもしれませんが、それでも、そこだけということではなく、全体的だとは思いますが、言われてみて、改めて意識すればそうかもしれません。

何だかいい加減ですが、そんな感じなんです。

そうそう、先日、YouTubeにコメントを頂いた方からは、「4スタンス理論」というものがあって、そのどれに当て嵌まりますかということでしたが、ネットで見たところ、私はA1タイプみたいでした。

何故かと言いますと、私は少林寺拳法をやっていたので、常に親指の母指球で立っている感覚なのです。

そんな感じです。
ではでは、お互い頑張りましょうね~(笑顔)

(読者より)
なるほど〜。
ふと気になって質問させていただきました(´-`).。oO

seonpapaさんの仰っている親指の母指球を中心に意識すると確かに安定しますね。

関係無いかもしれませんが、昔スケボーをしていた時も体重をかけるのは親指の付け根辺りだとありました。笑
そこが安定するのだと。

クォーター理論を信じて練習中ですが、おかげさまで最近はプッシュアウトがほぼ無くなりました!^ ^

何をどうしても右にしか飛ばなかったのに。。。嬉しいです。笑

極端に取り組むというのは本当に大事ですね。

信じ続けて頑張ります!

あと、4スタンス理論というのは初めて聞いたので調べてみます!

ありがとうございました!^ ^

スポンサーリンク


(読者より)
seonpapaさん こんにちは。
ボールを見ない事について質問させてください。

頭では分かっていてもその瞬間になると反応してしまっている事があります。
アドレスの時にはボールの手前を見れています。

バックスイングしてトップの位置、この時もまだボール手前を見れています。
が、ダウンスイング(左腕の外旋を始めてからインパクト)の時には多分気になってしまっているのかボールを見てしまっている様な気がします。

見てはダメだと言い聞かせていても、ボールに意識がいってしまっているのかなあと思います。
一瞬の事なのでよく分からないのですが、インパクトの瞬間にボールを目で捉えてしまっているような。。。

seonpapaさんのインパクトの時は、一体どのような感じに見えているのでしょうか?
何かアドバイスがあれば嬉しいです。

スポンサーリンク

(私より)
こんばんは。
コメントありがとうございます。

「ボールを見ないこと」って、はじめのうちは本当に違和感がありますが、見ないというより、他に意識を集中させていれば、そんなには難しいことではないかなと思います。

傾斜は別にして、ボールは地面にありますよね。
そして、ターゲットとボールを結んだイメージとしてのターゲットラインを引きますが、そのターゲットラインとボールを合わせた数センチ後ろにヘッドを合わせますが、ヘッドを合わせてしまったら、後は、一切、ボールより左サイドの事は考えません。

ということは、後は、ボールより右サイドの事だけを意識すれば良い訳ですが、ただ単に意識するのではなく、ボールの後ろ数センチを左目だけで(勿論、右目でも見ていますが、そういう意識)見詰め続けていて、その左目と地面との距離感を絶対に変えないように意識するのです。

離れることもなく近付き過ぎることもなく、前後左右にズレないようにすることです。

これを意識しながらスイングするのですが、これを成し得るには、スイングで一番大切な軸(背骨)の維持が絶対条件になりますので、この軸(背骨)を保つの意識を常にしていて、目先は地面に、意識は軸(背骨)に、後は何も考えずに右サイドの処理動作として、トップから直ぐに左腕の外旋動作を行うのです。

私はこれにプラスして、首の後ろに出っ張っている骨(第七頚椎)が天井から吊るされていて、その骨の位置がズレないようにすることを意識することもあります。

頭で考えることは幾つも出来ませんが、逆にそれを利用するような感じで、他の事に意識を集中させて、ボールを見ない(ボールに当てに行かない)ようにしています。

なので、一切、インパクトのことは考えません。
というより、0コンマ何秒の世界で、そんなに幾つも考えられませんので、スイングで何が一番大切なことなのかを考えたら、軸(背骨)の維持が絶対条件なので、そのことだけを徹底的に意識していれば他に意識が行くことも少なくなると思います。

何だかいい加減な回答ですが、それが私なりに注意していることです。
ではでは、お互い頑張りましょうね(笑顔)

スポンサーリンク

この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
共に頑張りましょう。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

たまには、違うことも勉強して、そして、良いところは取り入れたいですね。
お時間がございましたら、見てみて下さいね~

書斎のゴルフシリーズ「小池泰輔 70台であがるための練習場での練習法」

 

 

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 「クラブを立てる」ということ
  2. 左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  3. これが本当にやりたかったスイングなのです。
  4. 「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  5. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…

関連記事

  1. ご質問に対する回答

    ヘッドは不思議なことに勝手に自然に降りてくるんです。

    (読者より)一部省略前略seonpapa様お世話になります。…

  2. ご質問に対する回答

    前倒しを行う限界ライン  何処までで完了させるのか

    (読者より)貴殿の動画を偶然に見つけて、「桑田泉プロのクオーター理…

  3. ご質問に対する回答

    クラブを絶対に落とさないで下さい。それで打って貰います。

    (読者より)Seonpapaさんいつも楽しみに拝見させていただ…

  4. ご質問に対する回答

    ゴルフ肘(左肘痛)の原因について

    (読者より)年齢制限以下ですがコメント失礼します(笑)前倒…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    左腕の外旋反復練習の重要性について
  2. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」後編
  3. 嬉しいコメント

    スイングの基本である大項目をやらずして、中項目や小項目ばかりをやるから続かないの…
  4. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  5. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ
PAGE TOP