ご質問に対する回答

前倒しからインパクトに移るさいの「間」とは。

<読者より>
いつも興味深く拝見しています。
私は30代半ばからゴルフを始め、今42歳で90切りを目指しています。

100が切れなかった頃、クォーター理論に出会い、狂信的な信者となって今に至っています。

最近、前倒しがどうしても解らずに、動画を探していたところ、貴兄のブログに出会いました。
私が参考にさせていただいているのは、S3の素振りに、極端気味に前倒しをされている動画です。

その中でどうしても真似が出来ないというか、再現出来ないのが、前倒しからインパクトに移るさいの「間」です。

何となく、2段階にクラブを振っていらっしゃるようにお見受けし、一瞬ですが動きが止まるように見え、その時に左手を支点にしてヘッドが返っているような感じです。

動きの中で、何か意識していらっしゃることはあるでしょうか?

お手空きの際にでも回答いただけると幸甚です。

どうぞよろしくお願いします。

スポンサーリンク

<私より>
こんばんは。
コメント&いつも見て頂いてありがとうございます。

尚、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。

さて、ゴルフですが、90切りを目指されているのですね。

文面から推測させて頂きますと、ゴルフ歴は4~5年程でしょうか。
4~5年で90切りを目指されているというのは、90切りが、今まで、一度もないのでしょうか?

私の場合ですが、私もかなり時間が掛かりました。

初めて100を切ったのも2年位掛かりました。
でも、何故か、90切りは3年目位には、何度かありました。

しかし、その後は、良かったり悪かったりの連続でして、アベレージは95前後という状態が何年も続きました。

なので、貴殿の気持ちもよく分かります(笑顔)

尚、貴殿の言われているのは、常時、90切りなのでしょうね。
という目的意識が明確になられているのであれば、やることは一つしかありませんよね。

そうです。
貴殿が狂言的な信者になられている、この「クウォーター理論」しかありません(笑顔)

ということであれば、貴殿もご存じのとおり、極端にやるしかないんです。

それこそ、初めから良い球を打とうとせず、パターの延長であるS1を理解して、そして、「背中、足」のS2を理解して、今度はS3になりますが、素振り(手打ち=アームローテーション)を何度も何度も行い、身体を止めて、そう、下半身を止めて、何度も素振りをしてみるのです。

そして、実際に練習場で球を打つ際も、それこそ、良い球を打とうなんて考えずに、アームローテーションで左に引っ掛けるのです。

それを何度もやっているうちに、自分にあったトップからの直ぐの「前倒し感覚」が、必ず分かってきます。
これだけは、感覚的なことなので、実際に何度もやるしかないのです。

尚、私の場合ですが、私は貴殿が言われるような2段階という意識は全くありません。

トップの位置から、グリップを握っている左手をスイングプレーンに沿って引いてしまっていては、いつの段階で、前倒しをするのでしょうか?

グリップが止まっている位置だからこそ、前倒しがし易いのです。

スイングプレーンに沿って引いてしまっている状態では、グリップが移動しているので、前倒し(左腕の外旋動作)がやりにくいのです。

要は、順番が逆であり、トップの位置において、倒す前に(前倒し)引いて(左腕を引く動作)しまっては、倒し辛くなるのです。
倒しながら引くならまだしも、先に引いてはいけません。

なので、前倒しを知らない方々は、インパクトの手前で、フェースを返そうとするので、その動作でスイングスピードも落ちますし、ちょっとのタイミングのミスで、右や左やトップやダフりが出やすくなってしまうのです。

なので、トップに止まっている(実際には止まってはいませんが)時に、直ぐに前倒しをするのです。

スポンサーリンク

止まっている状態だからこそ、前倒しがしやすいですし、そのタイミングで行うことで、それこそ、スイングプレーンに沿って綺麗な遠心力に伴ってインパクトを迎えることができるのです(笑顔)

なので、貴殿の言われている「間」というのが、止まっている訳ではありませんが、私が意識している「トップから直ぐに」の意識の時なのかなと思います。

桑田プロはトップもフィニッシュも無いと言われています。

まさになんですが、上げたものは下げなくてはなりません。

その上げたものが下がりだす一瞬が「間」であり、その止まっているような一瞬の時に、直ぐに前倒し(左腕の外旋動作)をするのです。

そんな感覚なんです。

まあ、文書で表現するのは難しいですが、何度も何度も極端にやってみて下さいね~

ではでは、お互い頑張りましょうね(笑顔)

<読者より>
お返事ありがとうございます。

90は1回しかきれていないです。
仰る通り、常時そのスコアであがりたいと考えています。

私はクォーター理論の前倒しを身体で理解したのはごく最近で、結果としてハンドバックを体感しました。

自分でいうのも変ですが、S1・S2を理解するのは早かったと思います。
よって、ショートゲームが成立したので100切りまでは早々になし得ました。

ところが、S3が全く身体に入って来ず、正確にはS2との連動が上手くいきませんでした。

セブンポイントを最近知り、一からやり直して今に至っています。

切り返しで前倒しまでは理解できてきたのですが、どうもトップで担ぐようになってしまい、アウトサイドインが直らない状態です。

バックスイングよりダウンがアップになっていることまでは動画で理解できましたが、それが何故かが把握出来ていません。

しばらくは苦難の日々ですが、頑張ってみます。
またアドバイスをお願いするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
共に頑張りましょう。
応援致します。

スポンサーリンク

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・
  2. これが本当にやりたかったスイングなのです。
  3. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…
  4. キャンプ野営地「源」
  5. 「見えない糸」の距離が変わらなければ、軸(背骨)はブレません。

関連記事

  1. ご質問に対する回答

    前倒しを行う限界ライン  何処までで完了させるのか

    (読者より)貴殿の動画を偶然に見つけて、「桑田泉プロのクオーター理…

  2. ご質問に対する回答

    ダウンスイングでのイメージに関して。

    (読者より) 力強い良い球ですね。 ダウンスイングでは前倒しの…

  3. ご質問に対する回答

    桑田プロの言われる手打ちは「ヘッド打ち」です.

    (読者より)よく動画みてます。私はヘッドスピード45くらいで2…

  4. ご質問に対する回答

    4スタンス理論

    (読者より)毎日、動画を拝見させていただいています。これま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」後編
  2. seonpapaのゴルフ動画

    左腕の外旋反復練習の重要性について
  3. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  4. ゴルフ雑記

    これが本当にやりたかったスイングなのです。
  5. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
PAGE TOP