seonpapaのゴルフ動画

読者(A、B)さんからの嬉しいコメントです。パート1

ご質問ではありませんが、ご紹介(一部省略)させて頂きます。
こうやって、色々な方々と繋がりを持てるのは本当に嬉しいですね~(笑顔)

<読者Aさんより>
あいかわらず、いい球を打ちはりますね~(^^)/
練習しすぎて? 力みすぎたのかコースで散々な目にあいました。(;^_^A

コースと練習場は、やはり違いますね。
ただの幻でした。

勉強させてもらいます。

スポンサーリンク


<私よりAさんへ>
こんばんは。
返信遅くなり申し訳ありません。

そうですか・・・・・
練習のし過ぎなんですね・・・・

どうしても、コースに行きますと、それこそ、「よ~し」という気持ちになってしまいますからね(笑顔)
ただ、そうなりますと、気持ちが前に前にとなってしまうこともあって、どうしても、当てにいってしまうことが多くなってしまいますね・・・・

なので、ボールは見ないで下さい。
また、アドレスを取るまでに、方向を定めてからフェースを当てがったら、それこそ、ボールより左側のことは一切考えないで欲しいのです。

私はアドレスを完了した時点で、左サイドは考えません。
右サイドでの処理動作のことしか考えません。

そして、もしも失敗したら、それはその時の反省事項として、次に生かせるように反省します。

何がいけなかったのか?
軸(背骨)がブレたのか、トップから左腕を引いてしまったのか、トップで直ぐに左腕の外旋動作をすることができなかったのか、ボールを見てしまって当てに行ってしまったのか、フォローを意識してしまったのか、メンタルなこととしても、良い弾道を打とうなんて思わないようにしています。

ドライバーでのティーショットでは、練習場のようには振りません。
いつもより20ヤード落としたイメージでスイングするように心がけています。

それでも、ちゃんと当たれば、そんなには飛距離は変わりませんから(笑顔)

後は、これは私だけかもしれませんが、私、フォローは取らないようにしています。
まったくではありませんが、取ろうという意識はありません。

勝手になればそれに任せますし、取れない場面では、初めから取ろうなんて考えません。
土台をしっかりさせて、軸(背骨)を崩さす、ボールを見ず、ボールの手前の地面だけを見つめて、そしてトップの位置から直ぐに左腕の外旋動作をするだけであって、後は、勝手に任せます。

そんなイメージでスイングしています。
良い時もあれば、全くダメな時もありますが、ダメな時が勉強になりますので、それがまた楽しいのです(笑顔)

しかし、何事も勉強ですよね~
ではでは、お互い頑張りましょうね~(笑顔)

スポンサーリンク

<読者Bさんより>
コメント失礼致します。
現役、ツアープロにも教えていた経験もあり私自身も怪我をする前は、ハンデはプラスとスクラッチ委員会にも言われていました。

今はジュニアから70才の方迄、ゴルフをアドバイスしております。
年齢、身体の固さ、全てに関してスイングも変わり、様々な方々に要点だけアドバイスをしています。

無理なスイングは怪我に繋がる為絶対に進めません。
私も怪我をしてまたゴルフを再開つくづく思いました。
8年のブランクはありますがゆっくり時間をかけて、ボールを打ち出しています。

今の道具の進化は素晴らしく、私には着いて行けません。
合う道具を探して、楽しい競技ゴルフをしたいと思っています。

回りは、ナショナルチーム、数々のトップアマを見て来ました。
前はロングヒッターでしたが、奥歯を砕き、飛ばなくなりました。

治療してからまた筋トレ、頑張って飛距離を求めます。
突然のコメント失礼致しました。

ゴルフの痛みの真実【腰痛編】 ゴルフの痛み研究所

<私よりBさんへ>
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

いや~ビックリですね。
現役のツアープロに教えていたなんて、そんな方が私如きの動画を見て下さって、本当に本当に恐縮ですよ~

でも、嬉しかったのは、同じような考えでいて下さるということです。

私は、スイングは人それぞれで良いと思っています。
年齢・体格・性別・力量・経験値等、皆さん違いますから、スイングが違って当たり前ですよね。

私の動画にも、色々な方々からコメントを頂きますが、中には、本当に一方的な方もおります。
でも、これが正解のスイングだから、これを取り入れなさいって言われたって、そんなのは無理に決まってますからね。

ただ、そんな中でも、どんなスイングでも、右サイドでの処理動作だけは、御座なりにはできませんよね。

高齢者でもそうですが、私の練習仲間の爺様方でも、右サイドでの処理動作がちゃんと出来た時には、本当に良い弾道になっています。

それこそ、棒立ちみたいな立ち方でも、軸(背骨)をブラさず、右サイドでの処理動作ができれば良いんですよね。

それから、貴殿は、まだまだ私よりお若いのですから、どうぞして無理をなさらず、一日でも早く回復されて、皆さんのためにコーチしてあげて下さいませ(笑顔)

ではでは、お互い頑張りましょうね~(笑顔)

スポンサーリンク

この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

たまには、違う理論も勉強して、そして、良いところは取り入れたいですね。
お時間がございましたら、見てみて下さいね~

練習場だけで100が切れるゴルフ〈実践編〉梧桐書院

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 「クラブを立てる」ということ
  2. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…
  3. これが本当にやりたかったスイングなのです。
  4. 「見えない糸」の距離が変わらなければ、軸(背骨)はブレません。
  5. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・

関連記事

  1. 嬉しいコメント

    「結果が全て」という言葉を胸に刻んで

    (読者より)4月11日のコメント欄で、気になった部分がありましたの…

  2. seonpapaのゴルフ動画

    年齢と共に落ちていく飛距離に対して、どんなライからでも、方向性を上げることを目指しましょう。

    8月もそろそろ終わりに近づいてきましたが、高齢者の皆様は、如何、お過ご…

  3. seonpapaのゴルフ動画

    バックスイングでの、左目の意識とは。

    (読者より) seonpapaさん、今晩は。 こういうアプロー…

  4. seonpapaのゴルフ動画

    読者(A、B)さんからの嬉しいコメントです。パート2

    ご質問ではありませんが、ご紹介(一部省略)させて頂きます。 こうや…

  5. 嬉しいコメント

    今年、目指すところ ⇒ 大項目を徹底的にやり通したいと思います。

    新年が明けて二週間が経過しましたが、年末年始からゴタゴタしたことがあっ…

  6. 嬉しいコメント

    きっと、何かのコツやヒントが見つかると思います。

    (読者より)桑田泉プロの前倒しとはまったく違うものを完成させたので…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」後編
  2. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ
  3. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
  4. 嬉しいコメント

    スイングの基本である大項目をやらずして、中項目や小項目ばかりをやるから続かないの…
  5. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
PAGE TOP