嬉しいコメント

勝手な思い込みで勝手に解釈しているので、いつまで経っても身になりません・・・

(読者より)
ありがとうございます。
これを実行するとドライバーは勿論の事、fw、ut アイアンまでも今までにない球が出ます。
完全に1番手変わりました。

皆さんもやってみてください。
左にはいきませんよ。
左に行く時は、上半身が突っ込んで右肩が前に出てアウトサイドイン軌道になった時です。


(私より)
おはようございます。
コメントありがとうございます。
また返信が遅れて申し訳ありませんでした。

いや~本当に嬉しいです。
本当にありがとうございます。

しかし何が嬉しいって、私が「これだ~」と思ったこの理論を実践されて結果を出されている方からのコメントなので本当に嬉しいのです。
ご質問は結構頂けるのですが、貴殿のように薦めて下さるコメントはあまりありません。

私は長年ゴルフをやってきましたが、本当に数年前までは95を行ったり来たりしていました。
こんな性格なので、色々とゴルフ雑誌を読み漁っては実践し、人に薦められたテレビ番組を録画した動画でまた実践です。

それこそ、25年以上も前のことですが、その頃から、友人や先輩方とゴルフ談義を語りあかしていました。
友人の紹介で増田プロ(芹澤信雄の師匠)にお会いした時にも色々と教えて頂きましたが、私には理解することができませんでした。
今思えば、ただ単に私の未熟さと言いますか、許容範囲無さと言いますか、レベルが違い過ぎたのです。

教える方はプロですから、事細かにご説明下さっているのですが、受ける側の準備が出来ていないのです。

準備とは、そう「思いこみの違い」なのですね。
勝手な思い込みで勝手に解釈しているので、いつまで経っても身になりません・・・

それからも色々な方にお会いしてはご質問させて頂きましたが、やはり同じでした。
たぶん、私と同じような方は大勢いらっしゃるのかなと感じています。

私の先輩達も同じでして、けして頑固な訳ではないのでしょうが、なかなか理解してくれません。
過去に教えてもらったことや、自分なりに体得(間違ったことですが偶然良かったみたいな勝手な思い込みです・・・)したこと等、一度感じ取ってしまったことが違うとは思えないのかもしれません。

だから、何十年と練習していても、そこから先に進まないのです。

進めないのではありません。
進まないのです。

これは私だけなのかもしれませんが、周りの友人達の中にも、そう思える人達がいます。
これでは、何の助言を頂いても何を勉強しても、そして幾ら練習しても上手くなる筈が無いのです。

それが、5年前までの私でした。
でも、本当にちょっとしたコメントで何かを掴んだ気がしたのです。

それが、「クラブを立てる」という事なんです。

「クラブを立てる」・・・・・・??????

初めて聞いた時は、「何????」

でも、桑田プロが続けて言われたのが、「何でクラブを引くのですか?」とトップから左腕を斜め下に引く動作をされたのです。
そしてそして、右サイドでハンドルを左に切るように左腕の外旋動作をされたのでした。
これが「クラブを立てるということです。」と・・・・

いや~驚きましたね。

今まではスイングプレーンに沿って左腕を引いてきてボールにヘッドを当てることばかりをイメージしていましたが、全く違いました。
たかが一場面のコメントでしたが、目から鱗が落ちるというのがハッキリ分かりました。

それからは、居ても立っても居られなくなり、直ぐに練習場に行ってやってみました。

そしたら・・・・・・

たまたまなのでしょうが、今までにない弾道が幾つか出始めたのです。

それからが大変でした。
もう毎回の練習が楽しいのなんのって(大笑)

そして、今日までの間には、また違った感覚があります。

段階を踏んでこないと理解しがたいこともあるのでしょうが、運よく不器用であった為に、複数の動作を一遍に出来ず段階を分けて練習しましたが、それが良かったのか、今は、この理論を取り入れ始めた時とは違った感覚を持って練習しています。

なので、私と同じように悩まれている方や思い込みの違いから解き放たれることが出来ない方に対して、こんな私でも何となくではありますが、少しずつ進歩してきたことを発信させて頂ければと思って投稿しています。


まあ、今では暇人の趣味になりましたが(大笑)
長くなりましたが、本当に嬉しかったので、私なりの思いを語らせて頂きました。

ではでは、お互い頑張りましょうね(笑顔)


初心者の方やなかなか100切りが出来ない方、そして高齢者の皆様へ

一度で良いので、騙されたと思って「クウォーター理論」を始めてみませんか~

もしお時間がございましたら、以下も見て下さい。
ゴルフ向上には身体のメンテナンスも大切です。
どうぞ、施術方法をお二人で体験して覚えて下さい。

「ボディメンテナンス講習」
そうそう、一番良いのは、仲の良いプレイヤー同士での参加です。
機会がありましたら、是非、体験してみて下さいね(笑顔)

 


この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. これが本当にやりたかったスイングなのです。
  2. キャンプ野営地「源」
  3. 「見えない糸」の距離が変わらなければ、軸(背骨)はブレません。
  4. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・
  5. 左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…

関連記事

  1. 他の方のゴルフ動画

    皆さん 本当に研究家です。

    <読者より>一部省略パパさんこんにちわ(^O^)批判コメン…

  2. 嬉しいコメント

    「ゆっくりスイング」 リズム感の重要性

    <読者より>seonpapa様いつも動画を拝見して、勉強させて…

  3. seonpapaのゴルフ動画

    スイングに於ける始動の順番は本当に大切なのです。

    (読者より)いつも参考にさせていただいています。ありがとうごさ…

  4. 嬉しいコメント

    大切なのは、左サイドを意識しない素振りのようなスイングをすることです。

    <読者Mさんより> 3月26日の続きありがとうございます!感激…

  5. 嬉しいコメント

    ボールより左サイドのことは考えないということです。

    (読者より)一部省略昭和33年生まれ、身長168センチ、体重63㎏…

  6. 嬉しいコメント

    ショートアイアンは左腕を引くようなスイングでも打ててしまうのです。

    (読者より)seonpapaさん、こんにちは。動画の題に「おっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  2. 嬉しいコメント

    スイングの基本である大項目をやらずして、中項目や小項目ばかりをやるから続かないの…
  3. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ
  4. ゴルフ雑記

    これが本当にやりたかったスイングなのです。
  5. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」前篇
PAGE TOP