<読者より>
seonpapaさんこんにちは。
いつもいつも丁寧に答えていただいて本当にありがとうございます。
2点ほど質問があるのですが、お時間のある時で構わないのでpapaさんのお考えを教えていただけると助かります。
・1点目 最近は前倒しを極端にやってみようと意識しているのですが、トップから前倒しの際に右足踵が内側(飛球線方向)に少し動きます。このぐらいの動きは問題無いでしょうか?
・2点目 テイクバックしてトップの位置に右腕がきた時に、よく「右腕は地面と垂直になる様に」とネットの記事などで見ます。しかしpapaさんのスイングを見させていただくと、垂直では無く若干斜めになっている様に思います。(特にアイアン)
私も鏡で確認したところ若干の斜めでした。右腕を地面と垂直にしようと矯正してみるとなかなか窮屈になってしまいます…。
プロの方などでも斜めの方がおられると思うのですが、そんなに気にしないでもいい事なのでしょうか?
宜しくお願いします。
<私より>
こんばんは&コメントありがとうございます。
丁寧だなんて、とんでもないですよ。
素人ジジイの戯言にお付き合い頂きまして、こちらこそありがとうなんです(笑顔)
さて、ご質問の件ですが、1点目の「前倒しを極端にやってみよう」に関してですが、はい、大賛成ですね~
桑田プロも言われていますが、それこそ「人と同じということは、そう、それは間違い」と言われています。
なので、今までの真逆をやるくらいの方が絶対に近道なのかなと思いますし、私自身がそうでした。
なので、練習場で打たれる時には、それこそ、ネットがあれば、左側のネットにぶつけるくらいの気持ちでやってみて下さい。
そして、その時の右足踵に関しては、私はなるべく動かさないように意識していますが、それでも動いてしまいます。
ただ、貴殿の言われている右足踵が内側(飛球線方向)に少し動く件につきましては、私が以前、クウォーター理論を始める前に「森守弘プロ」の動画を見て、そのような動きが必要というようなことを知りました。
私にはできませんが、自然にそのような感じがあるのであれば、そのまま進めて良いのかなと思います。
右足踵が飛球線方向に動く(内側)ということは、右サイドに上から物を叩きつけるような感覚であり、右から左への体重移動が抑えられますしね。
なので、インパクト前に右足踵が上がってしまうのを抑えることができるのであれば、それに越したことはありませんよね~(笑顔)
それから、2点目のバックスイングをした際のトップの位置での右腕(ここでいう右腕とは前腕とします。)に関してですが、右腕が地面と垂直(真っ直ぐ)になることが良いことなのかは、正直分かりません。
何故なら、過去の一流プレイヤーの方々は、皆さん、それぞれ違うと思いますし、女子プロでいえば、岡本綾子プロや福嶋晃子プロ等も皆違います。
福嶋晃子プロの右腕はそれこそ、右腕の前腕が地面と平行(垂直の大反対)になるくらい右肘が張っています。
横峯さくらちゃんも独特の形を呈していますが、素晴らしいスイングで結果を出しています。
ゴルファーのスイングはプロでも違うんですね。
ということは、私達のような素人は、何が良いのかを求め過ぎてはいけないかなと感じています。
だって、身長も年齢も性別もクラブも力量も経験値も違うのですから、そんなマニュアル的なスイングを自分自身に当て嵌めようとしても窮屈にしかなりませんでしょ。
私なら、そんなことより、肌で感じるフィーリング感覚といいますか、感性を大切にされた方が良いかなと思います。
ただ、そうは言っても、ある程度の基本は大切にはなりますので、痛し痒しで難しいところですね~(笑)
そうそう、私が、今、特に意識しているトップの位置は、その位置から左腕の外旋動作がし易い位置が一番良いトップの位置かなと感じていて、その位置(クラブによって多少、本当に僅かですが、多少違うかなと・・・・)を意識しています。
なので、その位置で右腕(前腕)が地面と垂直(今と変わって)になることが左腕の外旋動作をし易くするのであれば、それはそれで良いかなとも思います。
なんだかいい加減な返答で申し訳ございませんが、そんな感じです。
ではでは、お互い頑張りましょうね~(笑顔)
「追伸」
今回、ご質問を頂いた右肘の件につきましては、私などの素人がとやかく言えることではありませんが、ただ、これだけは言えます。
ゴルフスイングにおいて、何があっても大切なことは、軸(背骨)の意識だと思います。
これだけは、本当に大切です。
そして、この軸(背骨)を崩さないようにするには、通常のアドレスで勿論良いのですが、その通常のアドレスのまま、意識だけは、棒立ちの意識で、この軸(背骨)だけは何があっても崩さないようにスイングすることです。
そしてそして、この軸(背骨)に対する意識としては、勿論、軸(背骨)を崩さないということと、もう一つ大切なのは、ゴルフスイングはボールに対してスイングするという意識より、ボールがある地面に対して作った軸(背骨)に対してスイングするという意識が良いのかなと感じています。
高齢者の方々へ
何かの参考になるかもしれませんので、お時間がございましたら見て下さいね~(笑顔)
この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。
「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。
たまには、違う理論も勉強して、そして、良いところは取り入れたいですね。
お時間がございましたら、見てみて下さいね~
練習ぎらいはゴルフがうまい! プラスハンディが考えた合理的スウィング作り ゴルフダイジェスト社
今更ながら、皆さま「Amazonプライムビデオ」という動画視聴サービスってご存知ですか? 最近、契約をしましたが、本当に凄いです。 先ず、価格的にもそうですが、取り扱いされている動画の数がもの凄い数です。 なので、一度、無料体験版で試されてみるのも良いかなと思います。
そして、この会社の動画を視聴するには、機器やアンテナ等の設備費用も掛かりましたが、このAmazonプライムビデオは、Fire TV Stick(5センチ位の機器で5,000円位でした。:WiFiは必要)をテレビの裏側に繋ぐだけで完了なんです。 そして、プライム会員が視聴できる作品数も昨年末時点で、35,000件(YouTube等は除いた数)もあるのですが、私はYouTubeが大好きですので、ゴルフ関係の動画等も大きな画面で見ていま~す(笑顔) ではでは、皆様も一度ご検討あれ。 |
記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。
この記事へのコメントはありません。