seonpapaのゴルフ動画

やはり、トップから直ぐに前倒しをするのが一番みたいです。

昨日の続き(昨日の方から)

<読者より>
こんばんは!
またまた迅速な返信ありがとうございますm(_ _)m

なんかせっかくアドバイス頂いたのに私が下手くそなせいで、papaさんをガッカリさせてしまったようで申し訳ないです。。。

岡本綾子さんが同じような事を仰っていたというのは知りませんでしたが、papaさんでも再現出来なかったという事は、私には絶対に無理ですね^^;

スイングスピードが速くなってしまっているのはあるかも知れません。

あと、そういえば、最近スイングを変えた点で思い当たるフシがあるのが、「ベタ足スイング」を意識し始めた事です。

papaさんも仰っていますし、韓国女子プロもベタ足ですよね。
それで私もベタ足をなるべくイメージしてスイングするようにしたのです。

以前はバックスイング時にかなり左脚が浮き、トップではシャフトがオーバースイングになるような感じでスイングしていましたが、ベタ足を意識するようになってから、明らかにアイアンの安定感は増しました。

しかし、思えばこれぐらいの時期からドライバーの被る(インパクト時にヘッドが左下方を向く)ようになった気がします。。。

足を上げないぶん、トップが浅くなってしまい、浅くなったぶんインパクトまでのタイミングが短くなった。。。
なんて事は考えられますか?

兎に角、今は私の先生はpapaさんのみ、と決めておりますので、頂いたアドバイスと動画で何度も何度も練習します。

迷える未熟者に丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました!
また報告致します( ^ω^ )

スポンサーリンク


<私より>
おはようございます。

ベタ足ですか(笑顔)
ベタ足は、本当にタイミングの取り方が難しいですよね・・・・・

私も長年の癖が抜けきらないので、ベタ足をやろうとしますと、それこそ意識してやるしかないのですが、あまりに意識し過ぎてしまいますと、途端におかしくなってしまいます。

なので、本来、スイングは体重移動しないのが良いのですが、どうしても過度に体重移動をしてしまう時は、右サイドでの処理をイメージして、右足に体重があるうちに前倒しをするのが良いのでしょうね。

ということは、やはり、トップから直ぐに前倒しをするのが一番みたいです(笑顔)

そうそう、違う動画で同級生の方からも、よくコメントを頂くのですが、その方とのやり取りで、先日、私なりの返信をさせて頂いたことが「ゆっくりしたスイング」という内容でコメントさせて頂きましたが、このゆっくりしたスイングって、本当に良いですよ。

それから、ゆっくりしたフルスイングではありませんが、両肘のたたみ方についても、ゆっくりと感覚を確認するようにしますととても良い練習になりますので、機会がありましたらやってみて下さい。

アドレスからバックスイングをする時の右肘の折れ方(たたみ方)って、ゆっくりやりますと、この辺りで折れてくるというのが分りますよね。

この折れ方は、人それぞれでしょうが、大切なのは、左右での操作(左右の腕の折れ方)が同じであると、軸(背骨)を中心とした綺麗な円(円運動)が描けるのですが、以前の私は、左右の肘の折れ方が違っていました。

バックスイングでの右肘の折れ方は、なんとなく出来ていたのですが、左肘の折れ方に関しては、飛ばそうというイメージとボールに当てに行くというイメージがあって、どうしても伸びきってしまっていました。

今でも、完全には上手くいっていませんが、本当なら、左右とも同じように綺麗にたたみたいのです。

そして、それをイメージする練習方法が、アドレスで構えた際に、バックスイングで右肘をたたんでいくように、アドレスで構えた時に、逆バージョンとして、インパクトからフィニシュに向かうスイングを本当にゆっくりさせながら、左肘の折れ方(たたみ方)の感覚を掴んでみて下さい。

要は、バックスインでの右肘のたたみ方ではなく、インパクトからの左肘のたたみ方を、何度も何度も、ゆっくりやってみて欲しいのです。

そして今度は、フィニシュから逆戻りでバックスイングをさせながら、その左右の肘のたたみ方を何度も何度もやっていますと軸(背骨)を中心とした左右対称の綺麗なスイングができると思います。


それが、桑田さんが直立で地面と平行にクラブを振るシャドウスイングですが、あとは、それを行いながら、身体を前傾させてスイングすれば、フックの要素であるスイングが形成されます。

そしてそして、今度は、それに対して、スライスの要素である身体の横回転を足していけば、プラスマイナス0で、ストレートになるという理論です。

そんな感じです。
ではでは、頑張って下さいね~(笑顔)

スポンサーリンク

<読者より>
papaさん、こんばんは!
papaさんからまたお返事頂けて感激しております^_^

そうですか。。。
papaさんでもベタ足は意識してやられているのですね^^;

毎日見ているpapaさんのスイングがカッコ良いあまり、初心者が気軽にモノマネしようとするからいけないんですかね。

実は明日ラウンドする予定で、この状態のまま行くのが心配で仕方ありません(>_<)

ですが、今日も頂いてしまったアドバイス「ゆっくりスイング」「左右対照のたたみ方」を意識して、まずは朝イチの練習に臨みます!

結果が良ければ(?)この場でまた報告させていただきます(笑)

P.S.こうしてネット上で公開すると、どんな人、どんな企業でも、心ない方からの誹謗中傷めいたコメントが入る事もあるかと思います。。。

でも、忘れないで頂きたいのは、私のようにpapaさんの動画に出会ってゴルフがより楽しくなって、こうして毎日何度も繰り返し繰り返し、papaさんの動画を見ながら真剣に何かを得ようとしているファンがいる事を。

誰が何と言おうとpapaさんはステキな方ですし、ゴルフのうえではこの上ない「先生」です。

理解出来ない方のコメントなんか無視して、これからも私たちファンの為に続けて下さい^_^

<私より>
こんばんは。
はい、了解致しました~(笑)

ではでは、明日、頑張ってきて下さいね~(笑顔)

スポンサーリンク

この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
共に頑張りましょう。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

お時間がございましたら、見てみて下さいね~

PGA最優秀ティーチングプロの「深・クォーター理論」ゴルフ 実践編 成美堂出版

違うブログランキング「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  2. 「クラブを立てる」ということ
  3. 「見えない糸」の距離が変わらなければ、軸(背骨)はブレません。
  4. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…
  5. 「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。

関連記事

  1. ご質問に対する回答

    ボールを飛ばす動力は、二つの動作をタイミング良く合わせるのです。

    (読者より)パパさん ご無沙汰しております。動画再開、嬉しいで…

  2. ご質問に対する回答

    トップの行き止まった箇所から、何があっても順番だけは間違えないのです。

    (読者より)突然のメールお許しください。小生現在50歳、約23…

  3. ご質問に対する回答

    100切りを目指されるのであれば、それこそ、横距離を間違えないことです。

    (読者より)立派です!偶然ここで貴様の映像に出会い始めて、非常…

  4. seonpapaのゴルフ動画

    単に左後方回転だけすれば手元であるグリップは勝手に下りてきます。

    この動画は、ブログ経由でご質問を頂いた50代になられてからゴルフを始め…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. ゴルフ雑記

    これが本当にやりたかったスイングなのです。
  2. 嬉しいコメント

    スイングの基本である大項目をやらずして、中項目や小項目ばかりをやるから続かないの…
  3. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
  4. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ
  5. 嬉しいコメント

    左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
PAGE TOP