ご質問に対する回答

私なりのアプローチに関する意識です。

一部省略&変更済

(読者より)
初めまして。
以前から気になっていたので お伺いさせて頂きます。

papaさんは、以前、桑田泉プロ、武市プロ等にレッスンを受けられた事があるのでしょうか?
文を読むのが あまり得意ではなく、映像に集中してるものでw

もし以前にも 同じ様な質問があったり、動画中の文章に書いてあったりしたら すいません。
全く読んでませんのでw

不躾な質問ですが、お暇ならご返答お待ちしております。

追伸、正直な感想ですが、私はpapaさんのスイングは あまり好きではありませんが、打球は好きです。
憧れてますよ!

それでは これからも頑張って下さい^_^

 

(私より)
初めまして、こんばんは(笑顔)
コメントありがとうございます。

さてご質問の件ですが、先ずその前に、貴殿は50代で、なかなか100切りができない方なのでしょうか?
といいますのは、私の動画は、本当にそのような方だけに見て頂きたいのです。

私はブログでも同様なコメントをしていますが、私はプロでもコーチでもありませんが、60歳になる身として、同年代の方々で、なかなか100切りが出来ない方への応援動画として投稿しています。
なので、私としては、映像だけでなく、文章を見て頂きたいのです。

尚、桑田プロに関しては、勿論、知っておりますが、武市プロという方のことは知りません。
もしかしたら一度くらいは動画で見たことがあるかもしれませんが、特には知りません。

そして、桑田プロのレッスンを受けたことがあるのかについてですが、それはありません。
単に動画だけを見て、自分なりに解釈したことを練習しています。

これが正しいのかは分かりませんが、何が正解で何が不正解なんてことはどうでもいいことだと思っています。
何故なら、このクウォーター理論を自分なりに取り入れてみて、過去の自分とは比較できないほど良くなったからです。

尚、巷では、「クウォーター理論なんか」と馬鹿にしておられる方もいるでしょうが、何の世界でも、それなりに理論があり、時の経過と共に理論は進化していきます。

そして、ゴルフに於いても色々な理論がありますが、先人達の過去からの繰り返しの成果として、その成果の積み重ねとして、今の色々なスイングが成されたのだと思います。

そしてそして、私は、その中で、このクウォーター理論を知り、私なりの情報を発信しているだけなのです。

なので、できましたら、文章も読んで頂けますと嬉しいです。
ではでは、お互い頑張りましょうね~(笑顔)

 

(読者より)
度々すいません。
お忙しい中、ご返信ありがとうございます。

私は 前倒し好きですよ!
自分も、自分なりに前倒しを実践している40代、アベは90台の者です。

これからは、ちゃんと文章も読ませて頂きますね
すいませんw

papaさんのロングアイアンの球筋は本当、カッコイイです!
自分は2番までしかアイアンありませんが、papaさんの球筋を目標に 練習して行きたいと思ってます!
ご返信ありがとうございました。

 

「思うこと」
理論って何でしょうか?

人が考えたことではありますが、その人が絶対でしょうか・・・・
そんなことはありませんよね。

何のスポーツでも何の事柄でも、過去からの体験を基に、人から人へと引き継がれたことが、何十年何百年と経って今に至っているのだと思います。

そして、それが完成形ではなく、まだ途中だということ。
だからこそ、皆が勉強しているのでしょう。

これで良いとか、これが正しいとか、これが絶対だとか、そんなことは無いのだと思います。
それでも、その時なりに、これだと思えることがあって、それを信じてやっていくことが良いのではないかと思います。

なので、私はたまたま結果が良かったからなのかは分かりませんが、出合った縁を大切にして、このクウォーター理論を信じていきます。
ただ、それでも、桑田プロの言わんとしていることの半分も理解していないのかもしれません・・・・

でも、それを理解しようとするがために練習するのですが、だからこそ面白いし楽しいのだと思います。

そうそう、ゴルフに於いてスコアをまとめる大切なことはパターとアプローチですが、これは実戦でやり続けませんとなかなか難しいのかもしれませんが、それでも練習の仕方である程度は対応できることもあるのかなとも思います。

クウォーター理論とは程遠いのですが、私なりのアプローチに関する意識です。
お時間がございましたら見て下さい。

ではでは、お互い頑張りましょうね(笑顔)
 

初心者の方やなかなか100切りが出来ない方、そして高齢者の皆様へ
一度で良いので、騙されたと思って「クウォーター理論」を始めてみませんか~

もしお時間がございましたら、以下も見て下さい。
ゴルフ向上には身体のメンテナンスも大切です。
どうぞ、施術方法をお二人で体験して覚えて下さい。

「ボディメンテナンス講習」
そうそう、一番良いのは、仲の良いプレイヤー同士での参加です。
機会がありましたら、是非、体験してみて下さいね(笑顔)

 


この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・
  2. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…
  3. キャンプ野営地「源」
  4. これが本当にやりたかったスイングなのです。
  5. 「見えない糸」の距離が変わらなければ、軸(背骨)はブレません。

関連記事

  1. ご質問に対する回答

    ヘッドは不思議なことに勝手に自然に降りてくるんです。

    (読者より)一部省略前略seonpapa様お世話になります。…

  2. ご質問に対する回答

    軸(正中線:背骨)に対しては横振り(回転)です。

    <読者より>いつも楽しく見させて頂いています。「元に戻した方が…

  3. ご質問に対する回答

    「前倒し」は右手で行うのか、左手で行うのか・・・・・

    <読者より>非公開ですよね?はじめましてです。ゴルフ初心者です…

  4. ご質問に対する回答

    その動作を行うことで、身体が正面に向かされるのです。

    <読者より>papaさん こんばんわ前に教えていただいた…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
  2. ゴルフ雑記

    これが本当にやりたかったスイングなのです。
  3. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」後編
  4. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ
  5. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
PAGE TOP