ご質問に対する回答

ボールを飛ばす動力は、二つの動作をタイミング良く合わせるのです。

(読者より)
パパさん ご無沙汰しております。
動画再開、嬉しいです。
以前、ゴルフ歴一年で100切りしたと偉そうに書き込みしましたが、最近、スコアが崩れ始めました。

基本的にクォーター理論を完全に理解していなかったと思われます。
切り返しですぐに手を返していましたが、アッパーブローに振っていたんです。

そこで改めてクォーター理論とパパさんの動画を見直したら、切り返した直後、野球打ちのように左下、つまり引っ掛けショートゴロを打つイメージだったんですね。

これを試したところ、パパさんのような弾丸ショットになりました。
しかしながら、コースでやると左に真っ直ぐ抜けてしまうので、左にOBがある場合に苦労しています。

その場合は右に向いて打ち出すのが正解でしょうか?
また、たまに左に真っ直ぐ飛んだ後に軽いフェード気味になるのですが、これは右肩が前に出るのが早いからでしょうか?


(私より)

こんにちは。
コメントありがとうございます。
また返信が遅くなり申し訳ありません。

そうなんです。
再開と言いますか、少しの間、ブログオンリーになっておりました。
ブログの方が、ご質問に対して詳しくコメントできますので、YouTubeへの投稿がおざなりになってしまっていたのです。
でも、また少しずつですが投稿していきますので、宜しくお願い致します。

はい、思い出しましたよ~(笑顔)
100切り、頑張られたのですよね~

でも、最近は乱れ始めてしまったのですか・・・・・

分かります。
皆、同じです。

ただそれでも、何がいけないのかを理解することを致しませんと、それこそ、どんどんおかしくなってしまいますので、ここらへんで、再度、見直された方が良いのかもしれませんね。

尚、「切り返しで直ぐに手を返していた」とのことですが、実際に見た訳ではないので、いい加減なことは言えませんが、自分で思うほど、返さなければいけない位置で返されていなかったのかもしれません。

また、ショートゴロを打つイメージは良いのですが、手首を捻じって打ってしまうような感覚はいけません。

その辺りが難しいところなのでしょうが、私も上手くいったり悪かったりを繰り返しながら、段々と上手くいく回数が増えてきました。

そうなんですよね。
練習場なら出来ますが、いざコースとなりますと、それは難しいでしょうね(笑)

さてご質問の件ですが、貴殿が悩まれていることにつきましては、色々な理由があるのかなと思いますが、「左に真っ直ぐ抜けてしまう」に関しては、以下のような理由があると思います。

本来はトップから直ぐに左腕の外旋動作をするのですが、遅れてしまった場合でも何があっても右腰の上部迄には完了させて欲しいのです。(本当にトップの位置から1ミリも引くことなく、直ぐに左腕の外旋動作を行うのです。)

それには、身体(胸面)が飛球線後方を向いている状態で行うのですが、それが上手くいかなくて、ボールに当てに行くという感じがあるのかもしれません。

要は、身体(胸面)が飛球線後方ではなく、ボールに対して身体(胸面)が正面になっている時に左腕の外旋動作を行えば左方向への弾道になってしまいます。(左腕の外旋動作を行うのが遅すぎるのかもしれません。)

それか、右腰を過ぎてからもインパクトに向かって手が動いてボールに向かってしまっているのだと思います。

これはボールを見ているので、どうしても人間の性とでも言いましょうか、ボールに当てに行く意識が働き過ぎてしまって、ヘッドではなく、手を合わせに行ってしまうような感じになるのだと思います。

なので、インパクトの際には飛球線ラインより右肩が前に出ないようにしましょう。

インパクト後は歩こうが転ぼうが勝手にして下さい(笑顔)

また、
「軽いフェード気味になる」に関してもそうです。
手を引く動作があって、手が先行してしまい、フェース面が多少開いてインパクトを迎えているのでしょう。

または、バックスイング~トップ、ダウンスイング~インパクトに向かって、身体が右(後方)から左(前方)に移動するような身体移動があって、軸(背骨)がズレながらインパクトを迎えているのかもしれません。

体重移動はありません。
身体移動もありません。

軸(背骨)を軸として、身体が右から左へではなく、右後方回転から左後方回転なのです。

尚、ボールを飛ばす動力は、二つの動作がタイミング良く合いませんといけません。

それは、動力である「ボディターンの動力(身体の左後方回転)と左腕外旋の動力」です。

この二つの回転する動力が上手く重なり合うことで良いスイングになるのだと思います。

これが桑田プロの言われる「手打ち足の裏」と「背中、足」なのかなと思っています。

手打ち足の裏 = トップから直ぐに左腕の外旋
背中、足   = ボディターン

思うに、本当は、この二つの動作を一緒にやりたいのですが、物事には段階があっていきなり二つの動作を同時に行うことが難しいので、一緒ではなく、段々にプラスしながらやってきたのですが、これが結果として良いのです。

なので、どうぞして、この二つの動作を同時に行うのが最終目標として頑張って欲しいです。

但し、その前には、段階として、一つずつやり切って欲しいのです。

先ずは、棒立ち状態でも良いので、軸(背骨)を崩さずにトップの位置から直ぐに左腕の外旋動作を行うことをやって下さい。

そして、その後は、ボディターンの動力(身体の左後方回転)を足していきますが、これは左腕の外旋動作を行うことが完全に出来てからやりましょうね。

その際には、またコメントを頂けたらと思います。

そうそう、これについては、動画を作成してみますので、お時間がございましたら視聴して下さい。

ではでは、お互い頑張りましょうね(笑顔)

もしお時間がございましたら、以下も見て下さい。
ゴルフ向上には身体のメンテナンスも大切です。
どうぞ、施術方法をお二人で体験して覚えて下さい。

「ボディメンテナンス講習」

そうそう、一番良いのは、仲の良いプレイヤー同士での参加です。
機会がありましたら、是非、体験してみて下さいね(笑顔)


この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…
  2. 左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  3. キャンプ野営地「源」
  4. 「クラブを立てる」ということ
  5. 「見えない糸」の距離が変わらなければ、軸(背骨)はブレません。

関連記事

  1. ご質問に対する回答

    要は、右腰の前でインパクトを迎えるのです。

    (読者より)こんにちは、アイアンだと、前倒しはまずまず上手く行くの…

  2. ご質問に対する回答

    欠かすことのできないセットなのです。

    (読者より)seonpapaさん、こんばんは。週末の練習後に来…

  3. ご質問に対する回答

    飛ばそうという意識と打ち急ぎによるバックスイングでの回転不足が原因なのです。

    (読者より)いつも動画楽しみに見ています。アイアンは前倒しが出…

  4. seonpapaのゴルフ動画

    バックスイングでの、左目の意識とは。

    (読者より) seonpapaさん、今晩は。 こういうアプロー…

  5. ご質問に対する回答

    例えばですが、先が細く多少長い竹を振る時ってどのようにされますか?

    <読者より>papaさんお久しぶりです。また、アドバイス頂けま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」後編
  2. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」前篇
  3. 嬉しいコメント

    左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  4. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
  5. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
PAGE TOP