(読者より)
左上がり左下がり マエ上がり 前下がり でも同じ打ち方ですか
打つ前に何か心がけてることありますか
(私より)
こんにちは。
コメントありがとうございます。
ご質問の件ですが、YouTubeでしているスイングは練習場ですから、常に一定にスイングしていれば良いでしょうが、いざ、実際のコースとなりますと、ティーショットは別として、ライが違いますのでライに合わせたスイングになりますね。
尚、ティーショットであれば、好きな場所を選んで打てますから、動画と同じようなスイングにはなりますが、それでも、練習場とは違います。
練習場でしているようなフルスイングはしませんね。
方向性重視ですので、どちらかと言いますとコントロールショットになります。
そして、意識としては、200ヤード位を打つようなイメージでスイングしています。
ただ、そういう力まないスイングが出来ますと、200ヤード以上の飛距離と方向性の良い弾道になりますね。
そして、ティーショットで常に意識しているのが、持ち球のことです。
私は右に行く弾道は殆どありませんので、「間違っても左」ということを意識して、保険を掛ける意味合いとして、フェアウェイの右サイドを狙って打ちます。
それでも、力んでしまい身体を過度に移動するようなスイングになってしまった時には、左への・・・・・ですね(笑)
だから常に「飛ばさないスイング」を心掛けるようにしています(笑顔)
尚、ご質問の件ですが、悪いライに対するスイングは、それこそ、プロのスイングを参考に基本を重視していますが、打ち方は完全な手打ち(ヘッド打ち)ですね。
なので、ライに合わせて、番手には気を使っています。
そして、心掛けていることは、悪いライに合わせたアドレスをどう取るのか、アドレスに入る前にイメージは常にしています。
そして、一度、アドレスを取りましたら、後はボールは見ません。
一度作ったアドレスを信じてスイングします。
どういうことかと言いますと、アドレスは地面にあるボールに対して取りますが、スイングは、その取ったアドレスの軸(背骨)に対して、本当に、その軸(背骨)に対してスイングしていくイメージなのです。
そして、フォローの事は一切考えませんし、取ろうとも思いません。
ボールより左サイドの事は、勝手に自然になるので、自分でどうこうする意識はありません。
要はボールより右サイドのクウォーター部分だけを意識しているだけです。
なので、悪いライに対するアドレスの取り方を間違えてしまいますと、もうどうしようもありませんね。
ただ、正しくアドレスが取れたとしても、それでもプロのようにはいきませんので、なるべく横距離を間違えないで打てれば御の字としています。
そんな感じですが、言葉でご説明するように常に打てれば、プロになってますでしょ(大笑)
それが出来ないから、悔しいし楽しいのでしょうね(笑顔)
だから練習するのですね~(笑顔)
ではでは、お互い頑張りましょうね~(笑顔)
(読者より)
seonpapa 今アイアンで大変悩んでますので大変参考になります
本当に素晴らしいショットで参考になります事それとアドバイスありがとうございます
参考にして頑張ります
(私より)
はい、お互い頑張りましょうね~(笑顔)
(読者より)
こんにちは
何か構えた時に極端に右向いてないですか?
(私より)
おはようございます。
はい、桑田プロの動画を初めて見た時のフレーズをご存知でしょうか。
「人と同じということは、そう、それは間違い」というフレーズです。
この言葉を初めて聞いた時は、まさにだなと思いました。
私のような何十年もゴルフ練習をしていても、なかなか良くなることが出来なかった者としては、本当に目から鱗でした。
そして、何かを改善させて何かを取り入れるには、今までと違った違ったことをやるのが良いことなのかなと思いました。
そうなんです。
極端が良いのです。
今までと真逆のことをやってみるのも良いのです。
真逆をやってみて、そして、今までとの違いを見つけ出していくことが、どれだけ自分にとって意義のあることになっていくのか。
それを教えて頂いた桑田プロに感謝なんです。
コメントを頂いたこの動画以外にも、極端に右を向いている動画がありますが、色々なことをやりながら何が良いのかを見つけ出したいです(笑顔)
どうぞして、貴殿も取り入れる際は、色々なことを試してみて下さいね。
ではでは、お互い頑張りましょうね~(笑顔)
「思うこと」
いくら練習場で良い弾道が打てても、実際にコースで打てなければ何の意味もありません。
それでも、常に同じようなスイングができるようになりたくて、私も含め、皆さん頑張っていりのでしょうね。
そして思う事は、何故、コースだと違ってしまうのでしょうか?
ライの違いは勿論ですが、打ってはいけない方向を意識してしまったり、やってはいけないことを意識したり、そういったメンタルなことが原因になっているのかなと思います。
そうそう、信じられない話なんですが、40代の後半の頃、意気込んでコースに行ったのですが、前半はOBの連発で50をオーバーしてしまいました。
そんなこともあってか、後半は居直りのような、投げ遣りのような、そんな気持ちで力むことも無くスタートして行きましたが、殆どパーで上がれることがありました。
本当に不思議ですよね。
何が変わったのか、何が良かったのか、その時は分かりませんでしたが、要は、嫌なイメージを脳にインプットしないで臨んだのが良かったのです。
ゴルフはメンタルなスポーツを言われますが、まさにでして、人間はやってはいけないことを意識したりイメージしたりしますと、不思議とそのように身体が動いてしまうのかもしれません。
なので、良いイメージしか持たない事です。
ポジティブな思考がスコアの向上に繋がるのでしょうね。
たかがゴルフされどゴルフですが、ゴルフはやっぱり楽しいですね~(笑顔)
この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
共に頑張りましょう。
応援致します。
「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。
たまには、違うことも勉強して、そして、良いところは取り入れたいですね。
お時間がございましたら、見てみて下さいね~
書斎のゴルフシリーズ「小池泰輔 70台であがるための練習場での練習法」
記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。

この記事へのコメントはありません。