ご質問に対する回答

ダウンスイングのコツ 始動の順番とは

<読者より>
今日は、以前帰省するときは温泉にゴルフの練習をするコメントをさせていただきました60歳のへたくそゴルファーです。

アイアンは割とうまく打ており(自分の判断ですが)かるいドローです。
しかし長いクラブになるとどうしても左に引っ掛けたボールとなって全く話になりません。

左腕が緩んで切り返しからの外旋がうまくできていないように思います。
右手はどのあたりまで意識してあげていますか?

それとも体の回転にしたがって上がるところまで意識せずにトップまででしょうか?

中々、前に進まず苦労しています。
何かアドバイスがあればお願いします。

スポンサーリンク


<私より>
こんばんは。

ご無沙汰ですね~(笑顔)
お元気でしたか~

そうですよね。
たしか、「田舎のある方が羨ましい」みたいなコメントをしたと記憶してます。

さてゴルフですが、長いクラブだと上手くいかないのですね。
ということですと、ダウンスイング時の順番として、やはり、腕を1番初めに動かされている(スイングプレーンに沿って引いている)のだと思います。

ただ、不思議なんですが、この順番でも打てることは打てるのです。
私も以前はそうでしたので、なんとなく分ります。

短いクラブですと腕を引くスピードとヘッドをボールにヒットさせるタイミングが、なんとなく帳尻を合わせることができるのですが、クラブが長くなってきたり、地面にボールがあったりしますと、途端にタイミングが合わなくなってしまうのです

要は、ロングアイアンになりますとシャフトが長いので、手元(グリップ)が先行してしまいますと、ヘッドが戻り切らないうちにインパクトを迎えてしまいますが、そのインパクトの瞬間に、無理矢理、手首をこねてヒットさせているのかもしれません。

これが貴殿の言われる切り返しからの外旋がうまくできないという事だと思います。
なので、私の動画「ダウンスイングのコツ 始動の順番とは・・・・ 」にありますとおり、ダウンスイングでの順番を変えた方が良いと思います。

グリーンが読める!ゴルフ用レーザー距離計 キャディトーク 高低差・推薦距離表示 打つべき距離を自動計測 ゴルフスコープ
プレーヤーに合わせ、高低差をふまえた“打つべき距離”を自動算出。
正確な高低差を計測する為、プレーヤーの目線の高さを設定し、また正確な推薦距離を算出する為に、プレーヤーの7番アイアン飛距離を設定。
全米女子LPGAプロの飛距離・ボール初期弾道・ボールスピードデータを元に独自のアルゴリズム解析で的確な推薦距離(マジックスロープ機能)を表示。
グリーンモード・フェアウェイモード搭載で高低差が自動計算された推薦距離を即座に表示。
また、ピンファインダーモード(ポイントの中から最も近いターゲットの距離だけを表示)・
スキャンモード(スキャンしたポイント別の距離を連続で表示)搭載。

それから、右手の意識ですが、特には意識はしていません。
といいますのは、バックスイングからダウンスイングまでで、私が意識しているのは、軸となる背骨が前後左右にブレないことと、ボール手前の箇所と左目の距離間を変えないことに集中していますので、その他のことには特には意識していません。

年上の方に生意気なことを言って申し訳ありませんが、もしも、本当にもしも、今の状態を変えたいと思うのであれば、それこそ、桑田プロの言われるように、人と同じということは間違っているという考えを取り入れて、今のスイングを総入れ替えされてみてはどうでしょうか。

それこそ、大変だとは思いますが、いや、そんなには大変だとは思いませんが、私も桑田プロを信じて総入れ替えしました。

なので、初めは、私が動画でやっている「肩から肩へ」のスイングを直立姿勢で、地面と平行にクラブをスイングして欲しいのです。
その時は、左右の腕と肘のたたみ方を何度も何度もやって欲しいのです。

そして、それができるようになりましたら、今度は身体を前傾させて、実際にボールを打ってみますが、その時は腕の返しだけで打ちますので、手打ち(ヘッド打ち)になりますから、弾道は、左に行きます。

それこそ、ショートゴロになります。
そして、そのショートゴロを何度も何度も、本当に何度も打って欲しいのです。

それができるようになりましたら、今度は、その手打ち(ヘッド打ち)にプラスして、身体の回転(左後方回転)を入れていき、段々、調整するようにして欲しいです。

そこまできましたら、後は、その感覚を身体に覚えさせるように練習するのです。

試しに、1ヶ月間、スイングだけでいいですので、左右対称の腕のたたみ方を取り入れたスイングをされてみて下さい。

今の私がアドバイスできることは、これしかありません。
少しずつ変えることもいいですが、極端に変えてみることも良いと思います。

私は極端に変えました(笑顔)
ではでは、頑張って下さいませ(笑顔)

スポンサーリンク

<読者より>
今日は、早速の丁寧な返信ありがとうございます。

この年になると中々新しいことにトライすることに臆病になっています。
中途半端な取り組みないなっていることはわかっているのですが、…..

先ずはLet’s try !
なんか昔の青春ドラマにあったような?

 

<私より>
こんにちは。
そうですよね・・・・・・・。
新しいことに挑戦するのは怖いですよね。

でも、大丈夫ですよ。
なので、腕のたたみ方だけでもいいですので、是非、やってみてください。

そして、意識につきましても少し変えて欲しいのですが、とにかく、ボールにフェース面を当てにいくという感覚を無くしてほしいのです。

ボールを上げようとか、真っ直ぐ飛ばそうとか、このような無意識な感覚が、右手で合わせにいかせたり、右肩が下がったりと悪癖となってしまうのです。

そして、その感覚のまま、ずっと練習していますと、いつまで経っても、なかなか改善されないのです。

先ずは、身体的には、左右の腕のたたみ方と左右対称のスイングです。
そして、精神的には、フェース面をボールにヒットさせるという意識を無くすことです。

是非、頑張って下さい。

「Let’s try ! 」ですか~
昔は、我ら青春とか、飛び出せ青春とか、本当に良いドラマがたくさんありましたよね(笑顔)

ではでは。

<読者より>
こんばんは!
動画解説またありがとうございます!

感激です^o^

papaさんの「肘のたたみ方」練習見ていて早く練習に行きたくなってしまいました(笑)
今週はなかなか練習に行けていないのですが、日曜日に行く予定なので、この基本からしっかりやってこようと思います!

アイアンはいいんですけど、ドライバーだけが、どうしてもしっくり来ません。。。
最初に相談させていただいた「左に低いライナー系の球」はpapaさんのアドバイスのお陰でおさまりましたが、相変わらず右に左に散らかります。。。

多分、「軸」の問題でもあるのでしょうね^^;
とにかく、「基本」しっかりやってみることにします!

また相談させていただきますm(_ _)m

<私より>
はい、頑張りましょうね~(笑顔)

スポンサーリンク


この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ

たまには、違う理論も勉強して、そして、良いところは取り入れたいですね。
お時間がございましたら、見てみて下さいね~

練習ぎらいでもシングルになれるゴルフ3つの力 (日経プレミアシリーズ) 日本経済新聞出版社

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. これが本当にやりたかったスイングなのです。
  2. キャンプ野営地「源」
  3. 「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  4. 「見えない糸」の距離が変わらなければ、軸(背骨)はブレません。
  5. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…

関連記事

  1. ご質問に対する回答

    時松隆光プロ 違和感の無いグリップが一番だと思っています。

    <読者より>はじめまして。桑田プロのクォーター理論動画から…

  2. seonpapaのゴルフ動画

    ヘッドを左サイド方向に打ちなさい。

    <読者より>毎回拝見しています。前倒しでのスイング軌道はイ…

  3. seonpapaのゴルフ動画

    バックスイングでの、左目の意識とは。

    (読者より) seonpapaさん、今晩は。 こういうアプロー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    左腕の外旋反復練習の重要性について
  2. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」前篇
  3. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
  4. 嬉しいコメント

    スイングの基本である大項目をやらずして、中項目や小項目ばかりをやるから続かないの…
  5. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
PAGE TOP