嬉しいコメント

スイングに欠かせない絶対条件

<読者より>
読みにくくてすみません。
コメントを記述しているときは、センテンスごとに行間をとっていますが、掲示されると行間が詰まってしまいます。
なぜでしょうか?

それにしても本当にきれいな弾道ですね。
ほれぼれします。


スポンサーリンク


papaさんの利目は左ですか?(カメラ・ファインダをあてがう目=効き目)
たぶん、そうだとおもいます。

以前、ゴルフ雑誌で見たことがありますが、ゴルフで利目は重要ですね。

右打ちで左目。
利目は、ボールをしっかりつかまえる上で重要です。

右目が利目の場合、どうしても右目でボールの行方を見たくなり、ヘッドアップの原因となりやすいです。

papaさんは、メガネをかけていますね。
わたしも近眼がひどかったのでゴルフをするために、レーシック手術を55歳のときにしました。

例の逮捕された眼科医(銀座眼科)のところで手術しました。
幸い、失明騒ぎに巻き込まれませんでしたが、ひどい医者ですね~

手術当初は、両眼とも2.0まで見えて、裸眼でゴルフできる喜びを感じていました。
ところが、遠くが良く見えること=近くが見えない!ということに気づくのが遅かったです。

老眼が急激に進行して近くを見るのにメガネがなくてはならなくなります。
スコアカード記入も、大変です。

年齢がいってからのレーシックは、やめておいた方が無難です(余談でした)


釣りやゴルフの朝に最適
Echoは音声だけでリモート操作でき
るスマートスピーカーです。
「アレクサ」と話しかけるだけで、音楽の再生、天気やニュースの読み上げ、スマートホームの操作、アラームのセットなど簡単に音声操作。

<私より>
こんばんは、コメントありがとうございます(笑顔)

大丈夫ですよ。
けして、読みにくいということはありませんから。

さて、利き目の件ですが、カメラ(ファインダをあてがう目)を例えとしますと利き目は右目ですね。

尚、私が左目でボールの手前数センチの地面を見続けているのは、ボクシングで例えるなら、相手との距離感を常に意識していたいということなんです。

なので、ゴルフの場合には、バックスイングからダウンスイングの最中も左目と地面との間には目に見えない糸が張ってあって、その糸が垂れることなく、また、引っ張られることなく、その距離感だけは変えたくないのです。

距離感が変わらなければ、トップから自信を持って、軸となる背骨に対してスイング(ボールに対してではなく、軸に対してです。)できるからです。

ボールを見てしまいますと、人間の性で、どうしてもボールに当てにいってしまうので、そうなりますと、ダフったり、トップしたりしてしまいます。

なので、私的には、スイングに欠かせない絶対条件でもあります。

そうそう、目は本当に大切ですよね。
私は、老眼と飛蚊症と少し白内障が出てきています(笑)

ではでは(笑顔)

スポンサーリンク

<読者より>
>左目と地面との間には目に見えない糸が張ってあって・・・
スイングに欠かせない絶対条件
う~ん! 素晴らしいです。
イコール、頭がインパクトまで不動と言うことですね。
左目でボーとボール付近を見てスウィングする。
いつも言い聞かせるようにしてます。

>老眼と飛蚊症と少し白内障
老眼はしかたないとしても、白内障は嫌ですね。
早く治した方がいいですよ。
症状としてモノがボーとしか見えないのは、苦痛ですからネ。

<私より>
こんにちは(笑顔)

そうなんです。
この「糸が張ってある」というイメージが良いんです。

それと、もう一つ糸があるのですが、それは、天井からといいますか、頭の上から頸椎の7番に糸が付いているんです。
そのイメージも時々意識しています。

とにかく、「軸となる背骨」を崩す(前後左右に)ことなくスイングすることが絶対条件だと、練習をすればするほど改めて感じさせられます。
そんな感じです。

ではでは(笑顔)

スポンサーリンク



この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ

たまには、違う理論も勉強して、そして、良いところは取り入れたいですね。
お時間がございましたら、見てみて下さいね~

ゴルフ練習場で90を切る 3 コースで役立つ実戦レッスン (ゴルフ練習場で 90を切る 3) 新星出版社

 

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  2. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…
  3. 「見えない糸」の距離が変わらなければ、軸(背骨)はブレません。
  4. これが本当にやりたかったスイングなのです。
  5. 「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。

関連記事

  1. 嬉しいコメント

    自分自身に合った理論を見つけ出すことが良いことなのです。

    (読者より)色んな動画見すぎて迷子です笑(私より)…

  2. 嬉しいコメント

    「やってはいけないこと」 人と同じという事は、そう、それは間違い。

    (読者より)YouTube視聴者スイング理論等お聞きしてましたが、…

  3. 嬉しいコメント

    今年、目指すところ ⇒ 大項目を徹底的にやり通したいと思います。

    新年が明けて二週間が経過しましたが、年末年始からゴタゴタしたことがあっ…

  4. seonpapaのゴルフ動画

    左手の甲が自分を向くように

    <読者より>30前半のものですがお許しを。スコアは最高で81ま…

  5. 嬉しいコメント

    皆がやっていることと同じということは・・・・ そう、それは間違い。

    <読者より>はじめまして。こんにちは。皆さんと同じでゴルフ上達…

  6. seonpapaのゴルフ動画

    ミズノJPX900 フォージドアイアン

    <読者より>ナイスショット‼️1番アイアンを打つ事が凄いで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. 嬉しいコメント

    左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  2. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  3. ゴルフ雑記

    これが本当にやりたかったスイングなのです。
  4. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
  5. seonpapaのゴルフ動画

    左腕の外旋反復練習の重要性について
PAGE TOP