嬉しいコメント

今年、目指すところ ⇒ 大項目を徹底的にやり通したいと思います。

新年が明けて二週間が経過しましたが、年末年始からゴタゴタしたことがあって、忙しい思いをしております・・・・・
ただ、それはそれとして、新たな一年がスタートしましたので頑張りたいと思います。
そして、ペースを落としながらの投稿となりますので、宜しくお願い申し上げます。

さて、年末年始に何件かの方からコメントを頂きましたので、投稿させて頂きますね。


(読者Aさんより)

夏の終わり頃から拝見させて頂いておりました。
私は、身長155㎝、50才の、ちっちゃいおじさんですが【笑い】
papaさんのお陰で11月に「クラチャン」とりましたよ??
ありがとうございました。

動画を見てイメージを持って、72ホールに臨みました。
これからも、引続き拝見させていただきます。

(私よりAさんへ)
こんにちは。
コメントありがとうございます。

そして、返信が遅くなって申し訳ありません。

見て頂いているとのこと、嬉しく思います(笑顔)

ちっちゃなおじさんですか~(笑顔)
私はちっちゃなお爺さんです(大笑)

まあ、冗談はともかく、素晴らしいですね~
クラチャンを取られたということは、総合的に優れていませんと取れませんよね。
本当に凄いと思います。

私の周りにもシングルさんは何人もいますが、クラチャンだけは取っていません。
余程、アプローチとパターが素晴らしいのだと思います。

そして、ティーショットやセカンドショットも横距離を間違わないのでしょうね。
縦距離である飛距離は人それぞれですので、クラブの番手で調整は出来ますが、常に冷静にスイングされているのだと思います。

いえいえ、私のスイングをイメージして等ということでは絶対に無いと思います。
しかし、本当に素晴らしいですね。

たまにテレビで「ゴルフ侍」を見ることがあるのですが、クラチャンを取られる方々は、年季が違いますよね。

私なんか、5年程前迄は、それこそ、95前後でした。
ここにきて、何となくではありますが、まとめられるようになってはきましたが、それでも、まだまだです。

そうそう、出来ましたら、何を気を付けて練習されているのでしょうか。
やはり、アプローチとパターの練習がメインでしょうか。

私もアプローチの練習は念入りにしてはいるのですが、どうしてもパターの練習が疎かになっています。
もしお時間がございましたら、今度、コメントを頂けたら幸いです。

いや~年末に嬉しいコメントを頂きまして本当に嬉しかったです。
ではでは、お互い良い年を迎えましょうね~(笑顔)


(読者Bさんより)
ご無沙汰です。
ご健勝で何よりです。

実は年明けから椎間板ヘルニアで苦戦してまして、やっとリハビリのおかげで生還して来ました。
その間イメトレは欠かせずやっていたので、まだフルスイングは出来ませんが大きく感覚のズレはありませんでした。
副産物として高齢者に優しいスイングだと改めて実感しています。

練習も50球ぐらいで終了!なんですが来春向けて頑張りますよ。
しかし、このメソッドはいいですよ。
とりあえず私は100切りからの挑戦になりますが、何しろアプローチとパターの実践の感覚がキモですね。

(私よりBさんへ)
おはようございます。
コメントありがとうございます。

はい、何とか生きてますよ~(笑)
そして昨年3月に還暦を迎えましたよ~

でも、まだまだ若い方々には負けないぞという気持ちはあります。
気持ちだけですが・・・・・(冷汗&笑)

そうですか・・・・
腰を痛めてしまいますと、ゴルフは勿論の事、私生活自体にも影響が出ますから、本当に大変ですよね。
無理はなさらないで下さいね。

フルスイングについては、まさにですよね。
フルスイングして軸(背骨)の維持が出来なくなってしまうなら、飛距離は落ちても軸(背骨)の維持を保ったゆったりスイングの方が良いですよね~(笑顔)

ではでは、無理をなさらずに、でも、多少は無理をして、お互い頑張りましょうね(笑顔)


(読者Cさんより)
あれから、不整脈等健康診断で引っ掛かり色々と・・・・・
年取るとろくなことはないですね。

唯一の息抜きとストレス発散がゴルフですが、スコア考えるとーストレスの溜まりまくりで(笑)
これからもお互い頑張っていきましょう。
ハッスル、ハッスル!

(私よりCさんへ)
おはようございます。
そうですよね・・・・・

歳を取るとどうしても色々と出てきますからね。

私の場合は、腫瘍もあって、半年に一回の検査があります。
なので煩わしいのですが、ゴルフで発散しています(笑)

はい、お互い頑張りましょうね(笑顔)


(読者Dさんより)
新しいことに挑戦して行く姿とてもカッコいいです!
これからも頑張ってください!

(私よりDさんへ)
こんにちは。
コメントありがとうございます。

はい、あと2ヶ月で61歳になりますが、人間が古いので少しでも新しいことに挑戦していきたいです。

お互い頑張りましょうね(笑顔)
ではでは、良い年をお迎えくださいね~


(読者Eさんより)
ドライバー選びの基準についてのご意見。
私は、顔付きと打感ですね。(アイアン、パターも同じです)
後は、シャフトが交換できる事です。

ヘッドに関しては経験上やはり、テーラーメイド、キャロウェイ、ピンの3社は、資金力、開発力に関して群を抜いていると思います。
飛ばしのknow howを持ってますね。

当然、BSやスリクソン他国産も捨てたものではないですが。

シャフト交換は、本当に素晴らしい発想ですし、我々ユーザーには恩恵が大ですよね。
シャフトでこんなに球筋が変わるのかと痛感しています。

飛距離に関しては、よほど合わないシャフトでない限り大差はないですね。
当初、飛距離はシャフト!と思っていましたが、やはりヘッドですね。
一応、こんな感じですが***参考になれば。

(私よりEさんへ)
ありがとうございます。
ドライバーの基準ですね~

私はクラブに疎いと言いますか、今までは先輩から譲り受けたクラブを何十年と使用してきました。
一昨年にアイアンは新調したのですが、ドライバーはそのままでした。

でも、ついに壊れたので、今回、変えました。

しかし、最近のドライバーは良いですね~(笑顔)
簡単に出来るシャフト交換も凄いですが、一つのクラブで角度調整ができるなんて、昔では考えられなかったですよね。

尚、今回はヘッドのみの交換をしましたのでシャフトは昔のままですが、それでも貴殿の言われるように、ヘッドが大事ということを実感できましたよ~(笑顔)

ではでは、お互い頑張りましょうね(笑顔)


「思うこと」

今回、記載させて頂いた方以外からも多数のコメントを頂きました。
本当に嬉しく思います。

見ず知らずの方々から、同じ趣味の一環ではありますが、色々な繋がりを設けることが出来て本当に嬉しいです。

そして思うこと。
少しでも初心者の方や、なかなか100切りが出来ない方の参考になれるように、私なりの思いを発信していきたいと思います。
そんな訳で、年明け早々のブログでお伝えさせて頂きましたが、再度お伝えさせて頂きます。

今年、目指すところ ⇒ 大項目を徹底的にやり通したいと思います。

本当に大項目をやることが大切なのです。

スイングに於いては、色々なプロの細々としたことを参考にして取り入れている方もおられます。
肘の使い方やグリップエンドの向き、バックスインの上げ方やダウンスイングの降ろし方、その他、色々なことを意識しながら練習されておりますが、あまり色々なことを意識し過ぎてしまいますと、それこそ、あの一瞬の動作の中では出来ませんし、逆にブレーキになってしまうと思います。

なので、そんな中項目や小項目等は要りません。
本当に要らないのです。

ずっと要らないのではなく、今は要らないのです。

それは、基本となる大項目が出来るようになったら、少しずつ足したり引いたりして、自分なりのスイングを作り上げていくだけで良いのです。

そして思うに、桑田プロの言われるように、一つよくなると結果として全てが良くなるようになってくるのです。


再度のお伝えです。
私自身のことではありますが、
もしもゴルフを始めたばかりの頃に戻れるなら、今の思いを伝えたいです。

どうしたら良いのかを伝えたいです。
中項目や小項目なんて後のこと。

先ずは、何はさておきスイングの基本として二つの大項目である①「手打ち足の裏」の代わりと言いますか、「トップの位置から直ぐに左腕の外旋動作を行う」ことと、②「背中・足」の代わりと言いますか、「左肩甲骨の下(下角)を真後ろに引かれるように」を徹底して練習するように言いたいです。

そんな訳で、やっと「左肩甲骨の下(下角)を真後ろに引かれるように」が出来始めてきましたので、なんとかこれが完璧に出来るように、今年一年、頑張って練習して行きたいと思います。

以下の動画は「左肩甲骨の下(下角)を真後ろに引かれるように」を取り入れ始めた頃です。

一年前の頃と比較しますとかなり違います。
と私なりに感じています。

初心者の方やなかなか100切りが出来ない方、そして高齢者の皆様へ
一度で良いので、騙されたと思って「クウォーター理論」を始めてみませんか~

もしお時間がございましたら、以下も見て下さい。
ゴルフ向上には身体のメンテナンスも大切です。
どうぞ、施術方法をお二人で体験して覚えて下さい。

「ボディメンテナンス講習」
そうそう、一番良いのは、仲の良いプレイヤー同士での参加です。
機会がありましたら、是非、体験してみて下さいね(笑顔)

 


この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. これが本当にやりたかったスイングなのです。
  2. 「クラブを立てる」ということ
  3. 「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  4. 「見えない糸」の距離が変わらなければ、軸(背骨)はブレません。
  5. キャンプ野営地「源」

関連記事

  1. 嬉しいコメント

    二つの動作に時差を設けて行うのです。

    (読者より)こんばんは。前にもコメントを書いた者です。…

  2. 嬉しいコメント

    「やってはいけないこと」 人と同じという事は、そう、それは間違い。

    (読者より)YouTube視聴者スイング理論等お聞きしてましたが、…

  3. seonpapaのゴルフ動画

    あっという間に80台。

    <読者より>初めまして。この動画に出会って1か月、本当に100…

  4. seonpapaのゴルフ動画

    自分に一番適したスイングを見つけ出すことが大切なのです。

    <読者より>こんにちは!初めてコメントさせて頂きます。se…

  5. 嬉しいコメント

    第二段階 「左肩甲骨の下(下角)を左後方回転させる」

    (読者より)seonpapaさん、初めまして。動画拝見させて頂…

  6. 嬉しいコメント

    「飛ばそう」という意識がやってはいけない動作に繋がってしまうのです。

    (読者より)こんにちは、初めてメールさせて頂きます。いつも動画…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
  2. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」後編
  3. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  4. 嬉しいコメント

    スイングの基本である大項目をやらずして、中項目や小項目ばかりをやるから続かないの…
  5. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ
PAGE TOP