ご質問に対する回答

飛距離アップのカギは「身体の柔軟性」について

(読者より)
seonpapaさんの動画に会ってから1年半がたちました。
最初のうちは良かったのですがここ一年以上暗闇の中を歩んでいます。

結局自分の場合は、腰の回転が速すぎだということに気づきました。
腰の動きを強制的に抑えて打つとseonpapaさんのフィニッシュに似てきました。

まだまだ窮屈さがあるのですがこのまま練習していいでしょうか?

(私より)
おはようございます。
コメントありがとうございます。

返信遅くなり申し訳ありません。
そして、お久しぶりでした。

頑張って練習されていたのですね~(笑顔)

さて、ご質問の件ですが、前回の回答を含め、正直、実際に貴殿のスイングを見た訳ではありませんので明確なことは言えませんが、頂いたコメントだけで回答させて頂きますね。

「前回の回答」
(読者より)
30前半のものですがお許しを。
スコアは最高で81までいきましたが、最近は迷走を極め95前後程度になってしまったものです。
スイング動画を取るとひたすらシャフトが寝て猛烈なインサイドアウト。
どうすりゃいいのかと2年も試行錯誤しましたが、解決の糸口が見えず。
シャフトが寝ないには前倒しを極めるしかないと思いこの動画にかなりの時間をかけてたどり着きました。
「左手の甲が自分を向くように」これが私を救いました。
本当に救われました有難う御座います!
ちなみに左手の甲を自分に向けるのはどこの前を目指してですか?
私は左大腿前面、生殖器前面、右大腿前面とやってみましたがいまいちしっくり来ずもっと右サイドなのか、左手は自分の体にぶつかるようにイメージしたほうがいいのかなど、イメージの仕方を教えてくれると助かります。応援しております。

(私より)
こんばんは。
コメントありがとうございます。
2年間ですか・・・・・・。
でも、私もそうでしたよ~(笑)
私達の場合は、今のようにPCも無ければ携帯も無いし、それこそユーチューブのような動画もありませんでした。
それこそ、月に何度か出版されるゴルフ雑誌をくまなく見ては、それを試すだけでした。
そんなことばかりでしたので、上達するなんてことはまずありませんでした。
練習場に行っても、プロに教わる授業料なんてありませんから、ただひたすら自己流で打ってました。
時には、調子の良い時もあって、これで開眼した等と勝手に思い込んでは、また・・・・・・。
その繰り返しでした。
そして、私もいい年をしてユーチューブの動画にはまり込み、桑田プロのクウォーター理論に出会うことができました。
さて、ご質問の件ですが、「左手の甲が自分を向くように」ということについてですが、貴殿の言われる「自分に向ける位置」というのは位置(特定の身体部位や場所)ではないんです。
何を言いたいのかと言いますと、要は、トップから左腕をスイングプレーンに沿って引くことはなく、トップの位置から1センチも動かすことなく、直ぐに左腕の外旋(回外とも言いますし、前倒しのことです。勿論、右上も内旋)をさせる動きをすることが大切なのです。
この動きをしようとすることで、自然に腕が引き落とされるのですが、それが良いんです。
ただ、トップの位置でそれを行なおうとしても、まずできません。
どうすれば綺麗に左腕の外旋(右腕の内旋)ができるかといいますと、トップの位置で直ぐに行いながら、身体の右サイドで、その処理を終わらせるようにするのです。
試しに、グリップをトップの位置のままで左腕を外旋させようとしてみて下さい。
まずできませんよね。
できる訳がないんです。
でも、トップの位置から、その処理を行うようにするには、身体は飛球線の後方(バックスイングしたままの位置)に向いた状態で始めて、そして、ボールに対して正面を向く位置までに左腕の甲を外旋させながら左腕を降ろすのです。
ただ、降ろすと言いますと、自分の腕で下しがちなんですが、自分で左腕を降ろすというのではなく、トップから外旋を行うことで自然に降りるというか、降ろさないと外旋できないというか、そんな感覚で降りてくるのです。
そして、その完了として、インパクト時には左腕の甲が自分に向き、また左腕の前腕が正面を向くのです。(動画の通りです。)
すると、この形だと、グリップが身体の正面にある時には、ヘッドは飛球線方向の先にありますでしょ。
そのイメージなんです。
それがトップからスイングプレーンに沿って、左腕を引いてきてしまいますと、グリップが身体の正面にある時には、まだ、ヘッドは飛球線の後ろ(身体より右サイド)ですよね。
そして、そのようなスイングの時、ヘッドをインパクトに合わせて、インパクト前にフェースを返そうとしても、0コンマ何秒の世界なので、絶対に間に合わないのです。
なので、インパクトしても、フェースは開いてしまっているので、右にふける球筋にしかならないのです。
球は飛びませんし方向性も安定しません。
そして、もっと飛距離をと力を入れてスイングすればするほど、余計におかしくなるのです。
なので、これを改善させることが一番大切なんです。
これを改善させて左サイドに打ち込むような球筋になってきてから、段々と身体の開きやタイミングを調整していくのですが、先ずは、この「左手の甲が自分を向く」ということに集中して練習することが一番だと思います。
尚、試しに何球も何球も、野球でいうショートゴロを打ち続けてみて下さい。
万が一にも、右にふけるような球筋が出たら、それは違うスイングです。 練習場で、これを行うのは恥ずかしいですが、やってみて下さい。
私も何度も何度も恥ずかしい思いはしました。
これが出来るようになりましたら、また、ご連絡下さいませ(笑顔)
ではでは、頑張ってくださいね(笑顔)
追伸です。
左大腿前面、生殖器前面、右大腿前面等、どの位置というのは、人によって違うと思いますが、何度もご自身で試してみて、一番スッキリする位置を見つけてみて下さい。
ドラーバーならここ、ピッチングならここ、ご自身の身長や力量に合わせた位置を探し出すことも大切だと思います。
ではでは、頑張って下さいませ~(笑顔)

(読者より)
ご親切に有難う御座います。
「腕の外旋(右腕の内旋)ができるかといいますと、トップの位置で直ぐに行いながら、身体の右サイドで、その処理を終わらせるようにするのです。」
正直、どのプロよりも分かりやすい説明でした。
自分なりに吸収して打ち込んで見ます。
実際クラブよって処理を完了するイメージの場所が若干違うことも練習場にて確認しました。
応用として左大腿前面で処理を完了させるようにするとフェード系の玉になります。
桑田プロのDVDも買って最近見ているのですが、スライスの要素である腰の回転とフックの要素である前倒しアームローテーションのバランスが前倒し完了ポイントのイメージ部位で変化するようです。
練習場では膝たち打ちの練習も加えてやって居ます。
前倒しの動作がまだまだ下手糞ですが、ヘッドビハインドザボール+前倒しで打てる感じです。
ヘッドビハインドザボールのイメージも前倒しを補助する動作なのかもしれません。
また理解に苦しむことが出てくると思います。
その際は不躾で恐縮ですが質問させてください。
頑張ります。

(私より)
はい、お互い頑張りましょうね~(笑顔)
好きな事ですし、打込めることがあることに乾杯ですよ~(笑顔)


「本題の続き」
「腰の回転が速すぎた」ということに気が付いたとのことですが、下半身と上半身が繋がっているように、身体の中間である腰は、下半身にも上半身にも、そのどちらにも連動するような動きをしますが、私達のような素人は、腰の動きと肩の動きを別々に時差を設けて動かすには無理があるように感じます。

それこそ、プロならいざ知らず、また、プロのような素人なら簡単に熟せるのかもしれませんが、腰と肩は繋がっていますのでどうしても同じようなタイミングで回転を伴ってしまう動きになってしまいます。

要は、腰だけが早くて肩が遅れて来るという時差がある感じなら良いのですが、それが出来ずに下半身リードで回転しますと上半身も同じようなタイミングで回転してしまうのですね。

そうなると、どのタイミングで左腕の外旋動作をするのでしょうか?

インパクトの瞬間には、身体(胸面)は飛球線ラインと並行になっていたいのです。
然しながら、時差のある回転ができませんと、それこそ、インパクトの瞬間に飛球線ラインより右肩が出てしまい、慌てるように、そのタイミングでヒットすれば必ず引っ掛けになります。

良くてフック系統でしょう。
そして、少しでも腕を引いてしまうような感じになれば、スライス系統にもなり得ます。

スポンサーリンク

そうそう、今、シニアの間でヒットしそうな「シニア世代の飛距離アップ」に関して、あるプロが推奨されている「飛ばしのバイブル」という内容のレッスンDVDがありますが、その中で、飛距離アップのカギは身体の柔軟性というフレーズがありましたが、まさにそうだと思いました。

ただこれは、昔から言われていたことではありますが、まさに今の高齢化社会に値するレッスン内容だと思います。
そして、その中で柔軟性アップで飛距離が上がるポイントとして、1、深いバックスイング、2、大きいフォロースイングというのがありました。

そのプロ曰く、柔軟性が低下すると、『バックスイングが浅く』なり、『フォロースイングが小さく』なるんです。
これがヘッドスピードのダウン、ひいては飛距離ダウンの原因になります。
ということですが、勿論、その通りではありますが、これを取り入れるには、土台である下半身がしっかりしていないと、それこそ、逆におかしくなってしまうというのが、私の先輩方のご意見でもあります。

要は、高齢になればなるほど柔軟性が落ちてきますが、それを無理してやろうとしますと、普段、柔軟体操をしていないアベレージゴルファーのシニアプレイヤー等は余計おかしくなってしまうというのです。

私もある意味同感でして、方向性はどうでもいいとして、単に飛距離アップだけを目指されるなら良いかもしれませんが、これをイメージしてスイングしますと、インパクトの瞬間には身体(胸面)が飛球線ラインと並行(右肩が前に出ない)になっていたいのに、それを行うのが難しくなってしまうような感じもあるのです。

話が少しズレましたが、何を言いたいかといいますと、スイングで一番大切なのが軸(背骨)の維持です。
そして、色々とある中で、2番目に大切なのが、トップの位置から直ぐに左腕の外旋動作をすることです。(※これは私だけの持論です。)

そして、方向性に関して言えば、何があってもインパクトの瞬間には身体(胸面)が飛球線ラインと並行でいたいのです。

インパクトを迎えてしまった後は、極端に言えば、フォローが取れなくても、フォローがグチャグチャでも、歩き出そうが、転ぼうが、インパクトまでの右サイド(クウォーター)がしっかりしていれば良いと思っています。

なので、貴殿の場合に当て嵌めますと、トップから腰の回転をさせるスイングをしてしまいますと、どうしても、下半身と同調して上半身(両肩)も時差が無く回転されてしまうのでありますから、腰の回転を遅らせるスイングをされた方が良いかもしれません。

どういうことかと言いますと、バックスイングをして身体が行き止まった時、身体の柔軟性によって多少の違いはあっても、身体(胸面:両肩)は飛球線ラインと直角(90度)になりますが、その時の身体(胸面)は飛球線ラインの後方を向いていますので、そのままの状態を維持して、トップの位置から直ぐに左腕の外旋動作をすることだけを行うのです。

スポンサーリンク

ということは、スイングに於ける順番が、今までの貴殿の順番とは異なってくるのかなと思います。
今までは、トップからの順番として、1が腰の回転、2がトップの位置から直ぐに左腕の外旋動作をする。ということであったのかなと思いますが、それを、変えるのです。

要は、1がトップに行き止まった時、身体(胸面)が飛球線ラインの後方を向いている状態のままで、直ぐに左腕の外旋動作をするのです。
2はありません。
ありませんと言いますと何だかいい加減な感じですが、意識して行うことが無いのです。

1の動作を行うことで、後は勝手になってくれます。
但し、何があっても軸(背骨)の維持は絶対条件です。ということは両足踵はインパクトの瞬間まで、なるべく浮かない動かないというようなイメージでスイングすることです。

長くなりましたが、そんな感じです。
ではでは、お互い頑張りましょうね~(笑顔)

スポンサーリンク



この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

たまには、違う理論も勉強して、そして、良いところは取り入れたいですね。
お時間がございましたら、見てみて下さいね~

スコアが10打よくなる ゴルフ練習場メニュー 永岡書店

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 直火キャンプが出来る野営地
  2. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…
  3. 「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  4. 左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  5. これが本当にやりたかったスイングなのです。

関連記事

  1. ご質問に対する回答

    とにかく、何があっても、この二つだけは意識しています。

    2月14日掲載の方より。<読者より>seonpapa さん 早…

  2. ご質問に対する回答

    「見えない糸」の距離が変わらなければ、軸(背骨)はブレません。

    (読者より)seonpapa様、こんにちは。いつも動画を驚嘆と…

  3. ご質問に対する回答

    無意識に出てしまう動作を意識的に抑えるのです。

    (読者より)いつも拝見しています。今回の一連の動画で何故前倒し…

  4. ご質問に対する回答

    トップの行き止まった箇所から、何があっても順番だけは間違えないのです。

    (読者より)突然のメールお許しください。小生現在50歳、約23…

  5. ご質問に対する回答

    クウォーター理論は段階があるのです。

    (読者より)seonpapaさん初めまして。私、ゴルフ暦は約2…

  6. ご質問に対する回答

    ボールという意識する対象物を無くすことです。

    (読者より)やはりフルスイングの動画はプロのスイング同様参考になり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
  2. 嬉しいコメント

    スイングの基本である大項目をやらずして、中項目や小項目ばかりをやるから続かないの…
  3. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ
  4. 嬉しいコメント

    左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  5. ゴルフ雑記

    これが本当にやりたかったスイングなのです。
PAGE TOP