ゴルフ雑記

練習場とコースで一番変わってしまうのが、ボールに対する意識です。

私が若かりし頃、よく先輩や友人に言われたことがあります。

それは、「練習場で幾ら上手く打てても、コースで打てなければしょうがない。」と・・・・・。

勿論、その通りです。

練習場でシングルでもコースでは大叩き・・・・。

でも、練習場で上手く打てない人がコースで上手く打てるのでしょうか?

しかし、それが不思議なんですが、いるんですね~
本当に打てる方がいるんです。

そして不思議なのは、それだけではありません。
けしてスイングが良いとか、弾道が良いとかじゃなくても、スコアをまとめてくるんですね。

皆さんの周りにもおられませんか。練習場では上手く打てなくても、コースだと別人になる方が。(その逆も然りですが・・・)

何故・・・・・・?

それには、色々な理由がありますね。
あり過ぎて、難しすぎます・・・・・・。

尚、スコアを良くするには、勿論、パターとアプローチは欠かせません。

 

そして、これは経験数には敵いません。
実際にライの違う現場で数を熟している方には敵わないのです。

じゃあ、「経験数が少ないとダメなの」と落ち込んでしまいそうですが、そんなことも無いんです。

勿論、パターとアプローチは大切ですが、フラットな場所を自分で選択できる1打目が大切なんです。

そしてその時、コースに合わせてアドレスを取りますが、思うことは何でしょうか?

ドライバーであれば、「飛ばそう」ということでしょうか。

練習場では思いっきり飛ばして下さい。

でも、コースに行ったら、意識としては、ドライバーの飛距離を20ヤード位、落とすことを意識して欲しいのです。

でもこの意識が良い結果になります。

信じて下さい。
本当に違いますから。

尚、これは自分にも言い聞かせています(笑)

飛距離を落とすというと、何だか面白くないですが、スコアを意識するなら、本当にそういう意識が大切です。

とにかく、飛距離が出なくても、フェアウエーをキープすることを大前提として欲しいのです。

多少反れても、2打目がきちんと打てる箇所にあればかなり違います。

飛ばそうとして、フラットなライで打てる1打目を曲げてしまったり、チョロったりしてしまうとどうしよ
しようもありません。


そして、2打目はもっと大切です。

傾斜のある場所は勿論のこと、また、たとえ傾斜がなくても、この2打目の如何によってスコアが大きく変わってしまいます。

では、どうするの・・・・・・?

そこで絶対的に必要になるのが、このクォーター理論なんです。

傾斜のある場所なら絶対条件です。

特に右から左へと過度に体重移動してスイングされる方なら、間違いなく取り入れて欲しいです。

過度に右から左へと体重移動をされますと、ヘッドの最下点が右から左へと移動してしまいます。
すると、トップしたりダフったり・・・・・・。

なので、プロや競技プレイヤーやシングルさんでなければ、手打ち感覚でスイングする意識の方が良い結果になる時が多いです。

午前と午後では、身体の柔軟性も変わってきます。
一度、休んでしまったりしますと、日頃、運動不足の方なら顕著に表れてしまいます。

それなので、身体を使ったスイングをしても良い結果にはなりません。
むしろ、手打ち感覚で、右サイドでの処理をした方が絶対に良い結果になります。

但し、インパクトまでは飛球線ラインより、右肩がでないようにして欲しいです。
これさえ守って手打ちをすれば、そこそこの弾道になります。

尚、傾斜のある場所(色々な傾斜)では、軸となる背骨の意識、トップからインパクトまでのクォーター間での処理(インパクト後は自然に任せましょう)を、きちんと行うことで間違いなく変わってきます。

そうそう、以前、テレビでスキージャンプの高梨沙羅さんのことが取り上げられていましたが、その担当トレーナーが言っていたのが、「彼女の凄い所は、再現性が凄いので、どんな状況(色々なスキー場)でも、同じように身体の再現ができるので、常に高得点になる。」と言っていました。

そして、何故、それが出来るのかということについては、軸となる背骨が崩れないということを言っていました。

まさにです。
スキージャンプでもゴルフでも軸となる背骨が崩れてはいけないのです。

基本:軸が崩れてしまうようなスイングスピードなら、ゆっくりで飛ばなくてもいいので軸は崩さない。
これに尽きます。

「軸は命です。」

ボールの手前数センチとアドレスで構えた左目との間に、糸が張ってあって、その糸が引っ張られることなく、また、弛むことなく、地面と左目との距離感を変えずにバックスイング~ダウンスイングをすることです。

その為には軸を崩さないということです。


そしてそして、練習場とコースとのスイングで、一番変わってしまうのが、ボールに対する意識だと思っています。

コースでは、打ち直しはできません。

飛ばそうとか、寄せようとか、人がそう思えば思うほど、人間の性として、ボールに当てようという意識が高まってしまうのです。

練習場は駄目でもコースになると良くなる方は、勿論、経験数の違いもあるでしょうが、この意識の違いが大きいと思っています。

身体が自然にライやボールに対して、きちんと熟せるスイングができるのだと思います。
コースに出ると、途端におかしくなってしまう方は思い出してみて下さい。

ボールにヘッドを当てに行くという意識が強くなっていませんか?(それも無意識に・・・・・)

たぶん、これはその時にならないと理解しないかもしれませんが、初心者や100を切れない方々は、コースで打つ時は、「ボールに当てにいく」という意識が強くなってしまうんです。

1打目は、まだ良いんです。
ティーアップもできますし、フラットですから。

要は、2打目のように、地べたにボールがあると、ボールを上げようという意識で当てにいってしまいます。
このボールを上げようという意識がいけないんです。

軸となる背骨も崩れますし、スイングになりません。

ダフったりトップしたり。

このダフりとトップは、軸となる背骨が、ひらがなの「くの字」のように曲がって右肩が下がってしまいます。
右肩が下がればダフりますし、それが不味いと慌てて一瞬で修正すればトップします。

また、飛ばそうという意識が強すぎますと、身体の体重移動も過度の右から左への移動となり、ヘッドの最下点の位置も変わってしまいます。

すれば、案の定です・・・・・。

なので、ールに当てに行くという意識を絶対に絶対に絶対に無くすことです。
その為には、ボールを見ない。

ボールを見なければ、当てに行くという意識は働きません。

なので、ボールの手前数センチの地面を見続けるのです。
勿論、ボールは目には映ってしまいますが、ボワ~としか映っていないようにするのです。


そして、その見続けた地面と左目との距離感を変えずにトップから左腕をスイングプレーンに沿って引くことなく、左腕の外旋をさせるのです。

すれば、コースでも練習場のように良いスイングができて、良い弾道になります。

尚、クウォーター理論を取り入れ初めの頃は、アドレスを少し右に向いた方が良いかもしれません。

左に飛ぶことはあっても右に行くことがなくなるので右から攻める戦略が良いと思います。
間違っても左方向という意識ですね。

そして、スコアを本当に良くしたいなら、パターとアプローチですね~
これは、ご自身の周りにおられるベテランさんに聞いてください。
数を熟されている超ベテランの方々には絶対に敵いませんから(笑顔)

これらを意識してコースに出るのと出ないのとでは、全くスコアが違ってきます。

100切り、または、90切りも可能かもしれません。

嘘ではありません。
本当に試してみて下さい。

そして、それが上手くいったなら、後は、アプローチとパターを一生懸命練習して下さい。

私も、パターとアプローチは、アプローチだけの練習場に行って、それだけを半日練習しています。

それでも、諸先輩には敵いません・・・・・・(笑)
そんな訳です。

しかし、桑田泉 クウォーター理論 恐るべしです。

初心者の方やなかなか100切りが出来ない方、そして高齢者の皆様へ
一度で良いので、騙されたと思って「クウォーター理論」を始めてみませんか~

もしお時間がございましたら、以下も見て下さい。
ゴルフ向上には身体のメンテナンスも大切です。
どうぞ、施術方法をお二人で体験して覚えて下さい。

「ボディメンテナンス講習」
そうそう、一番良いのは、仲の良いプレイヤー同士での参加です。
機会がありましたら、是非、体験してみて下さいね(笑顔)

 


この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 直火キャンプが出来る野営地
  2. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・
  3. これが本当にやりたかったスイングなのです。
  4. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…
  5. 左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…

関連記事

  1. ゴルフ雑記

    桑田真澄氏はクォーター理論なのだろうか?

    <読者より>パパさんこんにちわ!先日パパさんが行っていたナ…

  2. ゴルフ雑記

    ボールにフェースを真っ直ぐに当てればスライス球にしかなりません。

    (読者より)トッププロは“前倒し”はしてないと思いますが?ドロ…

  3. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」前篇

    何があっても幾つになっても100切りゴルフです。ゴルフは若い方…

  4. ゴルフ雑記

    「スイング軸」 如何に軸を保つのか。

    貴方は軸を意識しています?貴方の軸はどこですか?高梨沙羅さ…

  5. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」後編

    前篇からの続き尚、練習場と実際のコースで違ってしまうのがスイン…

  6. ゴルフ雑記

    クウォーター理論に関する私なりの解釈。 「悪しきスイング」とは何のことでしょうか?

    「思うこと」桑田プロのクォーター理論に関しては、私なりに勝手に解釈…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」後編
  2. 嬉しいコメント

    左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  3. 嬉しいコメント

    スイングの基本である大項目をやらずして、中項目や小項目ばかりをやるから続かないの…
  4. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  5. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
PAGE TOP