ゴルフ雑記

「スイング軸」 如何に軸を保つのか。

貴方は軸を意識しています?
貴方の軸はどこですか?

高梨沙羅さんのジャンプもしかり、また、何のスポーツでもそうですが、軸の意識は本当に大切なのです。

特に野球やテニス等の球技は、ボールを的確にヒットさせることが大切であり、その為には、円運動としての軸の維持が重要なのです。

そして、勿論、ゴルフもそうですが、ゴルフの場合は、番手毎に測ったような飛距離(縦距離)と狙った方向を外さない(横距離)ことが重要になってきます。

テニスは、ちょっと別にして、野球のように右や左に打ち分けたり、また、振り遅れても、ヒットになれば良いのなら、それこそ、フルスイングができます。

ただ、そうは言っても、方向を決めて打ち分けることもあるでしょうが、基本は、遠くに飛ばすことだと思います。

ゴルフにおいて、遠くに飛ばすことを重視するのはドライバーですが、このドライバーさえも方向性が大切になってきます。

 

ゴルフを始めたばかりの頃は、「飛ばし命」的な練習ばかりをするため、野球やテニスのように、同じ球技でも、全身を使い過ぎる動作になってしまいます。

野球でも、超一流と言われる方々は、下半身と上半身の使い分けが凄いように、ゴルフのように、飛距離と方向性を重視するスポーツなら当たり前のように、使い分けをしなくてはいけません。

その為には、何がなんでも「軸(背骨)」を作り上げるのです。

軸が無ければ、単に飛ばすことだけを意識した野球のようなフルスイングにしかなりません。

これは、過去に戻って、昔の私自身に言いたいことです・・・・・・(笑)

なので、貴方も「軸」を意識して「軸」を作り上げて下さい。

そうそう、私の仲間にもおりますが、軸が無いようなスイングでも、スコアが良いこともありますが、それは、桑田プロではありませんが、「偶然が重なっただけ」なのかもしれません。

もう一度言います。

「飛ばし命」ではなく「軸が命」なのです。

そして、「軸」は動かさないのです。

 

ということは、どのようにしたら良いのでしょうか?

答えは簡単ですよね~

そうです。
それは、人間に本来備わった初動動作を抑えることです。

抑えるというか、順番を変えることが大切なんです。

要は、俗に言う「トップからの切り返し」を行う際に、初動動作の順番を間違えないことなんです。

人間に、本来、備わった初動動作とは、物を投げようとか物を打とうとした際に、一瞬、身体が先に動いてしまうことです。

これは私だけかもしれませんが、ゴルフにおけるトップからの動作としては、一瞬のことなんですが、必ずトップから直ぐの左腕の外旋なんです。

その一瞬の順番を間違えて、身体が少しでも先に動いてしまうと上手く打てません。

ただ、軸を軸として、軸が折れ曲がることなく、綺麗に回転できた時は、また話が違ってきます。

私の場合でいう身体が少しでも先に動いてしまうということについては、右肩が下がってしまうということなんです。

これが先に動いてしまいますと、どうしても安定しません。

なので、軸を動かさずに、そして、初動動作を間違えないことで良い結果になるということですね。

そんな訳ですので、是非、「軸」を意識して練習して下さいね~

おっといい忘れました。

「軸」が崩れてしまうようなスイングスピードでスイングするなら、飛ばなくてもいいので、「軸」を崩さないスイングスピードでスイングして下さいね~

ではでは、本当に頑張って下さいませ~


初心者の方やなかなか100切りが出来ない方、そして高齢者の皆様へ

一度で良いので、騙されたと思って「クウォーター理論」を始めてみませんか~

もしお時間がございましたら、以下も見て下さい。
ゴルフ向上には身体のメンテナンスも大切です。
どうぞ、施術方法をお二人で体験して覚えて下さい。

「ボディメンテナンス講習」
そうそう、一番良いのは、仲の良いプレイヤー同士での参加です。
機会がありましたら、是非、体験してみて下さいね(笑顔)

 


この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…
  2. これが本当にやりたかったスイングなのです。
  3. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・
  4. 左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  5. 「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。

関連記事

  1. ゴルフ雑記

    素晴らしいスイング 見ているだけで勉強になります。

    皆さん、ゴルフ楽しんでいますか~ゴルフはスコアを競うスポーツではあ…

  2. ゴルフ雑記

    「中途半端なフルスイング」の薦め

    相手は「止まっているボール」です。ということは、相手が止まって…

  3. ゴルフ雑記

    ドライバーの反発係数について。

    今日は、「クラブに関して」です。私がブログやユーチューブに投稿…

  4. ゴルフ雑記

    桑田真澄氏はクォーター理論なのだろうか?

    <読者より>パパさんこんにちわ!先日パパさんが行っていたナ…

  5. ゴルフ雑記

    クウォーター理論に関する私なりの解釈。 「悪しきスイング」とは何のことでしょうか?

    「思うこと」桑田プロのクォーター理論に関しては、私なりに勝手に解釈…

  6. seonpapaのゴルフ動画

    年齢と共に落ちていく飛距離に対して、どんなライからでも、方向性を上げることを目指しましょう。

    8月もそろそろ終わりに近づいてきましたが、高齢者の皆様は、如何、お過ご…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
  2. seonpapaのゴルフ動画

    左腕の外旋反復練習の重要性について
  3. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ
  4. ゴルフ雑記

    これが本当にやりたかったスイングなのです。
  5. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」前篇
PAGE TOP