(読者より)
クゥオータ理論なかなか良いかも、練習場では良いですがスコアがまとまりません?
確実なものにするには練習しかないと思います。
練習方法を教えて下さい。
(私より)
こんにちは。
コメントありがとうございます。
はい、そうですよ~
クウォーター理論は本当に良いですよ~(笑顔)
なので、一生懸命、練習してみて下さい。
尚、スコアがまとまりませんとの事ですが、それにつきましては、どのような理論でも練習場とコースでは違って当たり前ですよね(笑顔)
自然が相手ですし、傾斜もありますし、アプローチもパターも重要になってきますし、それこそ、メンタル的にも色々と違いますからね。
ただそれでも、ティーショットだけについては、自分で立ち位置も選択できますから、一番の難敵である傾斜については問題なく対応できると思いますので、先ずは、ティーショットを確実にすることだと思います。
そして、ティーショットでフェアウェイキープ率を上げることが出来れば、セカンドもそれなりの位置から打てるでしょうからね。
そうなれば、パーオン率も上がってきますしね。
そして、たとえパーオンできなくても、グリーン周りには行くと思いますので、とにかく、ティーショットとセカンドショットの横距離を間違えないことです。
(縦距離については、その方の飛距離ですので、ご自身が一番理解されていると思いますが、年齢に応じて落ちてくる飛距離については、番手を変えて対応して下さいね。)
その為には、何があっても本当に何があってもティーショットで横距離を間違えないことなのです。
そしてそして、横距離を間違えない為には、飛ばさないスイングです。
飛距離よりも方向性を重視するスイングが重要なのです。
飛ばそうと思ってスイングしますと、手元(グリップ)が先行してフェース面は開いてスライス系にもなりますし、それが不味いと一瞬で手元(グリップ)を返せばフック系にもなってしまいます。
なので、フルスイングは練習場で思いっきりして下さい。
コースでは「ゆっくりスイング」に徹するのです。
でも不思議なのですが、この「ゆっくりスイング」でタイミングよくヒットしますと、飛ばそうと思ってフルスイングするより飛距離は出ると思います。
また、その他に大切なこととしては、勿論、アプローチとパターですが、これについては、クウォーター理論で言えば「S1:スイングの下半分の半円を下半身は動かさずに上半身だけの動作で行うこと」の練習をやるのです。
また、アプローチとパターにつきましては、その方なりの体格(身長に合わせた前傾姿勢)等もありますので、何が一番良いかは私には言い切れませんが、自身で感覚を掴んで欲しいと思います。
尚、ご質問のスイングに関する練習方法についてですが、トップから腕を振らずに直ぐに左腕の外旋をしますと右肩は下がりませんが、スイングプレーンに沿って左腕を引く動作をしようとしますと、右肩が下がりやすくなってしまいます。
そして、腕を振らないと常に身体の正面から腕が外れず、また、手でコントロールしないので、遠心力に伴う安定した弾道になります。
そのこと(トップの位置から直ぐに左腕の外旋動作を行うことで良い弾道になる)を身体で理解して欲しいのです。
これにつきましては、身体(胸面)が飛球線後方を向いている時に行うことで、インパクト時には身体(胸面)がボールに対して正対するのですが、これが少しでも右肩が飛球線ラインより前に出てしまいますと、それこそ、色々な球が出てしまいます。
先ずは、このことを理解して欲しいのですが、頭で理解して身体で感覚を掴んで欲しいのです。
それを行うと引っ掛かる(チーピンやドフック等)のではないかと疑心暗鬼になりますと、これが出来ません。
このことは、私の先輩にも言いたいのですが、初めから否定するような意識がありますと幾ら練習しても出来ないと思います。
とにかく、今までと違ったと言いましょうか、全く違うことをやるのです。
今まで言われてきたことと真逆的なことなので、戸惑うこともあるのでしょうが、それを信じてやるしかないのです。
本当ですよ。
右や左に行ってしまうような調子が悪い時こそ、身体動作を控えてトップの位置から直ぐに左腕の外旋動作を行うスイングをして欲しいと思っています。
尚、これをいきなりやろうとしますと、どうしてもタイミング的に無理もありますので、先ずは「ゆっくりスイング」で試すのです。
嘘ではありませんよ~
本当にこの身体動作を控えた「ゆっくりスイング」と「S1:スイングの下半分の半円を下半身は動かさずに上半身だけの動作で行うこと」の練習方法は良いのですよ~(笑顔)
そうそう、身体動作を控えようと思ってもいきなりと言いますか、直ぐにはできないかもしれません。
どうしても打ち急ぎではありませんが、そのようなスイングが出てしまうこともありますので致し方無いのかもしれません。
ただ、それでも、控えようという気持ちがあるのと無いのとでは、全く結果が違ったスイングになると感じています。
また「S1:スイングの下半分の半円を下半身は動かさずに上半身だけの動作で行うこと」で練習するのなら、スイング幅も控えて、そして、身体動作も控えた「手打ち(ヘッド打ち)スイング」で徹底して欲しいのです。
まあ、しかし、私のような素人が、これを人に薦めることが良いことなのかは分かりませんが、本当に私だけのことかもしれませんが、ショットでコントロールを良くするには、この練習方法が良い練習になるのです。
そして、再確認ですが、身体動作を控えるスイングとは、腕で打つイメージなのですが、もし腕で打つなら一切軸(背骨)をぶらさずに単にヘッド打ちに徹するのです。
すれば飛距離は多少落ちてもコントロールは良いですからね。
尚、段階を上げて「ボディーターン」でスイングを行うのであれば、何があってもトップにある手元(グリップ)が、左肩甲骨の下(下角)を意識した左後方回転を行うことで左腕が引かれますが、それまでは何があっても、トップの位置から直ぐに左腕の外旋動作をしないのです。
そして、トップの位置からは軸(背骨)をブラすことなく右腕が上になるようにしてヘッドを左下に振り抜くのです。
このスイングを行う際の注意点としては、アドレスで決めた下半身はドッシリとさせて、ヘッドは途中まで飛球線後方ラインの上をなぞるかのようにさせながら上げていき、ヘッドが止まったら、止まった位置から反動を着けずに下ろされるのですが、その動作を行う動力はボディターン(左後方回転)であり、イメージとしては、軸(背骨)を崩すことなく両肩をレベルに回転させるのですが、背骨を軸として左肩甲骨の下(下角)が真後ろに引かれるような感じで左後方回転することで、左肩に付いている左腕が引き付けられてきますが、トップの時に飛球線ラインと直角になっていた両肩が、身体の左後方回転と共に飛球線ラインと平行になる迄に左腕の外旋動作をすることで、自分の操作ではなく、自然にヘッドが下ろされてくるのを待っているような感じなのです。
けして、自分の腕を使って打つ(動力として)という感じではありません。
動力は常に軸(背骨)を保ったボディターン(左肩の左後方回転)なのです。
そして、このイメージを持って、次の練習内容を行うのです。
①ピッチングで8時~4時のスイング(アプローチ)
②ピッチングで9時~3時のスイング(ハーフスイング)
③ピッチングで10時~2時のスイング(フルスイング)
④ピッチングで10時~2時のフェードスイング(フルスイング)
⑤ピッチングで10時~2時のドロースイング(フルスイング)
⑥7番アイアンで8時~4時のスイング(アプローチ)
⑦7番アイアンで9時~3時のスイング (ハーフスイング)
⑧7番アイアンで10時~2時のスイング(フルスイング)
⑨7番アイアンで10時~2時のフェードスイング(フルスイング)
⑩7番アイアンで10時~2時のドロースイング(フルスイング)
⑪ロングアイアンで9時~3時のスイング(ハーフスイング)
⑫ロングアイアンで10時~2時のスイング(フルスイング)
⑬ドライバーで9時~3時のスイング(ハーフスイング)
⑭ドライバーで10時~2時のスイング(フルスイング)
尚、フェードやドローの打ち分けに関するイメージは、下半身と上半身の左後方回転に伴うタイミングに於ける時差ですので、下半身の左後方回転を早めるのか遅めるのか、それは各自で体感するしかありませんので、是非、試してみて下さい。
2年前に練習方法に関してご質問を頂いた時に作成した動画です。
この時の練習方法と今と比較しますと、それほど変化はしていませんが、今回のご質問者への返信回答をさせて頂いた練習方法は、基本として、軸(背骨)をブレさすことなく出来るようになってからの方が宜しいかと思います。
長くなりましたが、これが私が良いと思う練習方法です。
いや~、しかし、これについては、私が若い時に知りたかったですね~(大笑)
ではでは、お互い頑張りましょうね(笑顔)
初心者の方やなかなか100切りが出来ない方、そして高齢者の皆様へ
一度で良いので、騙されたと思って「クウォーター理論」を始めてみませんか~
もしお時間がございましたら、以下も見て下さい。
ゴルフ向上には身体のメンテナンスも大切です。
どうぞ、施術方法をお二人で体験して覚えて下さい。
「ボディメンテナンス講習」
そうそう、一番良いのは、仲の良いプレイヤー同士での参加です。
機会がありましたら、是非、体験してみて下さいね(笑顔)
この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。
「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。
記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。
この記事へのコメントはありません。