ご質問に対する回答

インパクトで止まる感覚

<読者より>
seonpapaさんありがとうございます。
ゴルフはいきなり上手くはならないので、全くドライバーが「ポコン」と言って弱弱しい当たりしか出なかったのが、「キャシャーン」というインパクトが出来るようになっただけでも第一段階を自分では〇とします。

seonpapaさんの様な毎回同じ弾道のナイスショットが目標として動画であるので感謝です。

すぐでなくても結構ですので一つお教え下さい。

「右肩が飛球線より前に出ない」と言う事がとても大事なんだとわかりますが、seonpapaさんの動画でスイングを拝見すると、肩もくるっと一気に回っているように見えます。

一回途中で止めている訳でもないようです。

ここの部分は大切なところだと感じるので、解説をお願い致します。

スポンサーリンク

<私より>
こんばんは。
コメントありがとうございます。

そうですよ~
インパクトが変わってきたということが、とっても重要なんです。

そして、後は、その感覚を意識して、その感覚を常に得るようにするには、「前倒し」なんですね。

スイングスピードが多少遅くても、トップから直ぐに前倒すことで左腕が返り、腕を引くことなくインパクトを迎える感覚に繋がるのだと思います。

なので、インパクトのキャシャーンを出すということを意識するのではなく、トップから直ぐに前倒しをして、腕を引っ張ることなくインパクトを迎えることを意識して欲しいのです。

それが結果として、良いインパクトになりますから(笑顔)

さて、ご質問に関してですが、「右肩が飛球線より前に出ない」に関してですが、これに関しては、バックスイングをした際に、右後方回転が中途半端(きちんとバックスイングができない)だと、人間の無意識の動作として、回転不足を補おうとしたり、または、力んで飛ばそうとした時には、インパクト前に、右肩が前に出てしまうことが多々あります。

力んで飛ばそうとしなくても、中途半端なバックスイングの時は、無意識に回転不足を補おうとする動きが出てしまうのでしょうね。

それがいけない要因の幾つかになります。

尚、私の動画で「肩がくるっと回っているように見えます。」との事ですが、勿論、その通りです。

但し、インパクトの寸前(一瞬の動きの中の事なので、0コンマ何秒の世界のこと)の時には、まだ、右肩は前に出ていない(多少は出ます)のです。

そして、インパクト後は、回転途中ですので、その勢いのまま左後方回転されます。

途中で止まることは難しいでしょ(笑顔)

何十年も前に、あるプロが言っておりましたが、「インパクトで止まる感覚なんだ。」と。
その他のプロも表現は違いますが、似たようなことを言っている方もおりました。

思えば、一瞬のことですので、表現方法が難しいのでしょうね。

尚、桑田プロが言われる「手打ち・足の裏」通り、手打ちだけの場合は、フックの要素ですよね。
そして、足の裏はスライスの要素ですよね。

 

身体を動かさず手打ちだけを行うとフック系の弾道になります。
そして、その動きに足の裏(スライス要素)を入れていくのですが、そのタイミングを身体の感覚として覚えるのです。

そうすれば、ストレートを打ちたい時は、そのタイミングでスイングするのです。

その際に、飛球線より右肩が出ないことが重要なんです。

そんな感じです(笑顔)
ではでは、頑張って下さいね~

スポンサーリンク

<読者より>
seonpapaさんどうもありがとうございました。
解説をいただき、頭では分かったような気がいたします。

不動の軸の中で正しいショットをされると、正面を向いた上体の下を両腕が通過した後で、肩が回っていく感じかなと思いました。

素人の多くは左を向いてインパクトをしていると聞きましたが、これが右肩がインパクト以前に前に出たということかと思います。
不動軸と前倒しでいつかseonpapaさんの機械の様な再現性を目指します。

<私より>
こんばんは。
コメントありがとうございます。

機械のような再現性なんてないんですよ~(笑)
良かったり悪かったりの繰り返しをしています。

でも、それが楽しいのだと思ってます(笑顔)

そうそう、今度、練習場に行かれましたら、ボールに対して正面を向きますが、少し大股で膝を軽く曲げて、身体の胸は必ず正面を向き、一切動かさずに、手打ちだけの練習をされてみて下さい。

そして、左サイドへのショートゴロを何度も何度も打ってみて下さい。

それこそ、100球続けて打つ練習です。

バックスイングでは、右肘を曲げて、ダウンスイングでは左肘を曲げて身体の軸(背骨)も頭も動かさず、ひたすら軸を意識した正中線でのスイングです。

それをやり続けますと、腕の感覚がなんとなく理解されると思います。

そして、それができるようになりましたら、手打ち、足の裏です。
何事も極端にやってみることも良いことだと思います。

桑田プロは、今までの反対をしなさいと言ってますが、今まで何度練習しても良くならなかったのであれば、反対のことをやってみることは良いことだと思います。

自分が思う反対のことも大切なんですよね(笑顔)

ではでは、頑張って下さいね。

スポンサーリンク

この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

ではでは(笑顔)

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

しかし、桑田泉 クウォーター理論 恐るべしです。
お時間がございましたら、見てみて下さいね~

にちぶんM 桑田泉ゴルフ やり直しのススメ 日本文芸社

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  2. キャンプ野営地「源」
  3. 「クラブを立てる」ということ
  4. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…
  5. 「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。

関連記事

  1. ご質問に対する回答

    一番スッキリする前倒しの位置はトップなんです。

    (読者より)seonpapaさん、こんにちは。 連日の動画のア…

  2. ご質問に対する回答

    左手首の強さに合ったスピード感を常に養うようにしています。

    (読者より)はじめてメールさせていただきます。いろいろな動画を…

  3. ご質問に対する回答

    調子が悪くなったら試して下さい。

    一昨日の方より<読者より>おはようございます。お疲れの所あ…

  4. ご質問に対する回答

    飛距離は落ちても軸(背骨)が崩れないスイング作り

    <読者より>papaさん、こんばんは!ありがとうございます…

  5. ご質問に対する回答

    普段からショートゴロを打てるようにしておきたいのです。

    (読者より)今日は、週末中学の同窓会で伊豆に行って35年のタイムト…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    左腕の外旋反復練習の重要性について
  2. ゴルフ雑記

    これが本当にやりたかったスイングなのです。
  3. 嬉しいコメント

    左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  4. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  5. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ
PAGE TOP