ご質問に対する回答

これがヒントなのですね。

(読者より)
いつも動画楽しませていただいております。
私も桑田プロの理論に影響を受けた一人です。

長年クオーター理論を実践されてるpapaさんに質問なのですが ここ最近、前倒しを意識しすぎてなのか原因がよくわからないのですが球筋がドローの域を越えてフックになったり ドライバーに至ってはドロップ回転がかかったようなフックも頻発するようになりました。

スライスは撲滅できたと言ってもいいぐらいなのですがpapaさんにもこのような経験があるのでしょうか。。。
もともとドロー系のスイングなのである程度までは納得できるのですがコースで使いづらいほどのフックボールの球筋が多発してますのでどうしたものかと感じています。

同じような経験はおありでしょうか?

(私より)
はじめましてこんばんは。
コメントありがとうございます。
また見て頂いてありがとうございます。

尚、返信遅れて申し訳ありませんでした。
と言いますのは、最近は投稿もご無沙汰でしてチェックしておりませんでした。
そんな訳で遅くなりましたことお詫び申し上げます。

そうですか、貴殿もクウォーター理論に影響を受けたのですね~(笑顔)
ゴルフには色々な理論があると思いますが、私のような高齢者や初心者には本当にいい理論ですよ。

さて、ご質問に関してですが、ドロー系統ではなくフック系統になっているのですね。
私の場合で言いますと、私はもともとスライス系統でした。
といいますのは、桑田プロが言われている「やってはいけないスイング」を何十年とやっておりましたので、当たり前のようにスライサーでした(笑)

なので、フック系統になりたかったのですが、何故かクウォーター理論を取り入れ始めの頃はストレートボールばかりでした。
まあ、それが一番良いのかなとは思いますが、フック系統にはなかなか成らなかったのです。
思えば、軸(背骨)をブレさせずにスイングすることばかりをやっておりましたので、身体を極力動かさないというスイングでした。

それでもフック系統には成らずにストレートボールになっていたのは、身体を極力動かさずにトップの位置から直ぐに左腕の外旋動作を行うことだけをやっていたからだと思います。

尚、それだけの要因でストレートボールになっていたのではなく、アドレスからバックスイングを行うにあたって、身体(両肩のライン)が飛球線ラインに対して直角(胸面は飛球線後方)になってから、本当にその身体の向きのままで(といってもダウンスイングに向けて左回転しますが)その動作を行いますので、インパクトの瞬間には、身体(胸面)が正面(飛球線ラインに平行)を向いた状態でインパクトを迎えることができたのだと思います。

要は、過度の右から左への身体移動や過度の左後方回転をしなかったのです。

ということは、これがヒントなのですね

このヒントですが、これ以上出来ないというくらい思いっきり左腕の外旋動作をしても、インパクトの瞬間に身体(胸面)が飛球線ラインと並行(飛球線ラインに対して右肩が前に出ない)であれば、必ずストレートボールか軽いドロー系統になるのだということなのです。

なので、貴殿が極端な程、フック系統になってしまうことがあるのは、バックスイング時の右後方回転不足か、または飛ばそうという意識が強すぎて、過度の左後方回転をしてしまいインパクトの瞬間に右肩が前(飛球線ラインより前)に出てしまい、手首を捏ねてしまっているのかもしれません。

また、全くそれが無い場合に於いては、違う理由として私の先輩方に多いスイング(身体とクラブが同じように縦回転している。クラブは縦回転でも身体は横回転しませんといけません。)をしているのかもしれません。

この身体もクラブも同じように縦回転をしますと、軸(背骨)をブレさせずにレベル回転することが窮屈になります。

そして、右肩が下がりやすく、ダフったりトップしたりし易くなります。

なので、本来は、軸(背骨)をブレさせずにレベル回転するのが理想なのですが、それが難しい場合は、身体は極力動かさずにバックスイングで飛球後方に向いた胸面をそのままにしておく意識で、本当にそのままのような感じで、その位置(トップ)から左腕の外旋動作だけを行うのです。

それができれば、思いっきり左腕の外旋動作をしてもストレートボールか軽いフック系統にしかなりません。

長くなりましたが、そんな感じです。
上手く伝わって頂けたら良いのですが、文章だけでご説明するのは本当に難しいですね・・・・・(冷汗)

ではでは、お互い頑張りましょうね(笑顔)

 

「思うこと」
練習所で出来てコースになると出来なくなってしまうことの多くに、バックスイング時の右後方回転不足があります。
これはまさに「飛ばそう」という意識の表れであって、打ち急ぎをしてしまうからです。

バックグスイングこそ、弓道でいう「弓を引くように」であって、下半身を安定させてゆっくり引きますが、この弓を急に引いてパっと離したのでは、飛びませんし的も定まりません。

ゴルフスイングも同様です。
ターゲットにフェースを合わせたら、下半身を安定させて上半身をゆっくりと右後方回転させていき、行き止まった位置で搾り上げた身体を解きますが、その際のスイッチは左上半身の筋肉であり、この筋肉を使って軸(背骨)を中心軸として左後方回転させることで、左主導のスイングになるのです。

これが出来れば良いのですが、先に述べたように、打ち急ぎをしてしまい、バックスイング時の右後方回転が浅過ぎてしまいますと、飛ばそうという意識で同じ回転幅で回転しますので、どうしてもインパクト時には飛球線ラインより右肩が前に出てしまうのです。

これが、飛ばそうという意識が強すぎて、過度の左後方回転をしてしまいインパクトの瞬間に右肩が前(飛球線ラインより前)に出てしまい、手首を捏ねてしまうことなのです。

まさにまさに、過去の私です・・・・・・

なので、ゴルフスイングはゆっくりスイングすることも良いのです。
是非、今度、ゆっくりスイングを実践して見て下さい。

初心者の方やなかなか100切りが出来ない方、そして高齢者の皆様へ

一度で良いので、騙されたと思って「クウォーター理論」を始めてみませんか~

もしお時間がございましたら、以下も見て下さい。
ゴルフ向上には身体のメンテナンスも大切です。
どうぞ、施術方法をお二人で体験して覚えて下さい。

「ボディメンテナンス講習」
そうそう、一番良いのは、仲の良いプレイヤー同士での参加です。
機会がありましたら、是非、体験してみて下さいね(笑顔)

 


この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  2. キャンプ野営地「源」
  3. 「見えない糸」の距離が変わらなければ、軸(背骨)はブレません。
  4. 左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  5. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・

関連記事

  1. ご質問に対する回答

    飛距離は落ちても軸(背骨)が崩れないスイング作り

    <読者より>papaさん、こんばんは!ありがとうございます…

  2. ご質問に対する回答

    「前倒し」は右手で行うのか、左手で行うのか・・・・・

    <読者より>非公開ですよね?はじめましてです。ゴルフ初心者です…

  3. ご質問に対する回答

    遠心力に伴うスムーズなスイングをするには。

    <読者より>はじめましてこんにちわ。楽しく動画を拝見させていた…

  4. ご質問に対する回答

    大切なのは、下半身の安定感と軸(背骨)をブラさない感覚です。

    <読者より>44歳です。いつも動画を拝見してますまだラ…

  5. ご質問に対する回答

    ダウンスイングでのイメージに関して。

    (読者より) 力強い良い球ですね。 ダウンスイングでは前倒しの…

  6. ご質問に対する回答

    ダウンスイングのコツ 始動の順番とは

    <読者より>今日は、以前帰省するときは温泉にゴルフの練習をするコメ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  2. seonpapaのゴルフ動画

    左腕の外旋反復練習の重要性について
  3. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
  4. 嬉しいコメント

    左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  5. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」後編
PAGE TOP