嬉しいコメント

それがいけないことは本人は分かってはいるのですが、どうしても無意識に身体が反応してしまうのですね。

(読者より)
これは分かりやすい!

(私より)
コメントありがとうございます。
はい、爺様方も頑張っていますでしょ~(笑)
ではでは、お互い頑張りましょうね(笑顔)





(読者より)
返信ありがとうございます。
この動画はヒントの宝庫ですね。

前倒しは左腕で行うのでしょうか。
私も右肩が下がる癖があります。

右肩が下がると、左腰が引けて、肩が開いてしまいますね。
前倒しで何とか相殺できますが、肩をしっかりショルダープレーンに乗せるのが自分の課題です。

(私より)
コメントありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。

この動画がヒントということでは無いんですよ。
単に桑田プロのクウォーター理論を基にしているだけですので、クウォーター理論がヒントなんですね(笑顔)

前倒しスイングにつきましては、私の場合はまだまだ完全に出来ていないのかなと感じています。
ただそれでも、自己流の部分が丁度よくハマっているだけであって、桑田プロの言われるクウォーター理論には程遠いのかもしれません・・・・・・

尚、私の場合は、左腕がメインで行っていますが、人によっては違うかもしれませんね。
何故なら、右腕を使おうとしますと、右手で当てに行くような感じになってしまって、右肩が下がってしまったりすることもあるからです。

貴殿も色々と研究をされているようですね(笑顔)

ではでは、お互い頑張りましょうね(笑顔)

(読者より)
ご丁寧なコメント、恐れ入ります。

切り返しで「ゆっくり」と言われているのも合点がいきます。
「前倒し」に意識が行きすぎますと、インパクトでフェースは返るものの、(振り急いで)突っ込んだカット軌道による擦るスライスが出てしまいますから。

「ゆっくり」とした切り返しで、一拍おいて、わずかにでも手元が下がり、当てにいかないレベルなスイングになりますものね。
さらに左手主体にすれば、右肩は下がりにくい。

あらためて、示唆に富んだ、素晴らしい動画です。

何より、ご高齢のお友達が目の覚めるようなナイススイングを連発!
無限にあるゴルフ動画の中で、一番、感動しました。

(私より)
おはようございます。
コメントありがとうございます。

そうなんですね。
高齢になればなるほど飛距離が落ちてきますが、気持ち的には、それに対抗しようとしてしまいます。

そして、本来、やらなければいけないスイングとは反比例する動作にもなってきます。
それがいけないことは本人は分かってはいるのですが、どうしても無意識に身体が反応してしまうのですね。

なので、「ゆっくり」が良いのです。

打ち急ぎをしてしまいますと、手元だけが先行してしまいヘッドは遅れてしまいます。
そうなればフェースは開いて右方向へのへなちょこ球にしかなりません。

そして、それをさせないようにとインパクト時にフェースを返して、今度は、左方向へのコントロールの効かない球になってしまいます。

偉そうに語っていますが、私自身、その繰り返しをしてきました。
20年もゴルフをやってきて、それが結果でした。

そして、4年程前に、運命の出会いと言いますか、ちょっと大袈裟ではありますが、それくらい衝撃的な出会いとして、桑田プロのクウォーター理論に出会うことができました。

そして、それを取り入れ始めてきたところ、段々ではありますが、以前とは全く違うような結果が待っていました。
なので、少しでもそれを先輩方にお伝えできればと思い、今に至っています。



見て頂いた動画も高齢の先輩方ですが、一番の高齢者は80歳(当時79歳)の大先輩です。
この大先輩が打っている弾道は、中年の方と比較しても劣らないほど、良い弾道になっています。

もしお時間がございましたら、見て下さい。

動画名:「ダウンスイングのコツ 始動の順番とは・・・・」

今回頂きましたコメントは先輩方にお伝えさせて頂きます。
きっと本人も喜ぶと思います(笑顔)

ではでは、お互い頑張りましょうね(笑顔)

「思うこと」
私自身が還暦を迎えたこともありますが、実感として、高齢になればなるほど衰えてきますね。
そんなことは当り前なのでしょうが、それが悲しくもあり許せないのです。

なので、一生懸命、それに対抗しようと日々頑張ってはいますが、現実は現実です。

でも私はまだ60歳。
先輩方の年齢までには、まだ、20年もあります。

そして、その20年間をどのようにしていくのかが、重要なのでしょうね。

勿論、ゴルフだけのことではありません。
でも、健康でなければ、先輩方のようにはなれません。
健康で楽しくゴルフができるように、日々、鍛錬も必要なのでしょうね。

そしてそして、ゴルフも然り。
否が応でも衰えていく身体。
眼に見えて飛距離も落ちていくでしょう。

だから、先輩方のようにアプローチ&パターが「命」になるのでしょうね。

でもでも、ご安心を、このクウォーター理論ができれば、80歳になってしまっても、220ヤード位は飛ぶんです。
そんなことですので、高齢者の皆様も頑張りましょうね~(笑顔)

スポンサーリンク

もしお時間がございましたら、以下も見て下さい。
ゴルフ向上には身体のメンテナンスも大切です。
どうぞ、施術方法をお二人で体験して覚えて下さい。

「ボディメンテナンス講習」

そうそう、一番良いのは、仲の良いプレイヤー同士での参加です。
機会がありましたら、是非、体験してみて下さいね(笑顔)


この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

たまには、違う理論も勉強して、そして、良いところは取り入れたいですね。
お時間がございましたら、見てみて下さいね~

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. これが本当にやりたかったスイングなのです。
  2. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・
  3. 「クラブを立てる」ということ
  4. 「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  5. キャンプ野営地「源」

関連記事

  1. seonpapaのゴルフ動画

    何故、フルショットをした時は、左に引っ掛かりやすくなるのか。

    <読者より>Seonpapaさま、初めまして。いつも動画見…

  2. 嬉しいコメント

    長いクラブには左手1本打法が良いのです。

    (読者より)いつも熱心に練習されていることに感心させられます。…

  3. 嬉しいコメント

    「やってはいけないこと」 人と同じという事は、そう、それは間違い。

    (読者より)YouTube視聴者スイング理論等お聞きしてましたが、…

  4. seonpapaのゴルフ動画

    フルショットをすると、何故、左に引っ掛かるのか・・・・

    今回は、読者の方より、大変、勉強になるコメントを頂きましたので、それを…

  5. seonpapaのゴルフ動画

    読者(A、B)さんからの嬉しいコメントです。パート1

    ご質問ではありませんが、ご紹介(一部省略)させて頂きます。 こうや…

  6. 嬉しいコメント

    レイドオフとシャフトクロス

    一部省略(読者より)球が……ホップしてますね…こういう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」前篇
  2. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
  3. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  4. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ
  5. seonpapaのゴルフ動画

    左腕の外旋反復練習の重要性について
PAGE TOP