ご質問に対する回答

ご自身に一番合った位置を見つけ出すのも練習時での確認項目になると思います。

(読者より)
seonpapa様
おはようございます。

たいへん丁寧なメールをいただき感動しております。
ありがとうございました。


アイアンではスライスは全く出なくなったので、ある程度前倒しができてきたのかなと思っていますがドライバーでは色々な球筋が出ます。

スライス、フック、ひっかけ、たまにストレートといった感じです。
飛ばす意識が強すて軸がグニャグニャになってるのでしょうか?

先日質問した内容が気になり練習場に行ってきました。
アイアンの場合、アドレス時ボールとヘッドの間隔を5センチ取ることで地面を見続けることができナイスショットが増えました。

ドライバーもそのようにしてみましたが前述の通り安定しませんでした。

papa様はアドレス時にボールとヘッドの間隔はどれくらい空けられていますか?
アイアンとドライバーで間隔を変えられていますか?
空いたところを左目で見る感じですか?

お人柄に甘えての追加質問ですが何卒よろしくお願いいたします。


(私より)

こんばんは、こちらこそありがとうございます。

さて、ご質問の件ですが、アイアンでスライスが出なくなったのにドライバーだと色々な弾道になってしまうということに関してですが、アイアンとドライバーの違いは、先ず、地面にあるボールとティーの上にあるボールとの違いですが、アイアンだから、また、ドライバーだから、というようなクラブ毎にスイングが変わってしまうということがないようにしなければいけません。

ただ、そうは言っても、ドライバーを持ちますと、人間の性とでも言いましょうか、どうしても飛ばそうとか、良い弾道をとか、そのような意識が入ってしまいます。

すると、アドレスで構えた身体軸(背骨)が、本来ならインパクトの瞬間までブレたくないのに、どうしても右から左へとブレるように身体が移動してしまうことが多々あります。

また、トップの位置からの初動動作として、本来は、手打ち(ヘッド打ち)が一番初めに行われる動作であり、それにつられて「足の裏」の動作が入るのですが、トップからの初動動作の順番が違ってしまって、インパクト前に、右から左への極端な身体移動によって手打ち(単なる手で合わせにいくスイング)が先に行われてしまうのです。

そうなれば、手が先行しますので、フェース面は開いてしまいますし、それが不味いと瞬時にフェース面を返してしまい、チーピン等にもなり易くなってしまいます。

なので、アイアンだからドライバーだからという意識ではなく、ボールに対してアドレスを取ったら、後は、軸(背骨)の維持をメインにしたスイングをするのです。

何があってもインパクトまでは軸(背骨)を崩さない事です。
軸(背骨)が崩れてしまうようなスイングなら、飛距離が出なくても軸(背骨)を崩さないスイングをして下さい。

そして、軸(背骨)を崩さないスイングをするにはトップの位置から直ぐに左腕の外旋動作をしませんと、どうしても右から左への体重移動が止まりません。

トップからインパクトまでの両足の体重配分は、なるべく均等にしておいて欲しいのです。

ただ、どうしてもそれが出来ないのが痛い所ではあるのですが、そういう意識を常に持って練習に入って欲しいのです。


あと、アドレス時にボールとヘッドの間隔はについてですが、私なら人のことは気にしませんし参考にもしません。

何故なら、その人なりの感覚が大切であって、その人なりのスイングありますので、ご自身に一番合った位置を見つけ出すのも練習時での確認項目になると思います。

いちようですが、私は他の方々と同じようにボールの直ぐ後ろ辺りに構えていますし、特にここだというようなこともありません。

とにかく、ボールは見ませんし、見つめ続けるのはボールの後ろ数センチの地面(アイアンでもドライバーであってもヘッドの後ろの地面が見える箇所)だけを見つめ続けて、アドレス~バックスイング~トップ~ダウンスイング~インパクトまでは、何があっても見つめ続けるように意識しています。

勿論、それが出来ない時もありますが、それが重要だということは分かっていますので、やり続けるようにしています。

そしてそして、その地面は、左目だけで見つめ続けるようにしますが、勿論、右目にも映っているでしょうが、意識は左目だけの意識なんです。

その為に私の場合は、アドレス時に顔を飛球線後方に多少向けるようにして、首を動かさずに、左目だけでボールの後ろの地面を真上から見続けるような感覚です。

そして、その地面と左目との間には、「見えない糸」が張ってあっていて、少しでも弛んだり引っ張られたりすれば、軸(背骨)がブレたということになりますので、その「見えない糸」が弛まずに引っ張られずにスイングするようにしています。

長くなりましたが、そんな感じです。
ではでは、お互い頑張りましょうね~(笑顔)


初心者の方やなかなか100切りが出来ない方、そして高齢者の皆様へ

一度で良いので、騙されたと思って「クウォーター理論」を始めてみませんか~

もしお時間がございましたら、以下も見て下さい。
ゴルフ向上には身体のメンテナンスも大切です。
どうぞ、施術方法をお二人で体験して覚えて下さい。

「ボディメンテナンス講習」
そうそう、一番良いのは、仲の良いプレイヤー同士での参加です。
機会がありましたら、是非、体験してみて下さいね(笑顔)

 


この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 「クラブを立てる」ということ
  2. 左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  3. キャンプ野営地「源」
  4. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・
  5. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…

関連記事

  1. seonpapaのゴルフ動画

    私は、何があっても、振り遅れを誘発するボディーターンは薦めません。

    <読者より>久しぶりに投稿します。私もクオーター理論の信奉…

  2. ご質問に対する回答

    一番スッキリする前倒しの位置はトップなんです。

    (読者より)seonpapaさん、こんにちは。 連日の動画のア…

  3. ご質問に対する回答

    一度作ったアドレスを信じてスイングします。

    (読者より)左上がり左下がり マエ上がり 前下がり でも同じ打ち方…

  4. ご質問に対する回答

    左手の親指は指標です。

    <読者より>Seonpapaさん、はじめまして。昨年から動画を…

  5. ご質問に対する回答

    インパクトの瞬間は身体が止めるような感覚である。

    <読者より>おはようございます。前倒しスイング、二回に一回…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. ゴルフ雑記

    これが本当にやりたかったスイングなのです。
  2. seonpapaのゴルフ動画

    何故、飛ばそうという意識がいけないのか・・・
  3. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」前篇
  4. seonpapaのゴルフ動画

    「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  5. 嬉しいコメント

    スイングの基本である大項目をやらずして、中項目や小項目ばかりをやるから続かないの…
PAGE TOP