他の方のゴルフ動画

皆さん 本当に研究家です。

<読者より>一部省略
パパさんこんにちわ(^O^)

批判コメントとのやりとりに終始してしまい、ぼくのようなファンにとっては「まだそんなこと言ってんのかよー」という気持ちになりましたが、考えてみると「スイングプレーンに沿って引いてるように見えるけどなー!?」と誠実に純粋に悩んでいる方も多いのだろうと思いました。

そういう人たちにただひたすら「引いちゃダメ!」とだけ言ってもなかなか納得できないんだろうなとも思います。

なぜ欧米のトッププロほど「プレーン上にクラブを引いているように見えるのか」?

これは実は簡単なことですから、この機会にイチャモンつけてくる人にも、誠実に「???」と思っている方にも説明したほうが良いと思います。

トッププロのスイングが「スイングプレーンに沿って引いているように見える理由は・・・

①トッププロの正しいクラブの軌道は右回りだから
②クラブの自然落下が起きるから

 

いわゆるタイガー・ウッズが「トップからクラブが落ちる感じ」と述べている部分ですが、これでもまだ「???」の人が多いと思います。

まずは森守洋プロと三觜喜一プロの説明を聞いてください。

森プロ

三觜プロ

トップで右肩付近まで上がった手元とグリップが次の瞬間右腰あたりに来ますので、パッと見ると「スイングプレーンに沿って引いたように見える」わけです。

しかし「引いた」のではなく「位置が落下した」というイメージです。

そのような現象が起きるのは説明の中でもあったように人間の胸郭が動き始めるからです。
この胸郭の動きに伴うアクションがいわゆるバンプと呼ばれるものです。

森プロも言っているように、この説明をすると「それじゃクラブが寝ちゃうじゃん!?」などの反応がアマチュアからは返ってくるそうです。
ですからこれらのティーチングプロの説明を聞いてもチンプンカンプンという方は、この件に関してはもう気にしなくていいと思います。

トッププロの場合、この自然落下があったあとに前倒しをしてもちゃんと間に合います。
その説明は新井さんがしています。

ではなぜ桑田プロやSEONPAPAさんはトップからいきなり「ひっくり返せ!」「プレーンに沿って引くな」という言うのでしょうか。
ちなみにW○G○も同じようにトップからすぐに前倒しを推奨しています。

これは桑田プロもW○G○も何回も言っていることですが、週一でしか練習できなくて、筋力も体幹もそれほど鍛えているわけじゃない一般アマチュアの場合は「それぐらい極端な意識でやってちょうど良い!なぜならプロのように腕が振れるわけじゃないのだから!」ということです。

それでも「勝手に無責任なこと言うなー!」というワガママさんは海外ティーチングプロの説明をどうぞ。

ぼくはSEONPAPAさんの動画の古参ファンですが、別に前倒しだけの信者といわけでもなく、なんでもパパさんの理論に賛成というわけでもありません。

例えばパパさんは「ゴルフは円運動」という理論ですが、ぼくは三觜プロの言う「ゴルフは直線運動」という理論のほうが最新の運動理論に合っていると思っています。

そのように全部が全部同じ意見じゃなくても、パパさんの動画をいつも楽しみにしてますし、ブログも毎朝楽しみにチェックしてます。

先日のようなレベルの低い批判があると、我々ファンの楽しみも半減してしまうので、そういう人たちはいい加減にしてほしいなぁと感じています。

せっかくMOZUくんという後輩もできたことですし、パパさんとMOZUくんのラウンド動画とかも見てみたいですねーーーー!!!o(^▽^)o

 

<私より>
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

そして、今回はとっても勉強になるコメントで、超~ビックリでした(笑顔)
こんなにも研究されている方もいるんだなと改めて驚きましたし、私もまだまだ勉強が足りないなと痛感させられました。

それにしても、貴殿は何者ですか~(笑顔)
正直、私は、桑田さんと森さんの動画は何度も見たのですが、他の方々は知りませんでした。

ただ、以前、若い方から教えて頂いて、W〇G〇は見たことがありますが、私には出来ないと思いました。

初めは、桑田さんではなく、森さんの動画で勉強したのですが、私には理解することが難しかったです。
右サイドで物を下に投げるようなスイングでしたし、右足が内側に引かれるのが難しすぎて、これもできませんでした。

そんな時に、桑田さんの動画を見て、「今までの真逆をやってみて下さい。」というフレーズが、私には合っていました。

また、桑田さんの口調が厳しいのもあって、この方は、本当に皆さんを良くしたいのだなという印象を受けました。
どちらかといえば、普通は営業的になるのでしょうが、「ダメなものはダメ。」とハッキリされた姿勢も好きになりました。

そんなことで、桑田信者になりましたが、今思えば、それが良かったかなと思っています。

しかし、ユーチューブに投稿していますと、本当に色々な方からコメントを頂きますが、くだらない誹謗中傷をされる方もおられれば、貴殿のように、、冷静に、そして、素晴らしいことを教えて下さる方もいて、SNSの世界の中だけのことではありますが、とっても嬉しい気持ちになります。

本当にありがとうございます。
そして、このコメントも、もっと多くの方々にも知って頂きたいと思います。

本当にありがとうございました。
ではでは(笑顔)

初心者の方やなかなか100切りが出来ない方、そして高齢者の皆様へ
一度で良いので、騙されたと思って「クウォーター理論」を始めてみませんか~

もしお時間がございましたら、以下も見て下さい。
ゴルフ向上には身体のメンテナンスも大切です。
どうぞ、施術方法をお二人で体験して覚えて下さい。

「ボディメンテナンス講習」
そうそう、一番良いのは、仲の良いプレイヤー同士での参加です。
機会がありましたら、是非、体験してみて下さいね(笑顔)

 


この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
応援致します。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. これが本当にやりたかったスイングなのです。
  2. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・
  3. 身体(胸面)が飛球線後方を向いている時(両肩が飛球線ラインと直角の時)に右サイド…
  4. 「私の練習内容」 何かの参考になれば嬉しいです。
  5. 左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…

関連記事

  1. 嬉しいコメント

    一番良いのは、それこそ、200ヤード位を打つことです。

    (読者より)こんばんは、おひさしぶりでございます。報告です。…

  2. 嬉しいコメント

    ショートアイアンは左腕を引くようなスイングでも打ててしまうのです。

    (読者より)seonpapaさん、こんにちは。動画の題に「おっ…

  3. 嬉しいコメント

    桑田泉さんの理論に釘付けで 目からウロコ。。

    (読者より) 20年ぶりにゴルフを再開しました。まだ1ヶ月です…

  4. 嬉しいコメント

    この動作が「ヘッドを振る」という本当の意味での動作なのです。

    (読者より)いつも楽しく拝見しています。クォーター理論の前…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」前篇
  2. 嬉しいコメント

    左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  3. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」後編
  4. 嬉しいコメント

    スイングの基本である大項目をやらずして、中項目や小項目ばかりをやるから続かないの…
  5. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ
PAGE TOP