皆様からの「真実の報告」

曖昧な表現方法と指導方法について、桑田泉プロが一石を投じたのだと思います。

<読者より>
seonpapaさんこんにちは。

seonpapaさんのスイングを観て思うのは、これほど効果抜群のアームローテーションが教えられて来なかった理由は何でしょうか?
ずっとフェースを返さないのが良いと思っていました。

随分前に横田真一プロが著書でフェースローテーションの事を書かれていたのを見て、「なんて時代遅れの事を言うんだろう」と思ったのを思い出します。

フェースローテーションとか二の腕返しとかは、パーシモン時代のクラブで飛ばす為に仕方なくやっていた手法だと思っておりました。
業界ぐるみで素人を下手のままで居させる為にわざと嘘を説いたのか?と陰謀説まで考えてしまいます。

「グリップエンドでボールを突き刺す様にダウンスイングをしろ」などよく聞きましたが、seonpapaさんに言わせれば真逆であり、トップからいきなりクラブを立てて前倒ししなければインパクトに間に合わないということですね。

真逆を教えられ続けて上手くなるわけはなかったです。

KAIHOU(カイホウジャパン) 7インチ ポータブルナビゲーション  ゴルフナビ オービス搭載
全国ゴルフ場 コースレイアウト収録 持運びも可能な3電源対応 AC DC (12V/24V) バッテリー GPS 音楽 動画 写真再生機能

<私より>
こんばんは。
コメントありがとうございます。

アームローテーション(前倒し)についてですが、私も本当にそう思ってました。

スイングについてはフェースを返すのではなく、それこそV字にクラブを使うのだとか、貴殿の言われるようにグリップエンドをボールに突き刺すようにとか、右から左への体重移動の際は、右足の親指で蹴り出せとか、また、アイアンのスイングでは、インパクト前に右腕を押すようにスイングするとか、または、右サイドで餅つきのように真上から真下にクラブを振るとか、まだまだ、色々とありますが、このようなことを本当に言われ続けました。

スポンサーリンク


でも、私も動画を投稿するようになってから、どのように他の人に理解して頂けるのか、その表現方法に悩みましたが、他の方がどのように理解されるか分からないけど、自分なりの表現方法しかないのではと思い、その表現のまま投稿してきました。

私の表現で分かって下さる方もいれば、余計に混乱してしまう方もいたかもしれません。

そう思いますと、昔、私達が習ってきたことも、その時代時代での表現方法だったのかもしれません。

きっと、当時の雑誌でプロが一生懸命表現されていたことも、そのプロにとっては最大限の表現方法だったのかもしれませんね(笑顔)

そして、その曖昧な表現方法と曖昧な指導方法について、桑田プロが一石を投じたのだと思います。

なので、本当に本当に桑田プロ(クウォーター理論)には感謝しています。

そして、私なりに悩んできたことや、それが解決したこと等、少しでも多くの方々の参考になればと思い、なんとか、YouTubeで100話以上投稿できました。

スポンサーリンク

ただ、100話目を投稿してから、本当は「まだ違うな~」、「この方が良いな~」「これが本当の正解かな」と思えることを幾つか感じています。


いつか、それが投稿できたらと思っていますが、投稿し始めますと切りが無くなってしまうので、思案のしどころなんです(笑)
ではでは、貴殿も頑張って下さいませ(笑顔)

スポンサーリンク

この度、アベレージゴルファーの応援企画と致しまして、「ゴルフ異聞録」を開設致しました。
ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。
共に頑張りましょう。
応援致します。

「ゴルフ上達法」もヨロシクで~す。

「ブログランキング:ゴルフ部門」なんとか頑張っていま~す。 宜しくお願い致します。

たまには、違うことも勉強して、そして、良いところは取り入れたいですね。
お時間がございましたら、見てみて下さいね~

書斎のゴルフシリーズ「小池泰輔 70台であがるための練習場での練習法」

 

記事が参考になったらランキングバナーのクリックで応援お願い致します。励みになります。



スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  2. 前倒しのタイミングの取り方について。 左手の小指と薬指が鍵かな・・・・・・
  3. 「見えない糸」の距離が変わらなければ、軸(背骨)はブレません。
  4. これが本当にやりたかったスイングなのです。
  5. キャンプ野営地「源」

関連記事

  1. 嬉しいコメント

    皆がやっていることと同じということは・・・・ そう、それは間違い。

    <読者より>はじめまして。こんにちは。皆さんと同じでゴルフ上達…

  2. 皆様からの「真実の報告」

    まさに、これが答えなのかなと思います。

    <読者より>パパさん寒い日が続いていますがお元気でしょうか?( ´…

  3. 皆様からの「真実の報告」

    インパクトは、あくまでも通過点。

    <読者より>パパさんこんにちわ!なんだか天気が悪い日が続い…

  4. 皆様からの「真実の報告」

    要は、ご自身の身体能力に伴ったスイングスピードが大切なのだと思います。

    (読者より)お久しぶりです。先日7月15日に初コンペ、初ラウン…

  5. 皆様からの「真実の報告」

    「理論」というものが無いと、何が良くて何が悪いのかさえも分かりません。

    <読者より>こんにちは。今までのハンドファースト・ダウンブロー…

  6. 皆様からの「真実の報告」

    ちょっとしたコツを見つけ出すことが大切なのだと思います。

    12月22日の方より<読者より>こんにちは。お忙しいの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」前篇
  2. seonpapaのゴルフ動画

    「100切りゴルフ」後編
  3. ゴルフ雑記

    これが本当にやりたかったスイングなのです。
  4. 嬉しいコメント

    左腕の小指薬指側の筋肉にテンションが掛かりますので、そのテンションが掛かったよう…
  5. seonpapaのゴルフ動画

    「クラブを立てる」ということ
PAGE TOP